失業保険、離職票についての疑問について教えてください!
先月、1年以上働いた会社を辞めました。
従業員10人程の小さい会社です。
失業保険の申請の為に 社長に離職票をお願いした時
の、社長とのメールのやり取りです。
社長「手続き等代行してやってもらうので、あなたの委任状にサインと印鑑が必要になります。なので印鑑押しにきてください。今年の1月~7月までの給料明細は持っていますか?」
私「明細は全て保管しています」
社長「じゃあ今までの全部持ってきてください。ポストに入れといてね」
私「なぜ私の明細が必要なんでしょうか? あと先ほどのメールに『 手続き等代行してやってもらうので、あなたの委任状にサインと印鑑が必要になります 』とありましたが、『私が誰かに手続きの代行を頼むから委任状を書く』という事でしょうか?」
社長「社労士さんにやってもらうので必要になります」
私「何をやってもらうんですか?」
社長「離職届けを出してもらう事務手続きです」
疑問なのですが
・なぜ私の明細が必要なのか。明細は複写なので会社に原本?があるはずなので、それでは駄目なのか。
・委任状とは?社労士に何の代行を頼む事になるのか。
・会社側に離職票を請求するのを、私の代わりに社労士がやるという事か。
・『1月~7月の明細を持っているか→全て保管している→今までの全部持って来い』 なぜ1月~7月から全部に変更したか。
お金が絡むと全く信用出来ない社長なので、明細も渡したくないですし、ましてや誰でも開けれるポストに入れるなんて怖いです。
悪用される恐れがあるので ちゃんとした書類以外のサインや印鑑は避けたいです。
離職票を請求するのは初めてなので仕組みがよく解りません…
どなたか解りやすく教えてください(>_<)
先月、1年以上働いた会社を辞めました。
従業員10人程の小さい会社です。
失業保険の申請の為に 社長に離職票をお願いした時
の、社長とのメールのやり取りです。
社長「手続き等代行してやってもらうので、あなたの委任状にサインと印鑑が必要になります。なので印鑑押しにきてください。今年の1月~7月までの給料明細は持っていますか?」
私「明細は全て保管しています」
社長「じゃあ今までの全部持ってきてください。ポストに入れといてね」
私「なぜ私の明細が必要なんでしょうか? あと先ほどのメールに『 手続き等代行してやってもらうので、あなたの委任状にサインと印鑑が必要になります 』とありましたが、『私が誰かに手続きの代行を頼むから委任状を書く』という事でしょうか?」
社長「社労士さんにやってもらうので必要になります」
私「何をやってもらうんですか?」
社長「離職届けを出してもらう事務手続きです」
疑問なのですが
・なぜ私の明細が必要なのか。明細は複写なので会社に原本?があるはずなので、それでは駄目なのか。
・委任状とは?社労士に何の代行を頼む事になるのか。
・会社側に離職票を請求するのを、私の代わりに社労士がやるという事か。
・『1月~7月の明細を持っているか→全て保管している→今までの全部持って来い』 なぜ1月~7月から全部に変更したか。
お金が絡むと全く信用出来ない社長なので、明細も渡したくないですし、ましてや誰でも開けれるポストに入れるなんて怖いです。
悪用される恐れがあるので ちゃんとした書類以外のサインや印鑑は避けたいです。
離職票を請求するのは初めてなので仕組みがよく解りません…
どなたか解りやすく教えてください(>_<)
離職証明書を事業主が作成して、ハローワークに持っていくと、ハローワークが離職票を発行してくれます。
それを、退職したあなたに渡します。。これが一連の流れです。
離職証明書を社会保険労務士に依頼する場合は、事業主と労務士との代理人契約(委託契約)が必要であって、あなたと労務士の契約は必要ありません。。
ただ、個人情報の関係で、あなたの個人情報を確実に見ますし、保管することもありますので、そちらの個人情報保護の委任状ではないでしょうか??
離職証明書を作成するのに給与明細は必要ありません。会社で作成義務のある賃金台帳にて記入できます。。
給与明細書を会社が保管していないのは書類保管義務違反にもなります。給与明細書を渡す必要はありません。
社長自身が、労務士に何を言われているのかもわからないのではないでしょうか。。
社労士の連絡先がわかっているのであれば、確認してみてください。
あなたがすることは、離職証明書をみて、内容が間違っていなければ、署名と押印するということです。あとは、離職票が送られてきますので、それをもってハローワークへ行くだけです。
離職票の発行には退職の翌日より10日以内に手続きしなければいけないということになっています。
2週間過ぎても手元に離職票が届かない場合は、ハローワークに相談してください。ハローワークから事業主に催促の連絡が行きます。
顧問労務士がいる場合は、顧問労務士の所にも連絡が行きます。。
それを、退職したあなたに渡します。。これが一連の流れです。
離職証明書を社会保険労務士に依頼する場合は、事業主と労務士との代理人契約(委託契約)が必要であって、あなたと労務士の契約は必要ありません。。
ただ、個人情報の関係で、あなたの個人情報を確実に見ますし、保管することもありますので、そちらの個人情報保護の委任状ではないでしょうか??
離職証明書を作成するのに給与明細は必要ありません。会社で作成義務のある賃金台帳にて記入できます。。
給与明細書を会社が保管していないのは書類保管義務違反にもなります。給与明細書を渡す必要はありません。
社長自身が、労務士に何を言われているのかもわからないのではないでしょうか。。
社労士の連絡先がわかっているのであれば、確認してみてください。
あなたがすることは、離職証明書をみて、内容が間違っていなければ、署名と押印するということです。あとは、離職票が送られてきますので、それをもってハローワークへ行くだけです。
離職票の発行には退職の翌日より10日以内に手続きしなければいけないということになっています。
2週間過ぎても手元に離職票が届かない場合は、ハローワークに相談してください。ハローワークから事業主に催促の連絡が行きます。
顧問労務士がいる場合は、顧問労務士の所にも連絡が行きます。。
特定理由離職者の失業保険について
先日自己都合で会社を退社しました。
一応自己都合で退社する気があり、その旨は伝えていたのですが、同じタイミングで腹膜炎になり医者からは当分今の仕事には復帰出来ないと言われました。
一応会社には病状を伝えながら復帰は当分出来ない事と、迷惑かけて申し訳ないので現状で退社にして下さいとお願いをしたのですが、事務処理が手間かかるからみたいな理由でダメと言われました。
退社扱いになって10日近く経っても離職票の連絡が無かったのでこちらから連絡して用意すると言われて待たされてる状況です。
失業保険について調べていたら、特定受給資格というのがあるらしく自分は入院したりしていたので該当するのか気になり質問させていただきました。また、ハローワークに病気で辞めたと言った場合は会社に話が行って面倒な事になりますか?
仕事に関しては当分の間、肉体労働以外なら可能と診断をいただいております。
自己都合の場合、待機期間がありますが、特定理由離職者が適用される状況なら待機期間は無くなるというのを目にしました。
医師からの診断書をもらってハローワークに失業保険の手続きをすれば特定理由離職者に適用されるでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
先日自己都合で会社を退社しました。
一応自己都合で退社する気があり、その旨は伝えていたのですが、同じタイミングで腹膜炎になり医者からは当分今の仕事には復帰出来ないと言われました。
一応会社には病状を伝えながら復帰は当分出来ない事と、迷惑かけて申し訳ないので現状で退社にして下さいとお願いをしたのですが、事務処理が手間かかるからみたいな理由でダメと言われました。
退社扱いになって10日近く経っても離職票の連絡が無かったのでこちらから連絡して用意すると言われて待たされてる状況です。
失業保険について調べていたら、特定受給資格というのがあるらしく自分は入院したりしていたので該当するのか気になり質問させていただきました。また、ハローワークに病気で辞めたと言った場合は会社に話が行って面倒な事になりますか?
