1年未満の退職について。特に保険・年金について知りたいです。
こんにちは。私は昨年の4月から今学習塾に勤めているのですが、今年の2月いっぱいで辞めようと考えています。

1年未満の退職ということで不安はたくさんありますが、特に不安なのは、保険と年金についてです。

私は公務員試験を受ける予定なので再就職や転職は考えておらず、アルバイトで食いつなぐ予定です。
そこで質問です。

①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと
会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……

今の会社が初めて勤めた所なので、わからないことだらけです。よろしくお願いします。
①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
自己都合退職ならば、失業保険は出ませんが、何があるとも限りませんのでもらっておいて損はないとおもいます。
それより2月で退職よりも3月で退職されたほうがいいのでは?と思います。11か月でしょう?あと1カ月あれば資格は満たすのでは・・?

②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
>健康保険については、国民健康保険もしくは任意継続に加入となります。
任意継続は、給与明細の健康保険料の額×2倍の額です。
健康保険の額は市役所で確認されてみてください。わたしの場合、国保のほうがめちゃくちゃ高かったです。市によって違うので確認してみてくださいね。

③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……

>法律ではそうですね・・・。正直払う意味があるのか疑問です(払っても払っても今の世代は赤字らしいですしね・・・)
そんなことはさておき、そうですね・・・免除制度を申請されてはどうでしょうか?市役所でできましたよ。
退職後は、厚生年金→国民年金に加入します。
市役所で手続を行えます。

④おそらく今年の5月ころに住民税の納付書が届くと思いますので、その分も支払いがあります。
覚悟されてください。23/4月~23/12月までの収入で24年6月からの住民税の額が決定されるのです。
辞めると何が辛いかというと、税金の支払いです。
年末調整について質問させていただきます。
去年の三月に妻が双子を出産しました。
一昨年までは妻はパートで働いていた。
去年は出産後、パート先の失業保険を貰いながらパソコンの資格を取
るために職安から紹介された所で勉強してました。
この様な状態で年末調整はどうなるんでしょうか?払わないといけないんでしょうか?戻ってくるんでしょうか?
無知な為乱文ですがよろしくお願いします。
hagemakoto777さん

>この様な状態で年末調整はどうなるんでしょうか?
誰の年末調整ですか?あなた、妻、どちら?


>払わないといけないんでしょうか?戻ってくるんでしょうか?
平成23年分ならすでに終わってますよね。
還付になったのか、追納になったのかは、すでに分かってるはずですね。
平成24年分の話なら、来年の1月末にならないとわからないですね。



補足への回答
あなたの分ですね。了解です。
と言うことは、双子の子供の扶養控除で所得税が安くなっていることを期待しているのですね。
残念ながら、15歳以下の扶養控除は2011年分より廃止されてます。(子供手当の財源に充てるため)
このため、子供が生まれても所得税は安くないません。
従いまして、年末調整の還付額は例年とかわらないでしょう。
逆に、会社の手続きミスで扶養者3名で給与天引きしていれば、年末調整で追加納税になる場合もあります。
年末調整は、1月末で終了しますから、遅くとも2月の給与支給日には結果がわかるはずですが。
退職の際、自己都合を会社都合にして失業保険を有利にもらえる方法があるみたいですが具体的にどうすればいいのでしょうか?
そのために円満退社できなくなるのも嫌ですが…
詳しい方教えて下さい。
やめる直前の3ヶ月間連続で残業・休日出勤が1ヶ月45時間を越えてると、
自己都合でもすぐに貰えるそうです。

