退職後の仕事と失業保険についての質問です。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)

上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。

そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
4月以降の仕事(パートでも)で雇用保険に加入するような本格的な勤務の場合は
9月に沖縄のハローワークで申請した際に失格とされてしまいます。
ですので9月(6月とか)まで継続して今のまま働くかあるいは4月からハローワークに行くかどちらかです。
63歳で現在嘱託ですが、もうすぐ退職をいたします。
給与から雇用保険が引かれてましたので手続きをすれば失業保険が
出るのでしょうか?
退職後何日以内の手続きとかがありますか?
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。

雇用保険は受給可能期間が1年です。
別に離職後何日以内という規定はありませんが、何ヶ月も放置し手続きが遅くなると受給中でも1年になると打ち切りになりますので、会社から離職票が届き次第、手続きをされることをお勧めします。
教えてください。

私は2013年の3月末で会社を退職、

4月の中旬にA県からB県に引越し、

下旬に入籍する予定です。



失業するので、会社が加入していた健康保険から国民健康保険
に切り替えをします。

国民健康保険への切り替えは

退職後14日位内に申込みをしないといけないようですが、

14日位内だとまだA県にいます。

B県に引越ししてから手続きをしたいのですが、

そうすると退職してから17日後になってしまいます。

やはりそれはまずいですか?


あと、失業保険の手続きを入籍前か入籍後にするか悩んでいます。

入籍後に失業保険の手続きをすると離職票の名前と違うので、受付けて貰えるか不安です。
国保の手続きが14日以内だと言っても少しくらいの遅れは全く問題なく手続きができます。
ご心配なら市役所に遅れることを連絡しておけばいいと思います。
また、姓が変わっても変わったことがわかる書類を持っていけば問題は全くありまあせん。
失業保険を受給しながら可能な働ける範囲


先月末でフルタイムで働いていた派遣先を退職しました。
(契約期間の満了)



今は資格取得の勉強をしていますが、生活もあるので、多少バイトしたいと思っています。

まだ離職票が届いていない為、ハローワークでの手続きをしていませんが、失業保険を受給しつつ、少しバイトで収入を得たいのですが、週に20時間未満だったら大丈夫だったかと思います。

その場合、ハローワークにはいつ働いたというのを申告しますが、私の場合、失業保険は90日分の受給になるのですが、月に8日バイトして申告したとすると、毎回、対象日数から8日分が差し引かれて振込みされるという形で良かったですよね?

また、バイトをすることでこの8日分は差し引かれて受給となると思いますが、最終的に就職が決まらなければ、90日分が頂けるという認識で良かったでしょうか?
(ただバイトをした日数分、除外されるから、バイトしなければ普通に貰えるものが、期間的に後に延びるだけ?)
>まだ離職票が届いていない為、ハローワークでの手続きをしていませんが、失業保険を受給しつつ、少しバイトで収入を得たいのですが、週に20時間未満だったら大丈夫だったかと思います。

基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。

>その場合、ハローワークにはいつ働いたというのを申告しますが、私の場合、失業保険は90日分の受給になるのですが、月に8日バイトして申告したとすると、毎回、対象日数から8日分が差し引かれて振込みされるという形で良かったですよね?

働き方によっては一部支給と言うこともあります。

>また、バイトをすることでこの8日分は差し引かれて受給となると思いますが、最終的に就職が決まらなければ、90日分が頂けるという認識で良かったでしょうか?
(ただバイトをした日数分、除外されるから、バイトしなければ普通に貰えるものが、期間的に後に延びるだけ?)

一部支給の場合でも1日としてカウントされて必ずしもそうなるとは限りません。
失業保険給付中にアルバイト(引越しの手伝い)した場合も手続きは必要ですか?手続きしたら失業保険が減額されますか?
失業認定日に申告する必要があります、

申告すればお手伝いで貰った金額によりますが、

1日だけのバイトの場合はその日の基本手当ては

なくなりますが他の日の基本手当ては支給されます

申告しないと不正受給になる場合があります
健康保険と失業保険について教えてください。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。

長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
先の回答の、給付金の上限額を頂けるのではありません、その金額から、補正率があるため、最高基本日当は45歳から60歳未満の7505円です、間違われないよう。
扶養で貰えないのは、間違いですね、社会保険の被扶養者が、失業給付金の受給中は扶養から外れるのです。
又国保には扶養の概念はありません、給付金受給中も影響ないです。
親のお住まいの市区町村で、国保加入者が増えても、限度額で増えないなら、それが一番安いですので、そうしましょう。
任意継続は今までの、保険料の倍金額を2年間です、個人で国保に加入するよりは、とりあえず安いはずですが、2年目からは昨年所得から国保の方が安かったりします、まぁ、就職されれば関係ない事ですが。
関連する情報

一覧

ホーム