仕事に関しては当分の間、肉体労働以外なら可能と診断をいただいております。
自己都合の場合、待機期間がありますが、特定理由離職者が適用される状況なら待機期間は無くなるというのを目にしました。
医師からの診断書をもらってハローワークに失業保険の手続きをすれば特定理由離職者に適用されるでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
会社がハローワークに申請して、離職票に離職理由が記載されます。
会社に相談してはどうですか。
自己都合の特定理由離職者になると思うのですが。
>退社扱いになって10日近く経っても
退職は2週間前までに届出が必要です。
法律で決まってます。
雇用保険、社会保険、源泉徴収票、年金等いろいろ手続きがあります。
直ぐに退職の手続きが完了すると思っているなら勘違いです。
会社に相談してはどうですか。
自己都合の特定理由離職者になると思うのですが。
>退社扱いになって10日近く経っても
退職は2週間前までに届出が必要です。
法律で決まってます。
雇用保険、社会保険、源泉徴収票、年金等いろいろ手続きがあります。
直ぐに退職の手続きが完了すると思っているなら勘違いです。
確定申告の事なんですが、全然無知で、どこに聞いていいかもわかりません。えと、去年と今年にかけて、仕事をやめ、ハローワークにかよい、
このたび先月に失業保険がおわりました。年は男性37さい。子供2人の三人家族です。今月から、知り合いのシーリングなどの手伝いで1ヶ月に3日程度働きます。他の会社でも日払いで何日かとか働き、かけもちみたいな感じなんですが、今までは源泉とか出てたので、会社がやってたのですが、この場合は申告の必要はありますか?どのようにしたらいいですか?月に、日払いで計算したら、18万ていどです。証明するものとかは、あるのでしょうか?全然わからないです。まず何をして用意したり、あるいは申告の時はどうなるのでしょうか?誰かおしえてください。
このたび先月に失業保険がおわりました。年は男性37さい。子供2人の三人家族です。今月から、知り合いのシーリングなどの手伝いで1ヶ月に3日程度働きます。他の会社でも日払いで何日かとか働き、かけもちみたいな感じなんですが、今までは源泉とか出てたので、会社がやってたのですが、この場合は申告の必要はありますか?どのようにしたらいいですか?月に、日払いで計算したら、18万ていどです。証明するものとかは、あるのでしょうか?全然わからないです。まず何をして用意したり、あるいは申告の時はどうなるのでしょうか?誰かおしえてください。
まず、かなり読みにくい文章を直しましょう。漢字をろくに使えないのは、とても37歳とは思えません。
さて、質問の所得税の件ですが、「月にいくら貰った」ではなく、「年間の給与収入はいくら」という事を頭に入れてください。2ヵ所から給与を貰っている場合、確定申告にて正確な所得税を計算しますが、その際に必要な物が「源泉徴収票」です。
これは毎年12月の終わりから1月に掛けて会社から貰えるものです。それを年明けに行う確定申告時に、原本を申告書に貼り付けて所得と税金を計算します。当然、2ヵ所給与の場合は合算します。
また、日雇いの場合、源泉を引かない場合があるみたいなので、会社の時のように申告時に還付金が貰えるとは限らない事も頭に入れておいてください。
さて、質問の所得税の件ですが、「月にいくら貰った」ではなく、「年間の給与収入はいくら」という事を頭に入れてください。2ヵ所から給与を貰っている場合、確定申告にて正確な所得税を計算しますが、その際に必要な物が「源泉徴収票」です。
これは毎年12月の終わりから1月に掛けて会社から貰えるものです。それを年明けに行う確定申告時に、原本を申告書に貼り付けて所得と税金を計算します。当然、2ヵ所給与の場合は合算します。
また、日雇いの場合、源泉を引かない場合があるみたいなので、会社の時のように申告時に還付金が貰えるとは限らない事も頭に入れておいてください。
離職票が未提出のままアルバイトをして退職予定です。10月から失業保険は貰えますか?
こんにちは。
私は2008年4月~2009年4月まで正社員として勤務をし、病気のため自己都合で退職をしました。(雇用保険支払済み)
病気のため就労が出来なかったので失業保険は貰わないまま自宅療養、(上の会社の離職票はハロワに提出しておりません。)
そして、2009年10月~2010年9月までアルバイト予定です。(閉店に伴い会社都合で解雇される予定)
雇用保険は2年前まで辿って支払いが出来るとのことなのでアルバイト先の会社で改めて10月から翌9月まで収める予定です。
そこで疑問点が何点か浮かんできたので質問させていただきます
1.10月から失業手当は貰えるか?
2.雇用保険被保険者証というものを持っていないがいずれ必要になるのか?
3・離職票を提出せずアルバイトをしてしまったが、今からでも提出したほうがよいのか?
(原本でなくコピーなら手元にあります。原本は紛失してしまいました)
以上3点です。分かりづらい文章で申し訳御座いませんが、お答え頂ければ助かります。
こんにちは。
私は2008年4月~2009年4月まで正社員として勤務をし、病気のため自己都合で退職をしました。(雇用保険支払済み)
病気のため就労が出来なかったので失業保険は貰わないまま自宅療養、(上の会社の離職票はハロワに提出しておりません。)
そして、2009年10月~2010年9月までアルバイト予定です。(閉店に伴い会社都合で解雇される予定)
雇用保険は2年前まで辿って支払いが出来るとのことなのでアルバイト先の会社で改めて10月から翌9月まで収める予定です。
そこで疑問点が何点か浮かんできたので質問させていただきます
1.10月から失業手当は貰えるか?
2.雇用保険被保険者証というものを持っていないがいずれ必要になるのか?
3・離職票を提出せずアルバイトをしてしまったが、今からでも提出したほうがよいのか?
(原本でなくコピーなら手元にあります。原本は紛失してしまいました)
以上3点です。分かりづらい文章で申し訳御座いませんが、お答え頂ければ助かります。
遡及にて雇用保険に加入し、且つ、退職理由が解雇の場合を
前提に話します。
1.
9月末退職であれば10月より会社側が雇用保険喪失の手続きをすることになります。
離職票はあなたが管轄のハローワークへ提出し、7日間の待機期間経過してから給付となりますので
会社側の手続きの迅速さとその後のあなたの給付申請により給付日が変わります。
早ければ早いほど受給するのが早くなります。
2.
雇用保険被保険者証は今回遡及して雇用保険に加入すれば発行してもらえますので
特に再交付や前職から発行してもらう必要はありません。
3.
あなたの場合、前職の離職票は不要なのでコピーを今のアルバイト先に渡すか
離職票の①に記載してある被保険者番号をメモで渡せば問題ないです。
会社が遡及で雇用保険加入してくれるそうですが
ちょっと心配なのが会社がどの程度労働保険(労災保険・雇用保険)のことを知っているか
なのですが、2009年4月~2010年3月までの労働保険の申告はされているので
あなたの雇用保険は再度申告しなおさなければならないのです。
実際このことを知らなくてもあなた自身が雇用保険に加入さえしてしまえばあなたの
雇用保険には影響はありませんのでできれば退職時に加入手続きと喪失手続きを同時に
するのではなく、先に加入の手続きだけしてもらったほうが間違いないです。
再度、申告となればあなたから預る雇用保険と会社負担分を申告することになりますので
会社が嫌う可能性は充分ありえますのでとにかく、加入手続きを担当窓口に早急に手配して
もらうことを薦めます。
前提に話します。
1.
9月末退職であれば10月より会社側が雇用保険喪失の手続きをすることになります。
離職票はあなたが管轄のハローワークへ提出し、7日間の待機期間経過してから給付となりますので
会社側の手続きの迅速さとその後のあなたの給付申請により給付日が変わります。
早ければ早いほど受給するのが早くなります。
2.
雇用保険被保険者証は今回遡及して雇用保険に加入すれば発行してもらえますので
特に再交付や前職から発行してもらう必要はありません。
3.
あなたの場合、前職の離職票は不要なのでコピーを今のアルバイト先に渡すか
離職票の①に記載してある被保険者番号をメモで渡せば問題ないです。
会社が遡及で雇用保険加入してくれるそうですが
ちょっと心配なのが会社がどの程度労働保険(労災保険・雇用保険)のことを知っているか
なのですが、2009年4月~2010年3月までの労働保険の申告はされているので
あなたの雇用保険は再度申告しなおさなければならないのです。
実際このことを知らなくてもあなた自身が雇用保険に加入さえしてしまえばあなたの
雇用保険には影響はありませんのでできれば退職時に加入手続きと喪失手続きを同時に
するのではなく、先に加入の手続きだけしてもらったほうが間違いないです。
再度、申告となればあなたから預る雇用保険と会社負担分を申告することになりますので
会社が嫌う可能性は充分ありえますのでとにかく、加入手続きを担当窓口に早急に手配して
もらうことを薦めます。
関連する情報