退職後の生活では手取りは激減しますか?
現在は月給24万円で、引かれるのが4万5000円、手取りは19万5000円です。

失業保険は月給は15万円程度になり、社会保険料は任意継続ですと倍額ですから2万4000円ほど、国民年金が1万5000円ほど住民税が3か月で2万5000円(1か月平均で8300円)ですから15万円ー4万7300円=10万2700円

手取りは9万2300円の減少幅、これじゃあ毎月海外旅行に行っているのとおなじくらい手取りは減りますよね。
働かないのだから減るのは当たり前。
雇用保険(失業保険)はそれまでの給料を保障する制度ではありません。

社会保険・・・任意継続の必要性がありますか?国民健康保険だと離職理由にもよりますが減免措置があります。
国民年金・・・年金(国民年金・厚生年金)は通算して何年支払いを続けていますか?、年数によっては多少の未払いがあっても将来の年金額が削られるだけで、強制徴収されることはありませんよ。(国民年金も離職理由により免除される制度があります)

※給料は働いていれば続きますが、雇用保険は所定給付日数が終了すれば終わりですよ、年金受給までに年数があれば生活保護十y食う者になるか、ホームレスの道を歩むかです、少しでも働ける所を早く見つけることじゃないですか。
いきなりすいません

生活保護等について質問があり

宜しければ宜しくお願いします

現在生活保護を受けています

1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)

① 1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?

②短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?

③失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?

近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました

申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです

④ 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?

⑤不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?

こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました

色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました

自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です

色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です

今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます

実際の制度の関係を知りたいです

批判される内容なのは理解しています


過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです

⑥ 共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?

⑦関わりを持つのはメリットがあると思いますか?

⑧ デメリットはどんな事ですか?

いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい

どうぞ宜しくお願い致します
詳しくないですが、失業保険は次に就職活動する事が前提なので、健康上の理由で退職した場合、失業保険はでないと思います。

ご病気の場合は傷病手当金、一年を経過してもよくならない場合は生活保護の申請をする事になると思います。
ご病気中であれば健康保険は継続できると思います。


共産党や公明党、そうかはいいと聞いた事あります。
ただ、寄付やボランティアの参加の圧力があると思います。

とりあえず、健康上の理由ならばできるだけ傷病手当金をもらい、期間が過ぎても治らない場合は受給の延長(多少できる可能性があると思います。)や生活保護になると思います。
仕事ができるくらい健康で、就職活動ができるなら、失業保険をもらったほうがいいと思います。
いずれにしろ、就職できないなら、親、兄弟の助けもないなら、生活保護の申請になると思います。
仕事の探し方
25歳女性(独身)です。
25にもなりやりたい仕事が見つかりません。

付き合ってる彼氏と結婚して
アルバイトしながら主婦でもとか
甘ったれてたら彼氏にフラれてしまい

本格的に就活を始めました。
好きなことを仕事にするのと
好きなことは趣味で仕事は仕事としてするのと、どちらがよいのでしょう??


音楽の専門学校を卒業しました。
しかし音楽を仕事にするのは自分には向いてないと思い

卒業後は全く関係のない
一般事務の仕事をしてました。

色々あり、約2年半勤めた職場を
12月末に退社しました。
年収は400万くらいでした。

残業が毎月45時間を越えていたので
会社都合退社となり
今は失業保険をいただきながら生活をしています。


好きなことを仕事にするべきか、安定した職に就くべきか
なんだか自分のことなのにどうしたらいいのか全く分かりません。

せっかく音楽の学校を卒業したのだから
音楽で求人を探すと
家の近くの駅で
音楽教室の受け付けを募集してました。

しかしアルバイトで時給890円

今までが年収400万だったから余計に…

やっぱり正社員で安定したい


例えばポケモンが好きだからポケモンセンターでアルバイト。

では、音楽が好きならCDショップでアルバイト???

なんかそんな気にはなれません。

好きなことを仕事にしている人
好きなことは趣味にして、仕事は仕事の人

何でもいいので皆さんの仕事のことや趣味の話を聞きたいです。


例えば、平日は営業で働いていて
週末は趣味でライブやってるよーとか

音楽でなくても何でもいいのでどんな感じでみなさんが働いているのかを知りたいです。

また皆さんは会社を選ぶ基準とかどこを重視して今の会社に勤めたかとか教えてほしいです。

例えば、福利厚生がしっかりしてた
お給料が高かったから
家から近かったから

何でもいいので教えてください。


ハローワークでとりあず事務の求人を3社ほどもらい
書類選考は受かったのですが、面接ですべて落ちてしまいました。

一般事務は人気の職で、1つの求人に70人近く応募しているようです。
すごくびっくりしました。

4月から正社員目指して私は頑張ろうと思ってます。
ご試問、拝読しました。

あなたの気持、よくわかります。わたしもあなたと同じ歳の頃、同じことを考えていました。大学を卒業して、ある商社に入ったのですが、人間関係が原因で退職しました。
その後、とにかく生活がかかっているので、いろいろなことをしました。いろいろやっているうちに、天職に巡り合えると考えたからです。

