夏(7月~8月)までで嫁が仕事を退職する予定です。今はもちろん自分の会社の方で社会保険をかけていますが、退職となると私の「扶養」に入れなければならないと思いますが、そこで扶養家族、
扶養に入れる条件とでも言いますか、それにはどんな事がありますか?多分、失業保険も3ヵ月後?からもらうとしても、もらっている間も扶養に入れるのですか?確か年収が103万か130万か忘れましたがそれ以下でないと扶養には入れないとだけは認識がありました。扶養に入れば、健康保険(病院にかかる際の負担)も今と同じように、また、扶養に入っている間の年金等の支払いについてはどうなるのですか?長文及びわかりずらい質問と思いますが簡単に分かり易く教えて頂けませんか?お願いしますm(_ _)m
扶養に入れる条件とでも言いますか、それにはどんな事がありますか?多分、失業保険も3ヵ月後?からもらうとしても、もらっている間も扶養に入れるのですか?確か年収が103万か130万か忘れましたがそれ以下でないと扶養には入れないとだけは認識がありました。扶養に入れば、健康保険(病院にかかる際の負担)も今と同じように、また、扶養に入っている間の年金等の支払いについてはどうなるのですか?長文及びわかりずらい質問と思いますが簡単に分かり易く教えて頂けませんか?お願いしますm(_ _)m
扶養には税金上と社保、年金の扶養があってそれぞれ規定が違います。
おそらく気にされておられるのは社保、年金の扶養だと思います。
社保の扶養の規定や必要書類はあなたの所属する保険組合によって異なります。
一般的には退職後、扶養になれますが、失業手当を受給している間は扶養から外れ奥さん自身で国保等の手続きをすることになると思います。
いずれにせよ、あなたの会社を通して手続きをすることなので、今質問をされていることを会社の担当者にお聞きください。
おそらく気にされておられるのは社保、年金の扶養だと思います。
社保の扶養の規定や必要書類はあなたの所属する保険組合によって異なります。
一般的には退職後、扶養になれますが、失業手当を受給している間は扶養から外れ奥さん自身で国保等の手続きをすることになると思います。
いずれにせよ、あなたの会社を通して手続きをすることなので、今質問をされていることを会社の担当者にお聞きください。
1年半くらい付き合っている彼と結婚します。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。
私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。
ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。
それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)
あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。
私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。
ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。
それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)
あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
私は嫁に来て同居していますが生活費は払いますが 同居お願いしますなんてお金払った事もないし聞いたこともないですよ。それと籍も未だで同居で何故仕事辞めて専業主婦になるのでしょうか? 同居てあなたが思っている以上の事です!最初から仕事辞めて他人の中で暮らすのはキツイんじゃないかと思います。専業主婦て言っても自分の家ではないし台所が一つしかなかったら尚更ですが主婦しにくいと思います。 大切にしてくれるお母様であるといいですね★応援します♪
旦那の年末調整について(妻は現在無職)
旦那の会社から年末調整の書類が届きました。
私(妻)は5月まで働いていて月額約30万をもらっていました。
今は失業保険をもらっています。
今
月末で失業保険はもらえなくなります。なので、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。
生命保険は私も旦那も加入しています。
その場合、旦那の年末調整の書類に私のことを記入したり、生命保険の書類を添付したりする必要はありますでしょうか?
教えていただきたいです。
違う話ですが、私の医療費も今年すごくかかっています。
医療費控除のことも教えていただきたいです。
旦那の会社から年末調整の書類が届きました。
私(妻)は5月まで働いていて月額約30万をもらっていました。
今は失業保険をもらっています。
今
月末で失業保険はもらえなくなります。なので、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。
生命保険は私も旦那も加入しています。
その場合、旦那の年末調整の書類に私のことを記入したり、生命保険の書類を添付したりする必要はありますでしょうか?