直前3ヶ月連続しかダメですので、有給消化など気をつけてください。


給料明細、タイムカードなどで証明できなければダメだそうです。


どれだけ説明してもどちらかがないとダメです。
公務員様は決まりですので・・・

気をつけてください。
彼女はいて欲しいけど結婚は嫌という31歳の彼氏との関係で悩んでます。
このまま付き合っていてもいい方向に向かわないような気がしています。
私は30歳で、友達からの紹介で出会ってなんとなく付き合うようになり、3ヶ月です。
遠距離恋愛で、彼氏が大変休みが少なく勤務時間も不規則なので私が2週間に一回くらい会いに行っている状況です。
会う時間が少ない・会っても彼は疲れていてほとんど寝ているもしくは昼間から飲酒。
ただ、忙しいのは分かっているので遠出したいとか、もっと会いたいとか、向こうからも来て欲しいなどは思わないんですが・・・。
この先の付き合いに不安が出てきました。
1、結婚願望は全くなく、いずれ海外で勉強して自営してみたいという
2、前の彼女とは3年付き合った(7個年下だったらしいです)が、結婚まで考えてみたものの色々面倒になって別れたらしい
3、付き合っても相手のことを面白いと感じなくなったり面倒になったりすると嫌になる
などと面と向かって言われます。
私とはとりあえず今は別れようとかは思っていないらしいですし、付き合って3ヶ月なんでさすがに私もまだ結婚までは考えてないです。
ただ、先月末で私は失職してしまい失業保険を貰いつつ就職活動をしている状態で、色々不安なんですが彼にそういう悩みを相談できないんです。
彼は国立大学に推薦で入学して、その後もバイトと奨学金で自力で卒業し、ずっと実家を離れて一人で生活している自立した人です。なので、他人に対しても『自分のことは自分で決めろ、相談されてもめんどくさい』と言います・・・。
私も意地を張ってしまう性格だから余計よくないのですが、どうしても彼に泣き言を言ったり甘えたりできないんです。
確かに私が決めるしかないことですし、今までも自力でできることはやってきました。でも今回は実績を上げていたにもかかわらず会社都合での契約打ち切りになり、さすがに落ち込んでしまいどうしようもなく不安になってしまいました。それでも彼には相談できず、周りの友人に助けてもらっている状態です。
彼の住んでいるところのほうが希望職種がかなりあるので彼の家(一軒家で一人暮らし)に住まわせてもらってそっちで仕事をするという話もあるのですが、先日何日か彼氏の家に泊まったのですが、一緒に生活するにはどうも不安を感じました。
失業保険は後3ヶ月ありますし、ハローワークの方にも今は時期が悪いから気長に探したほうがいいと言われました。長々とどうしようもない相談ですみません、アドバイスお願いします!
今あなたの年齢で結婚願望の無い男性と交際するのは、時間が勿体無いと思います。交際3ヶ月といっても、お互いもういい年なんだから、やっぱり「結婚を前提とした交際」だよね。そんな話も一度して感触を探ってみると良いのでは?
祖父吉田茂のように麻生太郎復権の可能性はありますか?
祖父吉田茂も第一次吉田内閣のあと総選挙に敗れ、政権を野党に獲られましたが、その後の選挙で大勝して第二次から第五次まで組閣しました。
復権したときは70歳でした。総理を辞めたときは76歳でした。


第一次吉田内閣(日本自由党・日本進歩党連立)は昭和22年の総選挙で野党に敗れて、日本社会党・民主党・国民協同党の連立政権(片山哲内閣)が誕生しました。
改革を目指した片山内閣は、国家公務員法の制定、内務省の解体、警察制度の改革、労働省の設置、失業保険の創設、封建的家族制度を廃止を目標とした改正民法の制定、刑法改正等を実現しました。
しかし、汚職事件や政権内における抗争を繰り返したことやGHQの指令に完全服従する姿勢などが国民の反発を生み、内閣は総辞職し第二次吉田内閣が誕生しました。
まず吉田が第一次内閣をもって政権を交代したのは憲政の常道にかんがみて社会党の西尾末広との連立を潔しとせず第一党の社会党に政権を譲ったわけであって、自民史上最低の議席しか確保できず政権を追われた麻生太郎とは事情が違う。
また吉田茂は鳩山をはじめとする多くの有力議員たちが追放にあったため負けても責任を問われる立場になかった。
そして選挙のたびに吉田は自分の藩屏として池田勇人、佐藤栄作などの官僚を続々と立候補させ盤石の党派を築いた。
対して麻生は自分の手元に7名しかいない。彼の手元に果たして今後の自民党を背負ってゆく人材がいるのか・・・。
器を評価されたわけでなく選挙の顔として選ばれた総裁が選挙に負けてしまえばもうそれだけで総裁に祭り上げる価値もない。

党内でおろしの風が吹いたものに復権の可能性はまったくない。
失業保険について質問です。
一年契約の会社に3年努めていました。
次の継続契約を辞退し、自営業を始める為の勉強をしたいと思っています。

失業保険をもらうためには、
就職活動をしなければならないとのことですが、
ハローワーク等に行くだけで良いのでしょうか。
だめだね~。

そんな考えで自営の方がうまく行くとは到底思えません。

これから自営でやっていこうというひとが、失業手当を内緒で貰う.....ってあなたの自営業の将来が見えましたね。

はっきり言いましょう。あなたは失業手当をもらえません。
そんなものはきっぱりあきらめて、自営で成功することをめざすべきです。
関連する情報

一覧

ホーム