国民健康保険と、国民年金ついて教えてください
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
失業給付金の基本手当日額が5,001円では、健康保険の「被扶養者」とは認定されません。従って、ご自身が国民健康保険の被保険者にならなくてはなりません。失業給付金は「収入」と判断されます。被扶養者の要件は年間収入130万円未満と定められており「基本日額5,001円×12ヶ月=130万円以上」という計算が成り立ってしまいます。給付期間がたとえ3ヶ月であっても「1年間」継続して受給するものと見なされるのです。
失業保険のことでおしえてください。
育休を取ったあと、保育園が見つからず、そのまま辞めた場合は、
失業保険の計算で該当する退職前6ヶ月の給与は基本給で計算されるのでしょうか?それとも、その前の、休みに入る前の給与で計算されるのでしょうか?
育休を取ったあと、保育園が見つからず、そのまま辞めた場合は、
失業保険の計算で該当する退職前6ヶ月の給与は基本給で計算されるのでしょうか?それとも、その前の、休みに入る前の給与で計算されるのでしょうか?
賃金計算基礎となる日が11日以上(有給含む)ない月は該当しません。
よって、育休前の6か月の計算になります。
よって、育休前の6か月の計算になります。
今年3月に退職し、現在は夫の扶養家族です。
扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが、
自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
私は今年3月に退職しました。今年1月から3月までの収入は約90万円。
失業手当は約50万円でした。
退職後から失業手当受給中は国民年金、任意継続で前会社の社会保険に加入しました。。
失業手当終了後の10月末に、夫の扶養家族になりました。
質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??そうだとすれば、申請日の前3か月間のみの収入を月10万8千以下におさえておけば、扶養家族として認めてもらえるのでしょうか??
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが、
自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
私は今年3月に退職しました。今年1月から3月までの収入は約90万円。
失業手当は約50万円でした。
退職後から失業手当受給中は国民年金、任意継続で前会社の社会保険に加入しました。。
失業手当終了後の10月末に、夫の扶養家族になりました。
質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??そうだとすれば、申請日の前3か月間のみの収入を月10万8千以下におさえておけば、扶養家族として認めてもらえるのでしょうか??
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
watabuhiさん
>扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが
そう言うところもある、と言うことです。
認定方法は各健康保険組合で異なりますから、注意してください。
>自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
夫が加入している健康保険組合で確認しないと、ここではわかりません。
分かるのは、健康保険法で規定されている、「年収130万未満」と言う規定だけです。
>質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
先にも書きましたが、健康保険組合で判断が分かれます。
一般的には、失業保険が切れた日から資格取得になります。
>質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
あなたの仮定において、あなたの考え方は正しいですが、夫の加入している健康保険組合の規定はどうなのか?です。
>質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??
あなたが以前に加入していた健康保険制度の資格を失った翌日です。年末とは限りません。
税金の配偶者控除や配偶者特別控除と混同してませんか?これらは、年末で判断します。
税制上の扶養と健康保険制度の扶養は全く別です。
分けて考えてください。
>扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが
そう言うところもある、と言うことです。
認定方法は各健康保険組合で異なりますから、注意してください。
>自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
夫が加入している健康保険組合で確認しないと、ここではわかりません。
分かるのは、健康保険法で規定されている、「年収130万未満」と言う規定だけです。
>質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
先にも書きましたが、健康保険組合で判断が分かれます。
一般的には、失業保険が切れた日から資格取得になります。
>質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
あなたの仮定において、あなたの考え方は正しいですが、夫の加入している健康保険組合の規定はどうなのか?です。
>質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??
あなたが以前に加入していた健康保険制度の資格を失った翌日です。年末とは限りません。
税金の配偶者控除や配偶者特別控除と混同してませんか?これらは、年末で判断します。
税制上の扶養と健康保険制度の扶養は全く別です。
分けて考えてください。
関連する情報