高卒社会人3年目です。


はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。

工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。

自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)

工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。

22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。

現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。

親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。

一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?

質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。

問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。

学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。

通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。

どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。

就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。

(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
派遣社員の失業保険について
1年ほど派遣社員としてフルタイムで働いていた仕事先で、9月いっぱいで契約終了と言われました。
理由は人員削減、とのこと。
雇用保険や厚生年金等も納めていました。

で、質問なのですが・・・

①人員削減で契約更新なし、と言われて辞めることになったわけですが、これって「会社都合」ということになりますか?

②派遣会社からは全然やりたくない仕事を、10月からこちらでいかがでしょう?といった感じで紹介されていますが、これを断って も「会社都合」ということで失業保険はおりますか?それとも「自己都合」ということになるのでしょうか?

③ただ、ここ1ヶ月ほど体調を崩しがちだったので、家族は少し休んでから仕事を探したほうがいいんじゃない?と言っています。
私自身も9月いっぱいで退職した後は少し休んでから仕事探しを始めようかとも思っています。
こういう理由で派遣会社からのお仕事を断ったら、「自己都合」ということになるのでしょうか?

失業保険というものをもらったこともなく、こういったことを知る機会がなかったもので、どなたか教えていただけないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

補足 ちなみに・・・雇用保険加入期間は10月にもらう給料から引かれる分でちょうど6ヶ月になります・・・(あれこれあって遅れてしまった)。
ギリギリOK?それともこれでは期間が足りないでしょうか?
自己都合かどうか、というよりも「特定理由離職者」に該当するかどうか。ですね。
特定理由離職者に該当するならば、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間でもよいのですが、、、

特定理由離職者の条件として、期間の定めのある労働契約を結んでいる人ならば、その契約期間が満了して、当該契約の更新を希望するにも係わらず、更新されなかった場合ということになります。
ですから
①の理由のみならば、特定理由離職者であると思いますが、②のように新しい契約を貴方が断り、③のように、自分でも休もうと思っていて契約更新を希望しないつもりであるなら、自己都合退職だとみなされると思います。
ご回答ありがとうございました。
一生治らない病気って、思ったのは、ネットや本を読み漁ったからそう思いました。


例え治っても(治まっても)、再発する可能性は大きいと。

他の方が入院した方がいいと仰ってますが、入院した方がいいんでしょうか。
先生は、双極性障害だけど、軽度だから。って、言われました。

自殺願望は常にありましたが、やはり出来ません。

やはり、ゆっくり投薬治療続けた方がいいんでしょうか?
因みに仕事辞めて2週間になります。
派遣で、失業保険も無いし、貯金も無いし、何かしなければならないのですが…。
私なんかが的確なアドバイスできないと思うけれど、こんな意見もあるといった感じで聞いてもらえれば。

軽度ということは双極Ⅱ型なのかな。
あなたの仰るように、たしかに再発のリスクは決して低くはないし、服薬を続けることはとても大切。
ただ、これは再発を「予防」するためのもの。
あなたの病気が治らないのではないよ。

服薬を続けていくということに、初めはとんでもない病気なんじゃないか、重傷なんじゃないか、健康になれないんじゃないかって不安を感じてしまうかもしれない。
でも、それは全く違う。

薬はあなたの手助けをしてくれるパートナーであって、あなたが薬に頼っていかなくてはいけないということではないよ。
あなたは、あなたが思うように努力して、したいように生きていくことができる。

私の病棟にも双極性障害の方はいるけれど、彼は休息目的。
治療をしにきているのではないよ。
あなたが病気に対して大きな不安を抱えていたり、整理がつかないのなら入院という方法もあるかもしれない。

あなたがとても心配していることの一つに、経済的なこともあると思う。
こればかりは、何かしら対策を立てなければならないと思う。
あなたが治療を続けながら働けるのならば、負担にならない仕事を行うのが良いと思う。
何故なら、それが自然だから。

障害年金の申請はあなたがまだお若いのであれば私は勧めたくない。
就労不能が条件(もっとも軽作業ができる場合もあるよ。それは現在加入している年金で異なる)であり、将来のことを考えるとあなたの人生の選択の幅を狭めてしまうから。

けれど、あなたが労働することを困難だと感じているならば、経済的な理由で申請した方がいい。
この際、医師の診断書がとても重要になるからよく相談して決めて。

障害者手帳は簡単に手続きができて、この両者は全くの別物だけれど視野に入れておくのもいいかもしれない。

あなたが今後どのように生きていきたいのかが大切。
彼女遂げられなかった生きるということを選択するのか、彼女のもとにいくのかはあなたが決めること。

不安になることなんて何もない。
世界中であなたと同じ悩みや不安を抱えている人たちは沢山いる。
腐るほどいる。

それにあなたは一人じゃないでしょ。
休職中に退職願いを書くよう言われましたが、すぐ書いて提出した方がいいでしょうか?

先月から、上司による執拗な嫌がらせにより診断書とともに休職に入ってます。


診断書には1ヶ月から3ヶ月の自宅療養が必用と書いてあり、人事からはいつまで休職かと聞かれとりあえず2ヶ月休職したい旨を伝えました。

今日、会社から電話があり、
「いつ復帰できそうか?」
「退職するか?」

と聞かれ退職するしかないですよね、これからいつ復帰出来るかわかりません。とこたえました。これは自主退社を認めた事になるんでしょうか?

私は2ヶ月休職後に退社と考えてました。
まだ退社の手続きの気力がないのと傷病手当を生活にあてたいと思ったからです。

これからどのように退職を進めて行けばいいんでしょうか?

もう、会社は傷病手当は申請してくれませんよね。

早めに退職して就活と失業保険で考えた方が心がラクになるんでしょうか?
私も会社環境から鬱になり療養中です。

少し違う視点になりますが、就業中毎月年金や保険料引かれていましたよね。
実際にはあなたに掛かっている保険料や年金の半額を会社が負担し、あとの半分をあなたが払っているということです。

もし退職した場合、まずは保険料が変わってくるんじゃないのかと心配になりました。年金についてもしかりです。

実際、私は休職して1年です。
会社を通して毎月傷病手当を貰っています。
休職中も社会保険料と年金は発生しますからね。
ですが、私が払っている額は働いている時と同額です。
という事は、半分会社が負担してくれているんです。

もし仮に、退職してしまうと保険料は全額自己負担になるのでかなり高いです。
以前、退職を境に社会保険→国民保険料になったのですが、本当に高いのでびっくりしますよ。

もし退職しないで良いのなら、籍だけ置いてもらうのもありだと思います。
ただ、私の場合、人事の方が丁寧に話を聞いてくださり、わざわざ面談の為に時間を作ってくださいました。
また、傷病手当についても詳しく調べてくださり、病気で何も出来ない私の為に毎月書類を郵送してくださいます。
会社の理解があってこそだと思います。本当に感謝です。

もし、その上司に言いにくいのなら他の方を通せませんか?
関連する情報

一覧

ホーム