教えていただきたいです。
違う話ですが、私の医療費も今年すごくかかっています。
医療費控除のことも教えていただきたいです。
どのような書類が届いたかによりますが、届く可能性があるものに関して書くと
「平成25年扶養控除等申告書」・・・質問内容から考えると奥様は25年は配偶者控除を受ける対象ではないようなので、奥様の名前が書いてあれば横線か何かで消して下さい。
「平成26年扶養控除等申告書」・・・奥様が26年に仕事する予定がないなら所得は0なので控除対象配偶者欄に奥様の氏名・生年月日・所得(0)を記載します。
「平成25年分保険料控除云々」・・・ご主人が負担している生命保険等を記載します。奥様の分は、ご主人が負担しているなら記載します。なお、この申告書に記載した保険料の控除証明書等は添付しておきましょう。
また、この用紙の右側に「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という部分があります。奥様が退職した職場から25年分の源泉徴収票をもらっていれば「給与所得」の「支払金額等」の欄に源泉徴収票の支払金額を記載し、所得の計算等を行ないます。
医療費控除は年末調整には関係ありません。今年結婚されたなら、奥様の医療費は結婚前はご主人と一緒に計算できません。結婚後はご主人と奥様の分をまとめてどなたか一人で確定申告できます。なお、収入によって異なりますが、医療費が10万円を超えていれば医療費控除が出来る金額はあるということになります。
「平成25年扶養控除等申告書」・・・質問内容から考えると奥様は25年は配偶者控除を受ける対象ではないようなので、奥様の名前が書いてあれば横線か何かで消して下さい。
「平成26年扶養控除等申告書」・・・奥様が26年に仕事する予定がないなら所得は0なので控除対象配偶者欄に奥様の氏名・生年月日・所得(0)を記載します。
「平成25年分保険料控除云々」・・・ご主人が負担している生命保険等を記載します。奥様の分は、ご主人が負担しているなら記載します。なお、この申告書に記載した保険料の控除証明書等は添付しておきましょう。
また、この用紙の右側に「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という部分があります。奥様が退職した職場から25年分の源泉徴収票をもらっていれば「給与所得」の「支払金額等」の欄に源泉徴収票の支払金額を記載し、所得の計算等を行ないます。
医療費控除は年末調整には関係ありません。今年結婚されたなら、奥様の医療費は結婚前はご主人と一緒に計算できません。結婚後はご主人と奥様の分をまとめてどなたか一人で確定申告できます。なお、収入によって異なりますが、医療費が10万円を超えていれば医療費控除が出来る金額はあるということになります。
失業保険について教えて下さい。
初めて質問させていただきます。次の場合、失業保険を3ヶ月の待機期間を待たずに給付してもらえるのか教えて下さい。
私は、1年毎に更新がある(契約期間は4月~翌年3月です)ところで働き、丸2年経つ3月末で退職します。そして4月に入ってすぐくらいに入籍して、他県に嫁ぐ予定です。
契約期間がある場合、36ヶ月以内の退職なら契約期間満了による退職となり、3ヶ月の待機期間を待たずに失業保険が給付されると聞いたのですが、退職後すぐに入籍となると、結婚による自己都合退職とみなされ、3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
初めて質問させていただきます。次の場合、失業保険を3ヶ月の待機期間を待たずに給付してもらえるのか教えて下さい。
私は、1年毎に更新がある(契約期間は4月~翌年3月です)ところで働き、丸2年経つ3月末で退職します。そして4月に入ってすぐくらいに入籍して、他県に嫁ぐ予定です。
契約期間がある場合、36ヶ月以内の退職なら契約期間満了による退職となり、3ヶ月の待機期間を待たずに失業保険が給付されると聞いたのですが、退職後すぐに入籍となると、結婚による自己都合退職とみなされ、3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
まず・・・。
会社都合での退職:すぐに支給を受けられます。
自己都合での退職:3ヶ月後から支給をうけられます。
会社の方の退職手続きがどちらで行われたかによって決まるので、結婚は関係ないはずです。
契約期間をきちんと全うしての退職なら、「契約満了」の会社都合になると思います。
会社都合での退職:すぐに支給を受けられます。
自己都合での退職:3ヶ月後から支給をうけられます。
会社の方の退職手続きがどちらで行われたかによって決まるので、結婚は関係ないはずです。
契約期間をきちんと全うしての退職なら、「契約満了」の会社都合になると思います。
関連する情報