育児休暇終了で給与半減...
復帰すべきか?
復帰金と失業保険のどちらをもらうべきか?
2010年4月からふたリ目の育児休暇が明け仕事復帰する予定です。
しかし先日会社から、業績悪化のため復帰後の給料を休暇前の給料の半分以下(手取りで)になると言われました。
会社の経済状況も理解しており、業績悪化の理由なので仕方ないと思っています。
今の社会情勢のなか年齢31歳女、ふたりの小さな子供を抱えての転職は難しいと考え、その場では「正社員という形を残して」ということで継続勤務ということにしました。
保険関係や退職金積立などはそのままやってくれるとのことです。
ここで質問ですが、仕事に復帰し6ヶ月勤務すると復帰金がもらえますが、会社をやめて失業保険をもらった方がいいのではないかと考えました。
一番いいのが半年以上は勤務し復帰金がもらえる手続きが終わった頃に退職し失業保険をもらいながら就職活動なのですが…
失業保険は退職前半年の給与から算出されるということで、給料が激減した給与で算出されるとすごく少なくなってしまいます。
なので産休に入る前の給与で算出してもらうために復帰せず退職した方がいいのではと思うのですがどうなのでしょう?
その前に復帰しなかった場合産休前の給与で計算してもらえるのでしょうか?
それが可能だと復帰して給与をもらうより失業保険の方が多くもらえます。
何よりも辞めて再就職先があるのかというのは問題ですが、資格取得なども考え中です。
4月まであと一ヶ月、動ける間にいろいろ考えたいです。
※勤続9年目です。
主人は収入が少いので私自身が頑張って稼ぎたいと考えています。
他にもいろいろ質問したいことがあるので、また質問させて頂きます。
無知な私に力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
復帰すべきか?
復帰金と失業保険のどちらをもらうべきか?
2010年4月からふたリ目の育児休暇が明け仕事復帰する予定です。
しかし先日会社から、業績悪化のため復帰後の給料を休暇前の給料の半分以下(手取りで)になると言われました。
会社の経済状況も理解しており、業績悪化の理由なので仕方ないと思っています。
今の社会情勢のなか年齢31歳女、ふたりの小さな子供を抱えての転職は難しいと考え、その場では「正社員という形を残して」ということで継続勤務ということにしました。
保険関係や退職金積立などはそのままやってくれるとのことです。
ここで質問ですが、仕事に復帰し6ヶ月勤務すると復帰金がもらえますが、会社をやめて失業保険をもらった方がいいのではないかと考えました。
一番いいのが半年以上は勤務し復帰金がもらえる手続きが終わった頃に退職し失業保険をもらいながら就職活動なのですが…
失業保険は退職前半年の給与から算出されるということで、給料が激減した給与で算出されるとすごく少なくなってしまいます。
なので産休に入る前の給与で算出してもらうために復帰せず退職した方がいいのではと思うのですがどうなのでしょう?
その前に復帰しなかった場合産休前の給与で計算してもらえるのでしょうか?
それが可能だと復帰して給与をもらうより失業保険の方が多くもらえます。
何よりも辞めて再就職先があるのかというのは問題ですが、資格取得なども考え中です。
4月まであと一ヶ月、動ける間にいろいろ考えたいです。
※勤続9年目です。
主人は収入が少いので私自身が頑張って稼ぎたいと考えています。
他にもいろいろ質問したいことがあるので、また質問させて頂きます。
無知な私に力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
失業給付の金額の計算については、書いておられるとおりです。
文中少し触れておられますが、育休明けというご事情や現在の経済情勢からして、現職に近い収入を得られる再就職先を探すのは難しいことを心配します。(職種によりますが…)
現職場で働けるのであれば、そのまま続けつつ、資格取得などされ、育休明けも頑張ってキャリアアップの意欲・実績もあることをアピールして転職される方が、失業のリスクもありませんし、より良い条件の良い職場に行けるかと考えます。
ご自身から退職を申し出られると、あなたの場合、ハローワークで手続き後役4カ月は失業給付が出ません。
そして、もらえる期間は90日しかありません。
在職中に転職活動に成功し、スムーズに転職されれば、こうした無収入期間はありませんし、今の会社でかけている雇用保険被保険者期間も次の会社に通算できますから、損になることはありません。
目先の失業給付の金額のことを気にされるよりより、ちょっと苦しいかもしれませんが、ご夫婦力を合わせて頑張ってみられることをお勧めします。
さしでがましいことを申しあげてすみません。。。
文中少し触れておられますが、育休明けというご事情や現在の経済情勢からして、現職に近い収入を得られる再就職先を探すのは難しいことを心配します。(職種によりますが…)
現職場で働けるのであれば、そのまま続けつつ、資格取得などされ、育休明けも頑張ってキャリアアップの意欲・実績もあることをアピールして転職される方が、失業のリスクもありませんし、より良い条件の良い職場に行けるかと考えます。
ご自身から退職を申し出られると、あなたの場合、ハローワークで手続き後役4カ月は失業給付が出ません。
そして、もらえる期間は90日しかありません。
在職中に転職活動に成功し、スムーズに転職されれば、こうした無収入期間はありませんし、今の会社でかけている雇用保険被保険者期間も次の会社に通算できますから、損になることはありません。
目先の失業給付の金額のことを気にされるよりより、ちょっと苦しいかもしれませんが、ご夫婦力を合わせて頑張ってみられることをお勧めします。
さしでがましいことを申しあげてすみません。。。
失業保険を受け取る前、就職が決まるとお祝い金をもらえると聞いたのですが、
就職ではなく長期バイトでもそのお祝い金はもらえるのでしょうか?
