旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。
私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。
給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。
借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。
旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。
毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。
今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。
結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。
借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?
タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?
回答お願いします。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。
私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。
給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。
借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。
旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。
毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。
今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。
結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。
借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?
タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?
回答お願いします。
専業主婦・兼業主婦関係なく、お金の成る木は
ありませんから、手持ちの収入でしか自由になる
お金はありません。
これだけ使いたいから予算を増やすというので
よく失敗している人を見かけます。
必要なところに必要な分だけ出す、そして残ったお金を
自由に使えるお金として計上するということです。
生活をする中で必要なところはどこなのか、よくご主人と
話し合ってみられてください。各家により、重視するところは
違うはずです。
でも、一番は「食費」「光熱費」「最低限の生活雑費」という
ことがほとんどでは。
次に、お子さんがいらっしゃるのなら、万が一のための
「旦那様の保険」かと思います。
(ただし保険は、貯蓄が十分あれば必要ないものです)
お子さんがいる家庭では、次点で「教育費」となることが
多いようですが、そこは各ご家庭の自由なので、
ご主人用予算にされても良いと思います。
目安があります。
ボーナスの出るサラリーマンの場合は、手取り月収のうち
貯蓄はお子さんが幼稚園までは20%(ボーナスからは30%)
食費15~16%
住居費20~30%
光熱費6~7%
通信費5~6%
子供費5~10%
夫婦小遣い合わせて10%
保険料8~10%
それ以外の生活費10~15%
合計100%になるようにします。
つまり、ここから外れる場合は、どこかの予算を削ることに
なるはずです。
(ちなみにうちは、子供が幼稚園までは学資保険を含めた
貯蓄を高めにし、その替わりに住居費が6%、レジャーを含めた
生活費を少なめにすることにしました。食費は節約してない
のですが、なぜか10%程度で収まります。
これらを数年スパンで見直してます。)
ご主人用予算の2万は家計の大きさからいうと妥当です。
借金を返し終わって1万を加えるという奥様の優しさは
すばらしいと思いますが、どこを削ってそれを捻出するか
よく旦那様とお話されてくださいね。
たかが数千円でも数年後には大きな違いになっていますよ。
場合によってはインカムを増やすしかないこともあります。
つまり奥様が働くか、旦那様に仕事を掛け持ちしてもらうかです。
でもこの不況下ですから、働いてインカムを増やすこと
ばかりを安易に考えるだけではなく、生活レベルを見直すことが
重要です。
ありませんから、手持ちの収入でしか自由になる
お金はありません。
これだけ使いたいから予算を増やすというので
よく失敗している人を見かけます。
必要なところに必要な分だけ出す、そして残ったお金を
自由に使えるお金として計上するということです。
生活をする中で必要なところはどこなのか、よくご主人と
話し合ってみられてください。各家により、重視するところは
違うはずです。
