失業保険について。1月20日付け1年以上働いたでアルバイトを自己都合で辞めました。
離職届けなど貰いましたが、そのまま何もしてませんでした。(すぐに次の仕事を決める予定だったので)
もう1ヶ月が過ぎ、まだ
仕事が決まっていないので、もらえるなら貰いたいと思ったのですが、その場合、どうしたらいいですか?

今からハローワークに行けばいいですか?
その場合本来の3ヵ月後の4月20日くらいからお金はいただけるのでしょうか?
また、それまではアルバイトなどはしていいんですよね?で貰いだしたら、ちゃんと申請しないと3倍返しになるんですよね?
分からないことが多すぎるので教えてください。よろしくお願いします!!
受給可能な期間は退職から1年間です。また受給できる日数は90日です。
受給までには申請から約4ヶ月近くかかりますから5月月中旬ごろになります。
ハローワークには下記のものを持って行って申請してください。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
雇用保険被保険者証の番号って、会社辞めてすぐに就職した場合、ずっと同じ番号?
またしばらく退職後期間があったり
失業保険などを受給した場合番号って新規になるのでしょうか?
昔は自己都合退職は半年、今は1年(契約切れなら半年)
で失業保険受給資格があると思うのですが
もし、しばらく離職(連続して2年)もしくは失業保険需給後
雇用保険があるところで半年働き辞め
数ヶ月おいて保険があるところで半年同じ番号で働けば
失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
原則的に雇用保険番号は1人1つです。

失業給付の受給資格は、自己都合退職の場合ですと
「離職前の2年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上
あること」
です。

なのでご質問のように半年ずつ違う会社で働いた場合も
上記の要件を満たしていればOKです。

もし2番目の会社で前の会社の被保険者証を提出して
いなくて、違う雇用保険番号になってしまっていたら、
失業給付の手続きをする時に、職安職員さんへ説明すれば
番号を統一してくれますから前の会社分は無効にはなりませんよ。
受給資格を得ることが出来ますよ。
雇用保険被保険者証と資格喪失確認通知書の処理についてお伺いします
9月から新しい会社で働くのですが、上記の雇用保険被保険者証等の手続きを役所やハローワークでする必要はありますか?
それとも、新しく働く会社で必要になるまで大事に保管すればよいでしょうか?
(ちなみに、前職は派遣社員で6月末で退職しました。新しい仕事(契約社員)が決まったのが7月末で、派遣会社の都合上ハローワークでの失業保険等の手続きはしていません)
あなた自身が手続することはありません。

通常は新しい会社に入社する際の提出物に年金手帳と同様に含まれているので大事に保管しておくといいでしょう。
会社によっては、提出させずに、被保険者番号だけ書かせる場合もあります。
雇用保険の資格取得届には、被保険者番号を書く欄があるから提出させているだけです。
60際で年金保険をもらう
60際で定年を迎えその後は、再雇用という形で給与を3/1に減らされたいたので一部年金を貰っていたのですが、その会社が倒産して、長年雇用保険をかけていたので、約8ヶ月ほど年金をストップして失業保険を貰っていましたが、その失業保険が終わりました。又再就職が決まっていないので年金受け取る手続きをしたのですが、1月6日まで失業保険を貰っていたてその後年金受取の手続きをしたら年金は何月からの分もらえるのでしょうか。
失業給付の手続きするときに年金のストップする手続きしてあれば、失業給付が終わった翌月分から支給されると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム