失業給付について!わからないことが多いので教えて下さい。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
理論的には可能です。ただし社保、年金の扶養に関しては御主人の会社(組合)の規約によります。会社によって給付制限中(3ヶ月)のあつかいはいろいろですので、ご主人に会社に確認して貰ってください。給付制限中でも扶養には入れない場合もあるようです。
7月1日から遡って加入できるかどうかも会社に確認してください。もし出来るのでしたら年金などは返ってくるはずです。
7月1日から遡って加入できるかどうかも会社に確認してください。もし出来るのでしたら年金などは返ってくるはずです。
転職活動中の生活について
現在転職活動中ですが、もっぱらやることが毎日ありません。家で寝てるかTV見ているかがほとんどです。面接行ったり書類書いたりなんかは週に1回くらいですし、今失業保険受給中なので単発のアルバイトすらできません。もちろんできないことはないですが、結局もらうお金が一緒だと思うと・・・。とにかく暇なんです。特にやりたいこともないですし、何か無気力状態になりかけています。最近では外に出るのもおっくうになってしまってます。
転職活動中の皆さん。毎日どんな生活、暇つぶしをしていますか?
新卒とは違って毎日就職活動なんてないですよね?
とにかく暇で暇で仕方ありません。
暇すぎてここ最近1日煙草も40~50本とひたすら吸い続けています。
現在転職活動中ですが、もっぱらやることが毎日ありません。家で寝てるかTV見ているかがほとんどです。面接行ったり書類書いたりなんかは週に1回くらいですし、今失業保険受給中なので単発のアルバイトすらできません。もちろんできないことはないですが、結局もらうお金が一緒だと思うと・・・。とにかく暇なんです。特にやりたいこともないですし、何か無気力状態になりかけています。最近では外に出るのもおっくうになってしまってます。
転職活動中の皆さん。毎日どんな生活、暇つぶしをしていますか?
新卒とは違って毎日就職活動なんてないですよね?
とにかく暇で暇で仕方ありません。
暇すぎてここ最近1日煙草も40~50本とひたすら吸い続けています。
履歴書をさっとみて気になるものの1つに離職されてから
期間が空いている方です。
就職困難というのはもちろん理解していますが、あまりに
期間があいているとやはり印象はよくないです。
雇用保険の基本手当を受給されているということですが
それであれば、職業訓練に申し込まれてはいかがですか?
職業訓練中は基本手当に加え、訓練を受けた日に対して
受講手当、通所手当が受講中に支給されます。
最近ではジャンルも様々であり、主催は都道府県が行うもの
と高齢・障害・求職者雇用支援機という厚生労働省系のもの
があります。どちらもハローワークで申込みをしますし、相談
にものってもらえます。
一度、ハローワークで相談してはいかがですか?
また、転職活動も複数求人サイト、紹介会社への登録
求人誌やフリーぺーパーチェックなどコツコツするだけで時間は
かなり要すると思います。
質問者様の文章を読みお気持ちはわかりますが、なにか意欲が
減退してきているのかなと危惧してしまいました。
期間が空いている方です。
就職困難というのはもちろん理解していますが、あまりに
期間があいているとやはり印象はよくないです。
雇用保険の基本手当を受給されているということですが
それであれば、職業訓練に申し込まれてはいかがですか?
職業訓練中は基本手当に加え、訓練を受けた日に対して
受講手当、通所手当が受講中に支給されます。
最近ではジャンルも様々であり、主催は都道府県が行うもの
と高齢・障害・求職者雇用支援機という厚生労働省系のもの
があります。どちらもハローワークで申込みをしますし、相談
にものってもらえます。
一度、ハローワークで相談してはいかがですか?
また、転職活動も複数求人サイト、紹介会社への登録
求人誌やフリーぺーパーチェックなどコツコツするだけで時間は
かなり要すると思います。
質問者様の文章を読みお気持ちはわかりますが、なにか意欲が
減退してきているのかなと危惧してしまいました。
失業保険について教えて下さい。今週申請に行こうと思ってます来年1月頃に支給になると思うんですが失業保険が支給なる前に11月12月と短期アルバイトをしたらいけないでし
ょうか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ょうか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ご質問の内容からすると、退職理由は自己都合ですか?
その場合、給付制限が3か月かかり、その間は受給がありませんのでバイトは可能ですが、申告は必ず必要となります。
事前に安定所の窓口の方に相談されることをお勧めします。
ご結婚される場合は、途中で苗字が変わる可能性が高いですよね。
もしその場合は、ご結婚後すぐに安定所に新しい氏名の住民票と銀行の通帳、安定所で渡されるであろう雇用保険受給資格者証等を持って氏名変更の手続きに行くことになります。
振込先は氏名変更したものを持って行くことになります。(旧姓では受給できませんから気を付けてください)
受給前にご結婚され氏名が変わった場合も、その時点ですぐ変更の手続きに行ってくださいね。
また、もしお引越しをされる場合は管轄する住所も変わる可能性がありますが、その場合は新しい住所を管轄する安定所に行かなければなりません。
ですが、その前に前もって元住所の管轄の安定所に相談はされて置かれる方がよいでしょう。
その場合、給付制限が3か月かかり、その間は受給がありませんのでバイトは可能ですが、申告は必ず必要となります。
事前に安定所の窓口の方に相談されることをお勧めします。
ご結婚される場合は、途中で苗字が変わる可能性が高いですよね。
もしその場合は、ご結婚後すぐに安定所に新しい氏名の住民票と銀行の通帳、安定所で渡されるであろう雇用保険受給資格者証等を持って氏名変更の手続きに行くことになります。
振込先は氏名変更したものを持って行くことになります。(旧姓では受給できませんから気を付けてください)
受給前にご結婚され氏名が変わった場合も、その時点ですぐ変更の手続きに行ってくださいね。
また、もしお引越しをされる場合は管轄する住所も変わる可能性がありますが、その場合は新しい住所を管轄する安定所に行かなければなりません。
ですが、その前に前もって元住所の管轄の安定所に相談はされて置かれる方がよいでしょう。
教えて下さい。失業保険に関する資料作成での質問です。今回辞表を提出して退職する運びになりましたが、会社が配慮をして下さり、失業保険を早急に受注するために、「解雇」扱いにしようか?
と相談してくださいました。そこで質問なのですが、その解雇扱いの書式に、解雇理由を記載するところがあり、「営業不振」であるとか、「欠勤気味」とか、解雇するそれ相応の理由を記載しないといけないとのことですが、その書式は、次の事業主にオープンになるのでしょうか?オープンになるのであれば、かなり再就職に不利になると思いまして質問させて頂きました。初めてのことで無知な者ですから、どうぞ、ご指導下さい。宜しくお願い申し上げます。
と相談してくださいました。そこで質問なのですが、その解雇扱いの書式に、解雇理由を記載するところがあり、「営業不振」であるとか、「欠勤気味」とか、解雇するそれ相応の理由を記載しないといけないとのことですが、その書式は、次の事業主にオープンになるのでしょうか?オープンになるのであれば、かなり再就職に不利になると思いまして質問させて頂きました。初めてのことで無知な者ですから、どうぞ、ご指導下さい。宜しくお願い申し上げます。
オープンうんぬんより履歴書に解雇と書かないと経歴詐称になるんじゃ
ないでしょうか??事実を解雇にしてしまうわけですよね?
今は職務経歴書で詳しく書くのが当たり前ですから書かないと~になるんじゃ?
自分の仕方のない理由で一身上の都合と書くのとは違うんじゃないかな?
つまり、履歴書に解雇と書かれてる時点ですでに印象は
悪いでしょうね。私も最近再就職した者ですが絶対前の会社を
辞めた理由は聞かれますからね。口で前の会社が気をきかせて~って
言っても解雇って書いてあれば普通に採用しないと思いますね。
すぐもらえる理由で書けそうといえば「倒産により」とか
大企業でリストラ「有名な会社で世間にも話題になっている」
だと再就職でも納得されるんじゃないですかねえ?
ちょっとした甘い考えで後で泣くよりは三カ月待った方が良いのでは?
考えが硬すぎますかね?w
ないでしょうか??事実を解雇にしてしまうわけですよね?
今は職務経歴書で詳しく書くのが当たり前ですから書かないと~になるんじゃ?
自分の仕方のない理由で一身上の都合と書くのとは違うんじゃないかな?
つまり、履歴書に解雇と書かれてる時点ですでに印象は
悪いでしょうね。私も最近再就職した者ですが絶対前の会社を
辞めた理由は聞かれますからね。口で前の会社が気をきかせて~って
言っても解雇って書いてあれば普通に採用しないと思いますね。
すぐもらえる理由で書けそうといえば「倒産により」とか
大企業でリストラ「有名な会社で世間にも話題になっている」
だと再就職でも納得されるんじゃないですかねえ?
ちょっとした甘い考えで後で泣くよりは三カ月待った方が良いのでは?
考えが硬すぎますかね?w
失業保険についてです
今月に今働いている会社を辞めることになるかもしれないのですが失業保険がもらえるかよくわからなかったので質問させていただきました。
現在の会社では契約社員で2012年の10月1日から働いていて2月はあと2日出勤すれば11日出勤して働いたことになり5か月加入していたことになることまではわかったのですが
今月末まで様子を見て、業務効率が上がらなかった場合、クライアント側から辞めてもらうことになるかもしれないと言われていて精神的に追い詰められていて仕事に行くのがつらくなりあと2日出て辞めようかとも考えていますがその場合は
「自己都合で5か月」になってしまいます
前職の仕事が2011年11月から3月末日まで働いていたのですがこれは5か月の加入期間で「期間満了で退社」でした
前前職は2011年2月から3月の2か月間が自己都合で退職しています
失業保険をもらう条件は
・離職日以前2年間に12か月以上の被保険者期間
期間の定めのある労働契約でやむを得ない都合で離職日から1年間に6か月被保険者期間がある
以上なのですがいくつか質問があります
1・私のような場合、どういうケースであればもらうことができるのでしょうか?
2・もし仮に2月あと2日行って自己都合にしてしまった場合はもらえないのでしょうか?
3・そもそも任期満了とは会社都合ではなく、自己都合なのか?
(今後もここで働きたいといったが3月末までで仕事は終わりと会社に言われました)
今月に今働いている会社を辞めることになるかもしれないのですが失業保険がもらえるかよくわからなかったので質問させていただきました。
現在の会社では契約社員で2012年の10月1日から働いていて2月はあと2日出勤すれば11日出勤して働いたことになり5か月加入していたことになることまではわかったのですが
今月末まで様子を見て、業務効率が上がらなかった場合、クライアント側から辞めてもらうことになるかもしれないと言われていて精神的に追い詰められていて仕事に行くのがつらくなりあと2日出て辞めようかとも考えていますがその場合は
「自己都合で5か月」になってしまいます
前職の仕事が2011年11月から3月末日まで働いていたのですがこれは5か月の加入期間で「期間満了で退社」でした
前前職は2011年2月から3月の2か月間が自己都合で退職しています
失業保険をもらう条件は
・離職日以前2年間に12か月以上の被保険者期間
期間の定めのある労働契約でやむを得ない都合で離職日から1年間に6か月被保険者期間がある
以上なのですがいくつか質問があります
1・私のような場合、どういうケースであればもらうことができるのでしょうか?
2・もし仮に2月あと2日行って自己都合にしてしまった場合はもらえないのでしょうか?
3・そもそも任期満了とは会社都合ではなく、自己都合なのか?
(今後もここで働きたいといったが3月末までで仕事は終わりと会社に言われました)
他の回答と重なりますが。
〉2月はあと2日出勤すれば11日出勤して働いたことになり5か月加入していたことになる
違います。
失業給付の受給資格条件は、
・「雇用保険に加入していた期間」ではなく「被保険者期間」が何ヶ月かによる。
・「被保険者期間」は、雇用保険に加入していた期間が丸々1ヶ月あった上で、賃金支払基礎日数が11日以上含まれる月をいう。
ということを理解していません。
〉あと2日出て辞めようかとも考えていますがその場合は
〉「自己都合で5か月」になってしまいます
加入していたのが「10月1日~2月28日」でないと、5ヶ月間加入していたことになりませんから、当然、被保険者期間も5ヶ月になりません。
〉期間の定めのある労働契約でやむを得ない都合で離職日から1年間に6か月被保険者期間がある
これも違う。
・特定受給資格者
・期間の定めのある労働契約の期間が満了し、更新を希望したにもかかわらず、更新されなかった場合
・正当な理由のある自己都合
どれかの場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6か月以上でも可、です。
※後の二つを「特定理由離職者」という。
〉そもそも任期満了とは会社都合ではなく、自己都合なのか?
〉(今後もここで働きたいといったが3月末までで仕事は終わりと会社に言われました)
本当の意味での「期間満了」なら、自己都合でも会社都合でもありません。
「更新有り」の契約で、更新を希望したが更新されなかったなら「特定理由離職者」です。
〉私のような場合、どういうケースであればもらうことができるのでしょうか?
前職・前々職の被保険者期間が分かりません。
・加入日・離職日のどちらかあるいは両方が不明。
※被保険者期間の区切りは、離職日からさかのぼる。例えば2/16離職なら、2/16~1/17、1/16~12/17……と区切る。
・↑の区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日あった月の数が不明。
〉2月はあと2日出勤すれば11日出勤して働いたことになり5か月加入していたことになる
違います。
失業給付の受給資格条件は、
・「雇用保険に加入していた期間」ではなく「被保険者期間」が何ヶ月かによる。
・「被保険者期間」は、雇用保険に加入していた期間が丸々1ヶ月あった上で、賃金支払基礎日数が11日以上含まれる月をいう。
ということを理解していません。
〉あと2日出て辞めようかとも考えていますがその場合は
〉「自己都合で5か月」になってしまいます
加入していたのが「10月1日~2月28日」でないと、5ヶ月間加入していたことになりませんから、当然、被保険者期間も5ヶ月になりません。
〉期間の定めのある労働契約でやむを得ない都合で離職日から1年間に6か月被保険者期間がある
これも違う。
・特定受給資格者
・期間の定めのある労働契約の期間が満了し、更新を希望したにもかかわらず、更新されなかった場合
・正当な理由のある自己都合
どれかの場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6か月以上でも可、です。
※後の二つを「特定理由離職者」という。
〉そもそも任期満了とは会社都合ではなく、自己都合なのか?
〉(今後もここで働きたいといったが3月末までで仕事は終わりと会社に言われました)
本当の意味での「期間満了」なら、自己都合でも会社都合でもありません。
「更新有り」の契約で、更新を希望したが更新されなかったなら「特定理由離職者」です。
〉私のような場合、どういうケースであればもらうことができるのでしょうか?
前職・前々職の被保険者期間が分かりません。
・加入日・離職日のどちらかあるいは両方が不明。
※被保険者期間の区切りは、離職日からさかのぼる。例えば2/16離職なら、2/16~1/17、1/16~12/17……と区切る。
・↑の区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日あった月の数が不明。
離職票は失業保険を受ける際に必要だと思うのですが、既に転職先が決まっており、すぐに新しい職場になる為、失業保険を受ける意思はないのですが、離職票は必要でしょうか?また、今後必要となる事はありますか?
離職票は必要ないです。
今の会社で雇用保険に加入していて転職先でも雇用保険に加入する場合、今の会社の「雇用保険被保険者証」を転職先に提出する必要があります。そうすることにより転職先で雇用保険に加入するにあたり、今の会社での雇用保険の加入履歴を引き継ぐことができるはずです。それさえしておけば、今後転職先に離職票を発行してもらう必要はあっても、今の会社に離職票を発行してもらう必要はないはずです。
今の会社に入社したときに職業安定所が雇用保険被保険者証を発行しているはずです。今の会社からもらった覚えがなければ、会社で保管しているはずですし、通常は退職のときに渡してくれます。
今の会社で雇用保険に加入していて転職先でも雇用保険に加入する場合、今の会社の「雇用保険被保険者証」を転職先に提出する必要があります。そうすることにより転職先で雇用保険に加入するにあたり、今の会社での雇用保険の加入履歴を引き継ぐことができるはずです。それさえしておけば、今後転職先に離職票を発行してもらう必要はあっても、今の会社に離職票を発行してもらう必要はないはずです。
今の会社に入社したときに職業安定所が雇用保険被保険者証を発行しているはずです。今の会社からもらった覚えがなければ、会社で保管しているはずですし、通常は退職のときに渡してくれます。
関連する情報