就職ではなく長期バイトでもそのお祝い金はもらえるのでしょうか?
再就職手当は、認定日を超え、失業保険の給付を受ける前に
基本職安の斡旋の元、再就職が決まった場合に
失業保険給付の変わりに受け取れるものです。
ただし、一定の待機期間を超え、長期安定的で自立してと認められれば
支給される可能性はあります。
ただ、職安で失業保険の認定を受けている間、
アルバイトをすることそのものが、認められていないため、
もし、その長期バイトをしながら、失業保険給付を受けることを
お考えでしたら、違法行為となり、
支給額の3倍の罰金などを受けることがありますので
ご注意ください。
基本職安の斡旋の元、再就職が決まった場合に
失業保険給付の変わりに受け取れるものです。
ただし、一定の待機期間を超え、長期安定的で自立してと認められれば
支給される可能性はあります。
ただ、職安で失業保険の認定を受けている間、
アルバイトをすることそのものが、認められていないため、
もし、その長期バイトをしながら、失業保険給付を受けることを
お考えでしたら、違法行為となり、
支給額の3倍の罰金などを受けることがありますので
ご注意ください。
失業保険給付について
失業期間アルバイトで一定収入がある期間は除外されますか?
昨年12月10日に退職しアルバイトをしておりました。(日給1万円×月23勤務)
ハローワークにはこれから行
こうと思っております。
失業期間アルバイトで一定収入がある期間は除外されますか?
昨年12月10日に退職しアルバイトをしておりました。(日給1万円×月23勤務)
ハローワークにはこれから行
こうと思っております。
失業保険>前職を辞めてからの二年以内に一年以上(12ヶ月以上)雇用保険を支払っている場合のみに支給されます。
退職理由が会社側もしくは病気等の自分の意思でない場合のみ、7日の待機期間を得て前職の給料などなどから支給額を計算して支給。
もし、退職理由が自己の都合などの場合は更に3か月の停止期間が発生し3ヶ月の間に就活が数度必須で3か月の後に支給されます。
支給期間は、雇用保険の支払期間と年齢に依存します。
失業保険給付中にバイト等で収入があった場合はその収入分だけ給付が減額されます。
もしも、届け出なかった場合は違法に辺り罰金等の処罰が下ります(タレこみも多いらしい)
余談として、ボランティア活動なども届けを出さないといけないらしい。
退職理由が会社側もしくは病気等の自分の意思でない場合のみ、7日の待機期間を得て前職の給料などなどから支給額を計算して支給。
もし、退職理由が自己の都合などの場合は更に3か月の停止期間が発生し3ヶ月の間に就活が数度必須で3か月の後に支給されます。
支給期間は、雇用保険の支払期間と年齢に依存します。
失業保険給付中にバイト等で収入があった場合はその収入分だけ給付が減額されます。
もしも、届け出なかった場合は違法に辺り罰金等の処罰が下ります(タレこみも多いらしい)
余談として、ボランティア活動なども届けを出さないといけないらしい。
職業訓練を受けたいんですが、日数が4日程足りません。
今年の3月に会社を辞めて、ハローワークさんからまだ前回の失業保険の日数が残っているのことで離職票を4月28日に提出しました。手続きしてから45日残っ
ているのことでしたが、正直中々仕事が決まらなく職業訓練を受けたいんですが、4日程日数が足らないことでした。
ただ、日数が足らないことを知る前に4月28日~5月2日まで親の自営業の手伝いをしたんですが、もしかして給付日数が繰り下げになるんでしょうか?
もし繰り下げになるとしても職業訓練の為に働いたとみなされて不正受給扱いになってしまうんでしょうか。。。
生活が苦しいので、手当をもらわずに職業訓練を受けるのは厳しいです。
でも、今のままの私には、仕事が決まりません。
どうかアドバイスをお願いします。
今年の3月に会社を辞めて、ハローワークさんからまだ前回の失業保険の日数が残っているのことで離職票を4月28日に提出しました。手続きしてから45日残っ
ているのことでしたが、正直中々仕事が決まらなく職業訓練を受けたいんですが、4日程日数が足らないことでした。
ただ、日数が足らないことを知る前に4月28日~5月2日まで親の自営業の手伝いをしたんですが、もしかして給付日数が繰り下げになるんでしょうか?
もし繰り下げになるとしても職業訓練の為に働いたとみなされて不正受給扱いになってしまうんでしょうか。。。
生活が苦しいので、手当をもらわずに職業訓練を受けるのは厳しいです。
でも、今のままの私には、仕事が決まりません。
どうかアドバイスをお願いします。
職業訓練を受ける為に4日足りないとは、おかしな話です。
職業訓練は雇用保険受給者だけが受講出来るものではありません。
ただ、訓練を受けながら雇用保険の基本手当を受ける事が出来ないだけで、応募は誰でも出来ます。
但し、職業訓練は応募→適性試験・面接試験があり誰でも応募すれば受けられるものではありませんよ、競争率の高いものは数倍~数10倍の競争率になる事もあります。
※色々な制限はありますが、雇用保険受給終了後に職業訓練を受ける事により受給出来る「訓練・生活給付金」と言う制度があります、単身者なら月額10万円、複数世帯なら月額12万円が支給されます、詳しくはハローワークでお聞きください。
職業訓練は雇用保険受給者だけが受講出来るものではありません。
ただ、訓練を受けながら雇用保険の基本手当を受ける事が出来ないだけで、応募は誰でも出来ます。
但し、職業訓練は応募→適性試験・面接試験があり誰でも応募すれば受けられるものではありませんよ、競争率の高いものは数倍~数10倍の競争率になる事もあります。
※色々な制限はありますが、雇用保険受給終了後に職業訓練を受ける事により受給出来る「訓練・生活給付金」と言う制度があります、単身者なら月額10万円、複数世帯なら月額12万円が支給されます、詳しくはハローワークでお聞きください。
失業保険受給と扶養について質問。
専業主婦で現在、失業保険受給中です。
先日、第1回目の認定日を受けました。
知人から失業保険受給中だと扶養から外れて、年金やら社会保険の手続きをしに市役所行ったと聞きました。
ちなみに、もう一人の既婚者知人は、扶養から外れず(日額5000円給付)そのまま放置と言ってます。
私は初耳だったので、そういった手続きはまったくしてないのですが、しなくてはいけないものですか?
日額は約5000円です。
主人は某メーカーに勤めるサラリーマンなので、そこの会社で年金や社会保険!?(保険証)に加入してます。
手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
あと、受給は開始してますが、手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
長文で申し訳ないですが、簡単に分かりやすく教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
専業主婦で現在、失業保険受給中です。
先日、第1回目の認定日を受けました。
知人から失業保険受給中だと扶養から外れて、年金やら社会保険の手続きをしに市役所行ったと聞きました。
ちなみに、もう一人の既婚者知人は、扶養から外れず(日額5000円給付)そのまま放置と言ってます。
私は初耳だったので、そういった手続きはまったくしてないのですが、しなくてはいけないものですか?
日額は約5000円です。
主人は某メーカーに勤めるサラリーマンなので、そこの会社で年金や社会保険!?(保険証)に加入してます。
手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
あと、受給は開始してますが、手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
長文で申し訳ないですが、簡単に分かりやすく教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
〉年金やら社会保険の手続きをしに
→国民年金や国民健康保険の手続きをしに
〉しなくてはいけないものですか?
はい。
日額が5000円なら、確実に被扶養者・第3号被保険者ではありません。
〉手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
まず、ご主人が、会社経由であなたを被扶養者・第3号被保険者から外す届け出をします。
その後、あなたが市町村の担当課で手続きします。
〉手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
・保険証を使って受診していたら不正使用として保険が負担した医療費の返還を求められます。
・手当の対象となった初日にさかのぼって、保険料/税を払うことになります。
→国民年金や国民健康保険の手続きをしに
〉しなくてはいけないものですか?
はい。
日額が5000円なら、確実に被扶養者・第3号被保険者ではありません。
〉手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
まず、ご主人が、会社経由であなたを被扶養者・第3号被保険者から外す届け出をします。
その後、あなたが市町村の担当課で手続きします。
〉手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
・保険証を使って受診していたら不正使用として保険が負担した医療費の返還を求められます。
・手当の対象となった初日にさかのぼって、保険料/税を払うことになります。
関連する情報