でも、一番は「食費」「光熱費」「最低限の生活雑費」という
ことがほとんどでは。
次に、お子さんがいらっしゃるのなら、万が一のための
「旦那様の保険」かと思います。
(ただし保険は、貯蓄が十分あれば必要ないものです)
お子さんがいる家庭では、次点で「教育費」となることが
多いようですが、そこは各ご家庭の自由なので、
ご主人用予算にされても良いと思います。
目安があります。
ボーナスの出るサラリーマンの場合は、手取り月収のうち
貯蓄はお子さんが幼稚園までは20%(ボーナスからは30%)
食費15~16%
住居費20~30%
光熱費6~7%
通信費5~6%
子供費5~10%
夫婦小遣い合わせて10%
保険料8~10%
それ以外の生活費10~15%
合計100%になるようにします。
つまり、ここから外れる場合は、どこかの予算を削ることに
なるはずです。
(ちなみにうちは、子供が幼稚園までは学資保険を含めた
貯蓄を高めにし、その替わりに住居費が6%、レジャーを含めた
生活費を少なめにすることにしました。食費は節約してない
のですが、なぜか10%程度で収まります。
これらを数年スパンで見直してます。)
ご主人用予算の2万は家計の大きさからいうと妥当です。
借金を返し終わって1万を加えるという奥様の優しさは
すばらしいと思いますが、どこを削ってそれを捻出するか
よく旦那様とお話されてくださいね。
たかが数千円でも数年後には大きな違いになっていますよ。
場合によってはインカムを増やすしかないこともあります。
つまり奥様が働くか、旦那様に仕事を掛け持ちしてもらうかです。
でもこの不況下ですから、働いてインカムを増やすこと
ばかりを安易に考えるだけではなく、生活レベルを見直すことが
重要です。
失業保険について質問致します
。古物商の申請を出した後に退職をする事になりました。その場合失業保険をもらえますでしょうか?古物商はいつか副業でも出来ればと思い申請しました。まだ申請はおりていません。
。古物商の申請を出した後に退職をする事になりました。その場合失業保険をもらえますでしょうか?古物商はいつか副業でも出来ればと思い申請しました。まだ申請はおりていません。
失業保険は事業主都合の解雇の場合はすぐもらえますが、自己都合退職の場合は3ヵ月経たないともらえません。
古物商は資格・免許ではありません。商売をすることを前提におりる許可なので、許可が下りたら営業を3ヵ月以内に始めなければなりません。半年の間に営業の実績がない場合は取り消しの対象となります。営業もしないのに許可をだす必要がないからです。
以上のことから、もし古物商の許可が下りたら3ヵ月以内に営業を始めることになるので、失業保険の給付を受けることはできないと思います。
古物商は資格・免許ではありません。商売をすることを前提におりる許可なので、許可が下りたら営業を3ヵ月以内に始めなければなりません。半年の間に営業の実績がない場合は取り消しの対象となります。営業もしないのに許可をだす必要がないからです。
以上のことから、もし古物商の許可が下りたら3ヵ月以内に営業を始めることになるので、失業保険の給付を受けることはできないと思います。
大学を卒業してから、7年間同じ会社でサラリーマンをしていて、現在年収500万ぐらいです。
今回わけあって、会社を辞めるつもりです。
そのあと、仕事を探しますが、”上記のような経歴だと失業保険を最長何ヶ月間貰えて”、”給付額はおよそどの位になるか”おわかりになる方があるでしょうか・・お願いします。
今回わけあって、会社を辞めるつもりです。
そのあと、仕事を探しますが、”上記のような経歴だと失業保険を最長何ヶ月間貰えて”、”給付額はおよそどの位になるか”おわかりになる方があるでしょうか・・お願いします。
皆さんの答えに補足させて頂きます。
退職するとその通知を会社から職安に出すのですが、それに最悪2日プラス土日かかることがあります。
それに、失業認定期間の1週間をプラスすると最悪11日は何もありません。
自己都合の90日はその後です。
それから、基本給日額ですが、ボーナスなしは勿論ですが、÷180日、つまり土日付き、月月火水木金金です。
その代わり、貰う方も土日付きです。
本当は次を決めてから辞めた方が良いのですが。
退職するとその通知を会社から職安に出すのですが、それに最悪2日プラス土日かかることがあります。
それに、失業認定期間の1週間をプラスすると最悪11日は何もありません。
自己都合の90日はその後です。
それから、基本給日額ですが、ボーナスなしは勿論ですが、÷180日、つまり土日付き、月月火水木金金です。
その代わり、貰う方も土日付きです。
本当は次を決めてから辞めた方が良いのですが。
会社が倒産して困ってます。(長文です)
会社が倒産して、現在無職、就職活動中です。失業保険と退職金は多少もらえましたが、ほとんど残っていません。
前の会社では接客の仕事をしていたので、今後も同じような業務をさせていただける会社を探していましたが、なにせこの大不況…サービス業は崩壊状態、面接さえも受けさせてもらえません。
そこで、かつて趣味で受験して合格した資格がいくつかあるので、それらの資格を活用した仕事があれば有難いと考え始めるようになりました。
しかし、問題は自分の年齢と実務経験。自分のプロフィールは以下のとおりです。
年齢: 39歳 (既婚・子供なし)
性別: 男
学歴: 大卒(専攻:英語)
前職: 宿泊施設での接客業
持っている資格: 行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)、教職免許(中学・高校1種)
その他: 仕事でアメリカに5年半滞在していたので英語が話せます。(7年前TOEICを受けたら800点台でしたが、交渉などのビジネスの場面で使うのには少々不安あり。)
以上、資格はいくつか持っていますが、その資格を使った実務経験が全くなく、年齢的にも転職が難しくなっています。しかし、前職と同じような業務の仕事が無いので、今持っている資格を活用して就職活動するしかありません。
そこで質問ですが、私が持っている資格を活用できる会社または職場とはどのようなところでしょうか?それと、どのように就職活動をすれば、うまい具合いに仕事をもらうことができるでしょうか?この大不況の中、求人数がかなり少ないことはわかっていますし、実務経験が全くない中年オヤジが、全く畑違いの仕事を志そうなど、厚かましい考えであることは百も承知です。しかし、現在の自分の状況ゆえに、取得している資格にすがるしかないこと、なにとぞご理解い下さい。
ちなみに、希望勤務地は東京都内全域、横浜・川崎、がんばれば埼玉の一部にも通勤可。実家が山形県なのでUターンも可。仕事さえもらえれば派遣社員、契約社員、準社員など条件は問いません。給料も最初は額面18万くらいでも問題はありません。とにかく最低限の生活ができ、かつ、今後のための経験を積ませて頂くだけで十分と考えています。
行政書士、宅地建物取引主任者、または教職員としての職務経験ある方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。助けてください。
会社が倒産して、現在無職、就職活動中です。失業保険と退職金は多少もらえましたが、ほとんど残っていません。
前の会社では接客の仕事をしていたので、今後も同じような業務をさせていただける会社を探していましたが、なにせこの大不況…サービス業は崩壊状態、面接さえも受けさせてもらえません。
そこで、かつて趣味で受験して合格した資格がいくつかあるので、それらの資格を活用した仕事があれば有難いと考え始めるようになりました。
しかし、問題は自分の年齢と実務経験。自分のプロフィールは以下のとおりです。
年齢: 39歳 (既婚・子供なし)
性別: 男
学歴: 大卒(専攻:英語)
前職: 宿泊施設での接客業
持っている資格: 行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)、教職免許(中学・高校1種)
その他: 仕事でアメリカに5年半滞在していたので英語が話せます。(7年前TOEICを受けたら800点台でしたが、交渉などのビジネスの場面で使うのには少々不安あり。)
以上、資格はいくつか持っていますが、その資格を使った実務経験が全くなく、年齢的にも転職が難しくなっています。しかし、前職と同じような業務の仕事が無いので、今持っている資格を活用して就職活動するしかありません。
そこで質問ですが、私が持っている資格を活用できる会社または職場とはどのようなところでしょうか?それと、どのように就職活動をすれば、うまい具合いに仕事をもらうことができるでしょうか?この大不況の中、求人数がかなり少ないことはわかっていますし、実務経験が全くない中年オヤジが、全く畑違いの仕事を志そうなど、厚かましい考えであることは百も承知です。しかし、現在の自分の状況ゆえに、取得している資格にすがるしかないこと、なにとぞご理解い下さい。
ちなみに、希望勤務地は東京都内全域、横浜・川崎、がんばれば埼玉の一部にも通勤可。実家が山形県なのでUターンも可。仕事さえもらえれば派遣社員、契約社員、準社員など条件は問いません。給料も最初は額面18万くらいでも問題はありません。とにかく最低限の生活ができ、かつ、今後のための経験を積ませて頂くだけで十分と考えています。
行政書士、宅地建物取引主任者、または教職員としての職務経験ある方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。助けてください。
不動産屋さんか塾講師、家庭教師などがお勧めです。待遇として学校教師が一番よいと思いますが、経験がないので採用されないのではないかと。塾は未経験でも夏は夏期講習で人材不足に陥りやすいのでこの時期でも採用される可能性がありそうです。行書で独立したい、というか副業でもいいからやってみたいとお考えでしたら、茨城の取手あたりまでお越しになる気持ちがあれば実務を教えてあげてもいいですよ。多くの時間は確保できませんが。その場合はプロフィール参照のメアドにご連絡ください。行書の資格は多くの利益を生み出す可能性はあまり高くないということは申し上げておきます。ただし堅実にやっていれば赤字になるほど売り上げの少ないものでもないかもしれません。
年金の扶養について詳しい方お教え下さい
1月で仕事を辞めました。
主人の『厚生年金3号被保険者』の手続きを会社にしてもらった
はずですが、日本年金機構から
『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が届きました。
え??厚生年金3号被保険者のはずなのにどうして
国民年金3号被保険者なの??
これは主人の会社か、日本年金機構が間違っているのでしょうか?
失業保険はもらわないので国民健康保険ではなく、主人の会社の
健康保険組合の扶養となっています。
一応、問い合わせる予定ですが、詳しい方いらっしゃいましたら
どうかお教え下さい。よろしくお願いします。
1月で仕事を辞めました。
主人の『厚生年金3号被保険者』の手続きを会社にしてもらった
はずですが、日本年金機構から
『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が届きました。
え??厚生年金3号被保険者のはずなのにどうして
国民年金3号被保険者なの??
これは主人の会社か、日本年金機構が間違っているのでしょうか?
失業保険はもらわないので国民健康保険ではなく、主人の会社の
健康保険組合の扶養となっています。
一応、問い合わせる予定ですが、詳しい方いらっしゃいましたら
どうかお教え下さい。よろしくお願いします。
少々細かいですが実務的な解説をさせて頂きます。
『国民年金3号被保険者』とは、俗に言うサラリーマンの妻(配偶者のみ)しか該当しません。
因みにご主人は2号被保険者のはずです。
先ず是迄勤務されていた会社(事業主)は喪失後(退職後)5日以内に『健保・厚年被保険者資格喪失届』を提出しなければなりません。おそらくこれは処理済です。
>ご主人の『厚生年金3号被保険者』の手続き
→ここを勘違いされているようですが、正しくは『健康被扶養者(移動)届』の提出だと思われます。
これは複写式3枚綴りで3枚目が配偶者の『国民年金第3号被保険者資格取得届』を兼ねたものです。
つまり、結論を申しますと、書類が滞りなく進捗し、無事に手続きが完了した事により『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が発行、発送された訳です。
問題点は見当たらないと思われます。
上記を踏まえ、直接お問い合わせなされば、より詳しく説明を受ける事が出来るかと思います。
『国民年金3号被保険者』とは、俗に言うサラリーマンの妻(配偶者のみ)しか該当しません。
因みにご主人は2号被保険者のはずです。
先ず是迄勤務されていた会社(事業主)は喪失後(退職後)5日以内に『健保・厚年被保険者資格喪失届』を提出しなければなりません。おそらくこれは処理済です。
>ご主人の『厚生年金3号被保険者』の手続き
→ここを勘違いされているようですが、正しくは『健康被扶養者(移動)届』の提出だと思われます。
これは複写式3枚綴りで3枚目が配偶者の『国民年金第3号被保険者資格取得届』を兼ねたものです。
つまり、結論を申しますと、書類が滞りなく進捗し、無事に手続きが完了した事により『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が発行、発送された訳です。
問題点は見当たらないと思われます。
上記を踏まえ、直接お問い合わせなされば、より詳しく説明を受ける事が出来るかと思います。
日雇い派遣について教えてください。退職して失業保険をもらうまで3か月待機があります。
その間にハローワークに申請をして派遣で一日限定で働こうと思いましたが、調べてみるとそこで改正労働者派遣法を知りました。
世帯主は年収500万以内で、私は学生ではありません。
60歳以上でもないため、派遣で一日働くと言うことが出来ないという事でしょうか?
5年前は一日限定でも働けたのに残念です。
その間にハローワークに申請をして派遣で一日限定で働こうと思いましたが、調べてみるとそこで改正労働者派遣法を知りました。
世帯主は年収500万以内で、私は学生ではありません。
60歳以上でもないため、派遣で一日働くと言うことが出来ないという事でしょうか?
5年前は一日限定でも働けたのに残念です。
自分も以前1週間限定の派遣の仕事出来ないか 派遣会社に聞いた所、法律なのでダメですと言われました。そもそも年収500万以上あるか 500万以上の人の副業なんでいってたら お金に余裕ある人しか働けない 本当に困っている人が仕事にありつけないという事になってしまうと思うのです。昔日雇い派遣でひどい目にあっていた人を救済するという目的なんだろうけど、この法律改正してもう少し 働きやすい環境にしてほしいと思います。
関連する情報