わたしは個人的な理由で、英語は普通に話せます。(中学と高校の英語の時間は遊んでいるようなものでした。)今のわたしがあるのは、これが関係しています。
25から29歳くらいまで本当にいろいろなことをしました。29歳から31歳までは海外を放浪しました(欧米をはじめ、約40カ国)。答えはその時に見つかりました。「やはり、英語を使って海外に関係した仕事をしよう!」これが答えでした。では何を(どんな業種)するか?この時ひとつ心に固く決めたこと、それは「次に巡り合う仕事が最後のチャンス、何がなんでもその業界のプロになろう。」ということでした。
帰国してしばらくたった32歳のとき、今の仕事に巡り合いました。「金属部品の商社」です。ご存じの通り、日本の製造業は国内でモノを作っていません。海外に生産拠点を移転しています。わたしの会社の客先はそうした在外の日本の製造業者です(弱電や事務機、重工業など)。この会社に巡り合うまでにも数社受けましたが、縁がなかったり、思っていた会社じゃなかったりしました。この会社も「素人可、英語ビジネスレベル」という条件が付いていました。入社は簡単でしたが、入社後金属部品の技術的商品知識を覚えるのは大変でした。幸い、わたしはどちらかというと、数学や物理というものが得意でしたから、すぐに興味が沸きました。
この会社に入って3年ほどしてからタイ、マレーシア、フィリピンに行きました。すべて知っている国ばかりです。フィリピンにいた10年前、今の会社に仕事のオファーを受け、転職しました。同業です。内容は、「この業界の技術営業ができ、香港駐在可」という人を探している、とのこと。あれから10年、香港在住9年目を迎え、永住権も取りました。今は客先工場がある中国広東省と香港を週3回程度行き来していますよ。
再来週はベトナム、来月上旬に上海、5月に出張帰国、と多忙な日々です。

長々と書きましたが、自慢話をするつもりは毛頭ありません。人生の先輩の戯言として、ご参考していただければ幸甚です。必ず自分のしたいことは見つかります。しかし常にアンテナを立てていることが条件です。何事も可能です。大事なことは、その時にその舞台に自分がいることです。

頑張って下さい。ご精読ありがとうございました。
失業保険の個別延長給付について。

いつもお世話になっております。

昨年、会社都合で退職したものです。


給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。

詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?

始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。

電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)


就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。

私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?

また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
240日の受給であれば3回以上の応募をすることが必要だと思います。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
失業保険について質問です。
7/20に退職し、9,10,11月の三ヵ月海外旅行します。
帰国してから失業保険を申請するつもりです。

そこで、7/20から9月の旅行に行くまでの間にアルバイトをしたいです。
このアルバイトすることによって、失業保険の受給について何か影響はでるのでしょうか。
私としましては7/20まで正社員で働くので、そちらの勤続年数や給料で計算してほしいのですが。
普通アルバイトは雇用保険は非加入ですよね?
宜しくお願いします!
アルバイトしている間は失業しているという状態ではありません。

雇用保険は、アルバイトでも加入すべき、となっていますがそのアルバイト先によって違います。
雇用保険の被保険者証番号によって管理されているので、ウソはつけないことになります。
離職票に基づいた失業給付となりますので、ご注意ください。


また、給付の申請をしてもすぐに給付金がもらえるワケではなく、申請をして3ヶ月は給付金がもらえません。

海外旅行などに行ってるお金があるなら、そのお金を3ヶ月の生活費に回した方がいいですよ~。
職業訓練、失業保険について教えて下さい。
わたしは現在、無職です。
体調を壊し退職しました。
ハローワークに相談したところ、わたしは90日の失業保険をもらえるそうです。

医者の診断書があれば、待機期間なく失業保険がもらえると言われました。

この場合、わたしの病気が例えば1ヶ月、2カ月でよくなった場合、それから職業訓練は受けれるのでしょうか?
また、職業訓練をうけている間、お金は出るのでしょうか?

無知ですみせんが、お願い致します。
>医者の診断書があれば、待機期間なく失業保険がもらえると言われました。

「待機期間」ではなく給付制限3ヶ月間ではないでしょうか?
医師の診断内容を受けてハローワークが「正当な理由のある自己都合退職」と判断すれば、給付制限3ヶ月間は無くなるはずです。
ただし、医師の診断内容がどのようなものなのかはハローワークの担当へ確認をしてください。医師の診断書も発行に手数料がかかりますので。

>この場合、わたしの病気が例えば1ヶ月、2カ月でよくなった場合、それから職業訓練は受けれるのでしょうか?

就労可能であれば、職業訓練の受講は可能になります。

>また、職業訓練をうけている間、お金は出るのでしょうか?

「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けることができれば、「訓練延長給付」の対象になり、訓練開始から修了まで失業給付の支給を受けられるはずです。

念のため、改めてハローワークの給付担当へ相談してみてください。
また、公共職業訓練についてもハローワークの訓練担当へ相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム