結婚後の働き方について相談させてください。
既婚の29歳女です。前職は派遣社員でしたが、結婚に伴う引っ越しのため退職しました。
旦那と話し合った結果、子供を作る気はなく、現在失業保険をもらいながら職探し中です。
今後も派遣社員として働くか、正社員として働くかで迷っています。
(事務職希望で、マイホーム購入のため貯金をできる限りしたい)
1社派遣社員で事務の仕事が決まったのですが、前職と比較し時給はかなり安く、また自由化業務のため派遣期間に制限があります。(派遣期間終了後はパートになるか契約社員になるか、はたまた切られるかはまだ定かでない)
上記のことを考えると、年齢的にも今のうちに正社員で就職した方が良いのかとも思うのですが、たいした職歴も資格もないため、かなり厳しい状況です。
(ワード・エクセルは初級程度で、事務職の経験はありません)
失業保険の受給終了まであと数ヶ月残っているので時間的余裕はあるのですが、資格をとる金銭的余裕はありません。
旦那は失業保険が受給終了するまでゆっくり探したら…と言うのですが、せっかく決まった派遣社員の仕事を断るか、今後決まるかもわからない正社員の道を行くか非常に悩んでいます。
まとまりのない文章になってしまいましたが、「自分で決めろ」というような回答ではなく、何かしらアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
既婚の29歳女です。前職は派遣社員でしたが、結婚に伴う引っ越しのため退職しました。
旦那と話し合った結果、子供を作る気はなく、現在失業保険をもらいながら職探し中です。
今後も派遣社員として働くか、正社員として働くかで迷っています。
(事務職希望で、マイホーム購入のため貯金をできる限りしたい)
1社派遣社員で事務の仕事が決まったのですが、前職と比較し時給はかなり安く、また自由化業務のため派遣期間に制限があります。(派遣期間終了後はパートになるか契約社員になるか、はたまた切られるかはまだ定かでない)
上記のことを考えると、年齢的にも今のうちに正社員で就職した方が良いのかとも思うのですが、たいした職歴も資格もないため、かなり厳しい状況です。
(ワード・エクセルは初級程度で、事務職の経験はありません)
失業保険の受給終了まであと数ヶ月残っているので時間的余裕はあるのですが、資格をとる金銭的余裕はありません。
旦那は失業保険が受給終了するまでゆっくり探したら…と言うのですが、せっかく決まった派遣社員の仕事を断るか、今後決まるかもわからない正社員の道を行くか非常に悩んでいます。
まとまりのない文章になってしまいましたが、「自分で決めろ」というような回答ではなく、何かしらアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
事務職の経験無くして、正社員になることは至難の業です。
事務職に近い仕事内容であった、応募先が営業事務的な仕事である、等の場合でも、今度は年齢があります。
子供を作らないと、面接時に言ってもそれを鵜呑みにしてくれる会社はまず有りません。
出来ても堕ろすのでしょうか。
意地悪な言い方ですが、会社はそう見ます。
派遣に行かれた方が良いように思います。
仮に簿記だの取ったとしても、未経験者は難しいです。
どうしても自分の都合を考えてしまいますが、競争相手すなわち、経験も資格もある人との競争になります。
事務職に近い仕事内容であった、応募先が営業事務的な仕事である、等の場合でも、今度は年齢があります。
子供を作らないと、面接時に言ってもそれを鵜呑みにしてくれる会社はまず有りません。
出来ても堕ろすのでしょうか。
意地悪な言い方ですが、会社はそう見ます。
派遣に行かれた方が良いように思います。
仮に簿記だの取ったとしても、未経験者は難しいです。
どうしても自分の都合を考えてしまいますが、競争相手すなわち、経験も資格もある人との競争になります。
離職表の離職理由について詳しい方にお聞きします。
アルバイトで入った会社です。
面接時の契約では月150時間の労働時間で契約書にサインしましたが、
実際の労働時間は月100時間あるかないか…。
時間を増やしてもらうよう交渉しましたが、月3~5時間増が限度。
生計が成り立たないという理由で、勤務を土日の繁忙時のみにしてもらい、平日は他に仕事を探すことにしました。
ハローワークで相談したら失業保険の申請が出来るということだったので、離職表の申請をしたら、離職理由が『契約更新をしない旨の申し出があった。労働者からの希望による契約満了』に印がしてありました。
これは自己都合扱いなのでしょうか?
アルバイトで入った会社です。
面接時の契約では月150時間の労働時間で契約書にサインしましたが、
実際の労働時間は月100時間あるかないか…。
時間を増やしてもらうよう交渉しましたが、月3~5時間増が限度。
生計が成り立たないという理由で、勤務を土日の繁忙時のみにしてもらい、平日は他に仕事を探すことにしました。
ハローワークで相談したら失業保険の申請が出来るということだったので、離職表の申請をしたら、離職理由が『契約更新をしない旨の申し出があった。労働者からの希望による契約満了』に印がしてありました。
これは自己都合扱いなのでしょうか?
「2D」は「期間満了」のコードで、自己都合退職扱いです。
しかし、3か月の給付制限はありません。
「加入要件12ヶ月、給付日数及び基本手当優遇は無し、個別延長給付は無し」となります。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」には該当しません。
しかし、3か月の給付制限はありません。
「加入要件12ヶ月、給付日数及び基本手当優遇は無し、個別延長給付は無し」となります。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」には該当しません。
雇用保険受給資格で質問です
私は今年1月から6月まで雇用保険をマックスもらいました。
次の会社で3ヶ月加入。
次々の会社で5ヶ月
計8ヶ月雇用保険に加入予定です。
その後は契約終了で失業の予定です。
この場合また失業保険は受ける事は可能でsしょうか?
以前に受けてるので、無理ですか?
わかる方教えてください。
私は今年1月から6月まで雇用保険をマックスもらいました。
次の会社で3ヶ月加入。
次々の会社で5ヶ月
計8ヶ月雇用保険に加入予定です。
その後は契約終了で失業の予定です。
この場合また失業保険は受ける事は可能でsしょうか?
以前に受けてるので、無理ですか?
わかる方教えてください。
過去に受けていても最初からもらう事可能だけど、正社員扱いなら最低半年雇用保険かけてれば受給出来るけど、最初から期限付きの契約社員だと半年では多分受給できません1年ないと
多分ですけど。自分は派遣からはいって途中から派遣先の会社の契約社員になって期限は半年。その後ちゃんと面接しなおして合格なら社員だったんだけど、健康診断でひっかかって(重度です)これ以上契約出来ませんと会社都合となり半年で退社
その時 うちの会社の証明だけでは失業受給できませんと印鑑おされました
多分ですけど。自分は派遣からはいって途中から派遣先の会社の契約社員になって期限は半年。その後ちゃんと面接しなおして合格なら社員だったんだけど、健康診断でひっかかって(重度です)これ以上契約出来ませんと会社都合となり半年で退社
その時 うちの会社の証明だけでは失業受給できませんと印鑑おされました
失業保険の認定日に離婚した前夫と子供の面会日がかぶってしまいました。
前夫はすでに会社に休みを届けてしまい、前夫の家族(祖父母)も休みを取ってしまっています。
子供がまだ4歳のため面会には必ず私が付いていかねばなりません。
九州から関西まで連れて行かねばならないので1日では帰ってくるのが難しい状態です。
こういった場合、給付はどうなるのでしょうか?
裁判所を通して子供との面会日を決めたわけではないので証明書などはもらえません。
前夫はすでに会社に休みを届けてしまい、前夫の家族(祖父母)も休みを取ってしまっています。
子供がまだ4歳のため面会には必ず私が付いていかねばなりません。
九州から関西まで連れて行かねばならないので1日では帰ってくるのが難しい状態です。
こういった場合、給付はどうなるのでしょうか?
裁判所を通して子供との面会日を決めたわけではないので証明書などはもらえません。
求職活動等(採用の為の面接等です)で認定日に行けないのであれば、安定所に事前に連絡し、後日確認できる書類を持って安定所に行けば認定日の変更が可能な場合がありますが、あなたの理由は個人的な理由となるので認定日の変更は無理でしょう。
情け容赦ないと思われる方もおられるかもしれませんが、一人の人だけを特別扱いすることはやはりできないでしょう。
個人的にはやむを得ない事情かもしれませんが、それを全て「やむを得ない事情」と認めて認定日の変更することはできないですし、やむを得ない事情かどうか(認定日変更できるかどうか)判断をするのは安定所の窓口の方です。受給者や周りの方ではありません。
残念ですが、問い合わせた安定所の方がお答えになられた通り、あなたの理由では安定所のいう、やむを得ない事情とは見られないと思います。
面会が終わられたら翌日にでも安定所に行って不認定を受けてください。
(当然ながら、前回認定日~今回認定日前日分は受給できません)
受給はないのですから、残日数は減らずにそのままとなります。(受給期間満了日が近い方はその限りではありません)
不認定を受けると、次回認定日の指示があり、次回認定日に失業の状態を確認されると受給再開となります。
ただし、前回受給できなかった分までまとめて受給できるわけではありませんので注意してください。
不認定を受けないまま、自分で勝手に次の認定日に行っても認定されません(たとえ求職活動を行っていたとしても)ので、関西から変えられたら早めに安定所に行き、必ず不認定を受けてくださいね。
ご家庭の事情、お察しします。
お仕事探し以外にもお子さんの世話等もあって大変でしょう。
体に気を付けて頑張ってください。
早くいいお仕事先が見つかるとよいですね。
ご参考になさってください。
情け容赦ないと思われる方もおられるかもしれませんが、一人の人だけを特別扱いすることはやはりできないでしょう。
個人的にはやむを得ない事情かもしれませんが、それを全て「やむを得ない事情」と認めて認定日の変更することはできないですし、やむを得ない事情かどうか(認定日変更できるかどうか)判断をするのは安定所の窓口の方です。受給者や周りの方ではありません。
残念ですが、問い合わせた安定所の方がお答えになられた通り、あなたの理由では安定所のいう、やむを得ない事情とは見られないと思います。
面会が終わられたら翌日にでも安定所に行って不認定を受けてください。
(当然ながら、前回認定日~今回認定日前日分は受給できません)
受給はないのですから、残日数は減らずにそのままとなります。(受給期間満了日が近い方はその限りではありません)
不認定を受けると、次回認定日の指示があり、次回認定日に失業の状態を確認されると受給再開となります。
ただし、前回受給できなかった分までまとめて受給できるわけではありませんので注意してください。
不認定を受けないまま、自分で勝手に次の認定日に行っても認定されません(たとえ求職活動を行っていたとしても)ので、関西から変えられたら早めに安定所に行き、必ず不認定を受けてくださいね。
ご家庭の事情、お察しします。
お仕事探し以外にもお子さんの世話等もあって大変でしょう。
体に気を付けて頑張ってください。
早くいいお仕事先が見つかるとよいですね。
ご参考になさってください。
失業保険について教えて下さい。現在週5日間で1日5時間勤務しています。
雇用保険には加入していますが最初の3年は勤め先の子会社の派遣会社に登録していて派遣社員として勤務していました。その後派遣会社である子会社が閉鎖となり勤めている会社と直接契約し契約社員として現在(2年間)まで勤めています。その場合勤務期間は5年として考えて良いのでしょうか?主人の扶養からは外れていません。なので12ヶ月129万の収入となっております。3月末で辞めて失業保険の申請をしたいと思っていますがもらえるのでしょうか?いくらぐらいもらえるのでしょうか?辞めてからもどこかで勤めたいのでハローワークには行く予定です。
雇用保険には加入していますが最初の3年は勤め先の子会社の派遣会社に登録していて派遣社員として勤務していました。その後派遣会社である子会社が閉鎖となり勤めている会社と直接契約し契約社員として現在(2年間)まで勤めています。その場合勤務期間は5年として考えて良いのでしょうか?主人の扶養からは外れていません。なので12ヶ月129万の収入となっております。3月末で辞めて失業保険の申請をしたいと思っていますがもらえるのでしょうか?いくらぐらいもらえるのでしょうか?辞めてからもどこかで勤めたいのでハローワークには行く予定です。
会社を退職した等で1年のブランクがあると雇用保険加入期間が通算通算されません。
文面によれば、空白期間が無いのでこの5年間雇用保険に加入していれば、算定基礎年間は5年です。
給付額は退職から直近の6ヵ月の賃金を180で割ります、129万を単純に直近も平均的なら賃金日額3583円、これの80%2866円が失業給付の基本賃金になります。
自己都合退職なら、就職が決まらない場合、最大90日支給されます。
契約上の更新をして頂けない場合の退職なら、会社都合退職となり、基礎年間5年以上なら年齢にもよりますが、給付日数は120日~240日になります。
また、基本賃金が3611円以下と予想されるため、給付を受けながら、扶養のままでいられます。
自分からの退職依願は自己都合退職になります。
文面によれば、空白期間が無いのでこの5年間雇用保険に加入していれば、算定基礎年間は5年です。
給付額は退職から直近の6ヵ月の賃金を180で割ります、129万を単純に直近も平均的なら賃金日額3583円、これの80%2866円が失業給付の基本賃金になります。
自己都合退職なら、就職が決まらない場合、最大90日支給されます。
契約上の更新をして頂けない場合の退職なら、会社都合退職となり、基礎年間5年以上なら年齢にもよりますが、給付日数は120日~240日になります。
また、基本賃金が3611円以下と予想されるため、給付を受けながら、扶養のままでいられます。
自分からの退職依願は自己都合退職になります。
失業保険の再就職手当てについて
ハローワークに求人を出している企業に別口からの紹介で面接を受ける予定です。
その状況でハローワークからの紹介という形にしてもらって,仮に採用されて再就職手当てを受給したら、それは不正受給になりますか?
ハローワークに求人を出している企業に別口からの紹介で面接を受ける予定です。
その状況でハローワークからの紹介という形にしてもらって,仮に採用されて再就職手当てを受給したら、それは不正受給になりますか?
給付制限がある場合ですと、
「待機満了後1ヶ月間はハローワーク又は、許可・届出のある
職業紹介事業者により就職したものであること」
となっています。
給付制限があり、待機満了後から1ヶ月を超えていれば、大丈夫です。
それらをクリアしていれば、まったく問題ないです。
後は、上手に・・・
「待機満了後1ヶ月間はハローワーク又は、許可・届出のある
職業紹介事業者により就職したものであること」
となっています。
給付制限があり、待機満了後から1ヶ月を超えていれば、大丈夫です。
それらをクリアしていれば、まったく問題ないです。
後は、上手に・・・
関連する情報