「失業保険」を簡単に言うと、半年間勤務し、2年以上働く予定だったのが
何らかの理由で働けなくなった時に月給の8割程度が支給されるというシステムなんでしょうか?
またどれくらいのブランクを開ければ再支給されるのでしょうか?
間違っていると思いますよ。

雇用保険の被保険者が失業した時に給与の6割から8割の給付を行う。

と言う制度です。

・半年間では原則として出ません。会社都合でないと。
・2年以上働く予定等は関係ありません。
・働けなくなった場合には、給付はありません。失業とは、「働く意思と能力がある」にも関わらず「仕事に就くことが出来ない」場合です。

ブランク等は関係なく、

どのくらい雇用保険の被保険者だったかによります。
一例として、自己都合等の場合には、2年間に12日以上給与の支払い対象となった月が12月以上。会社都合の場合には、1年間に6月以上となっています。
失業保険の支給を受けるための勤務期間についての質問です。
失業保険給付を受けるための条件ですが、昨年10月に基準が変わりました。
私は昨年5月7日から雇用保険を支払い勤務しております。
給付金を支給されるためには、最短何月何日付けの退職であれば大丈夫なのでしょうか?

勤務先の担当者の話だと、「1月に11日以上勤務していれば、一月とみなされるので、4月末の退職でも多分大丈夫」
「最低限の基準はみなしているが、お役所仕事なので、1年未満だとか言われる可能性もあり、100%ではない」
「100%なのは、今年の5月も11日以上勤務してから退職する。これなら間違いがない」とのこと。

私としては、あと数日足りないとの理由で給付を受けられないので絶対に避けたいのですが、
できるだけ最短で退職し、給付も受けたいと考えております。
詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
3ヶ月の給付停止期間がありますが?
あなたの場合は、自己都合退職になります。
1年過ぎれば期間が伸びるだけで何も変わりません。
最短で失業給付を貰う為には、会社都合や解雇(重責解雇など、自己責任による、解雇を除く)になる事です。事業所の閉鎖や、事業所の移転で、通勤が困難な場合もOKです。
自分から退職する意思を伝えた場合は、「自己都合退職」の為、給付停止期間があります。
なお、選考試験がありますが、公共職業訓練を受ければ、給付停止期間がある人でも、入校日の前日に、給付停止期間が解除される為、他の方に比べ、失業給付が早く貰えます。
転職先を再就職手当を貰ってから辞めようと考えています

おそらく、8月の中旬過ぎに辞めようと考えていますが、また辞めた場合には、ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?

①会社に
返すものは、社会保険と作業着等ですが、他には何かあるのでしょうか?

②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?

③ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?

回答お願いします!

前職は2年と3ヶ月働きました
転職先は7月1日から働いています
〉ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?
基本手当の残りを受けないのなら要りません。


〉他には何かあるのでしょうか?
「社会保険」とは「健康保険被保険者証」?
ほかにあるのかどうかは会社によります。


〉②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?
源泉徴収票は?
あと、家族の健康保険の被扶養者になるのか国民健康保険に加入かにより、退職証明書なり健康保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)なりが要るでしょう。


〉ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?
基本的にはそうですね。
派遣社員の失業保険受給について、契約更新できるのに更新せず契約期間満了で退職した場合、三ヶ月待たなければ受給できませんか?
二年半派遣社員(アデコ)で働きましたが、更新せず期間満了で退職しました。できればすぐに失業保険を受給したくて調べてみましたが、会社都合だとすぐに受給できるとのこと。しかし自己都合でもすぐに受給できたとの意見もあったりよくわかりません。
また、一ヶ月離職票が送付されるのを待てば会社都合になる(その前に自分から催促すると自己都合)というものも調べた中にありました。
退職前に派遣元からは、更新できるのに断ったので自己都合になるといわれました。さらに、終了連絡票というものを渡され、その中に、離職票の交付を希望するor希望しないのチェック欄がありました。そこで希望したら、自分から催促したことになるのでしょうか?また希望しないにすると一ヶ月たって送付されるのか、もしくは送付されてこないのか、どうなんでしょうか?
色々書いてしまいましたが、私の場合はすぐに受給できるのかできないのか、受給できるとすればどうしたらいいのかをご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
完全な自己都合ですね。
すぐに受給出来る方法はないです。
待っても会社都合になる事はありません。
催促出来るなら早く離職票を出して貰い、早く手続きを行う。これが、あなたの一番早く受給出来る状態です。
失業保険の手続きと保育園についてです。

三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)

9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
質問者さんの場合
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。

役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。

この場合3ヶ月の
給付制限はありません。

所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。

基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。

この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。

退職した経緯の事情を説明して下さい。

絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。

とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム