退職勧告を受けました
現在サラリーマンです。本年転職活動を行い転職希望先の内定をもらいました。転職日は来年4月1日です。
現在の会社に、転職するため3月31日で退職したい旨伝えたところ上司は応援してくれましたが人事に激怒され、今すぐ辞めなさいと退職勧告を受けました。
私としては
①引き続きを行い可能な限り早く退職する事には同意する
②しかし未使用年休が50日程度あるので退社日は年休消化後とさせてほしい

旨伝えましたが、人事は年休消化は認められないとのスタンスです
ごねるようなら解雇もとちらつかせてきます
自己都合退職としたいため、失業保険ももらえないため1月から3月の給与がなくなるのはかなりキツイです
どう会社と交渉するのが得策でしょうか。参りました…
法律的には、質問者さんには有給を使う権利もありますし、退職勧奨に応じたり解雇されたりする筋合いはありません。

しかし、円満退社を目指すならある程度、会社と交渉も必要かと思いますが、交渉は譲り合いです。

12/8から3/31の間で、週休二日祭日休み、正月休みありとすると、労働する日は74日程度。

年休が50日あるというのが気になります(※)が50日ありそれを全て使い、引継ぎをするとなるとほぼ3月末に近い退職日になるのではないでしょうか?

となると、質問者さんが譲れる余地はかなり小さいと思われます。

人事も強硬に出た以上、何らかの戦果を上げたいでしょうし、上司の事を考えると無下に断るのも厳しいのもわかります。

交渉するとしたら、解雇及び退職勧奨を行えば、今後助成金の申請で困る可能性がある。解雇であれば訴訟リスクがある。退職勧奨も部内の空気が悪くなるし、恨まれて顧客データの持ち出しなどをされたらたまらない。等会社にとってのデメリットを質問者以外の上司などに、人事に説明をして貰った上で、妥協案で着地するしかない気がします。

まぁ、これだけやって、即日の退職勧奨受諾等の全面降伏しか認めない人事なら争っても味方は多いかと思います。


(※)労基法の定め=最低限であり年休50日は絶対ないわけではありません。通常の会社は労基法の最低限の基準で運用していますが、別に、一年目から20日(なんか公務員っぽい所が昔こんな感じだった気が)与えたり、一年に30日与えても問題は有りませんし、時効は無いとしたってかまいません。
失業保険について。お願いします。2012年12月で退社しようと思う。自主退社で給付は90日間です。ギリギリまで海外にワーホリしに行きたいんですが自力で調べたんだが認定日は5回も?あるんですか
?(初回は給付?な?し。)
スケジュールはあってますか?
6/7 申込日
? 6/14 初回講習
? ? 7/5 認定日(1回目)
? 9/27 認定日(2回目)
10/25 認定日(3回目)
11/22?認定日(4回目)?
12/20?認定日(5回目)
>スケジュールはあってますか?

あってますね。

6/7 申込日
6/14 初回講習
7/5 認定日(1回目)
9/27 認定日(2回目) 13日分
10/25 認定日(3回目) 28日分
11/22 認定日(4回目) 28日分
12/20 認定日(5回目) 21日分

合計90日分です。
雇用保険のことが待ったくわかりません。

入る入らないからどんなメリットデメリット
入っていて辞めたら失業保険で少しお金がもらえる。しかわかりません。


入らなくてもいいのですか?


入って、月々お給料から引かれ、税金問題など

今まで、入っていない人に税金のことをきいたら

申告していないと


全然意味がわかりません。

詳しく教えてください。
雇用保険の加入条件は
週20時間以上勤務していること
31日以上の雇用見込みがあること
です。
もし雇用保険未加入でも条件を満たしていたら、遡って加入することができます。
一定期間加入していれば、万が一失業した場合、条件はありますが、失業保険の給付を受けることができます。
ただし、離職事由(会社都合なのか自己都合なのか)により加入していた期間が定められているし、また受給資格者と認められても、自己都合退職した場合、給付制限があるため、三ヶ月は失業保険給付はありません。
でも給付があるのと、ないとでは全然違います。
もちろん勤務年数、年齢によっても給付日数も違いますが、全くなかったら、生活に困る場合もありますからね。
給料から引かれるのは大きい割合ではないので、私は助かりました。
簡単になりましたが、ご参考まで。
あと失業資格者となり、再就職すれば、条件がありますが、再就職手当の申請もできます。
また何かあれば、補足して下さい。
不妊治療と転職について…
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。

業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。

この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。

失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。

徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。

ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。

落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。

また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。

ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…

色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。

もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
同じような事で悩みましたのでお気持ちはよく分かります。
私は高度治療だったのでバイトでもスケジュールを組むのが難しくなる為専業主婦を選びました。

周りや会社に迷惑を掛けてしまうことが心苦しいし、自分も会社での居心地が悪くなるしと色々と考えてしまいますが、一番大切なのはあなたとご主人の将来です。
入社してすぐ子供が出来たら申し訳ない、ではなく、転職してよかった!ラッキー!くらいに考えてしまいましょう。

あと、いつから働けるか聞かなかったのは面接官の落ち度です。
採用の連絡があった時に聞かれたらどのみち伝えなければならなかったのだし、正直に伝えた上で不可ならご縁はなかったと思って諦めましょう。
今までのスキルを活かせない所でも何か新しい発見があるかもしれないですし、退職した理由はスキルアップの為でも何でもなく子供を授かる為ですよね?
とりあえず治療中の家計を少しでも支えることだけ考えればいいのではないでしょうか。
今は子供が出来なかった際の将来を考えるより、子供を作る為の将来を考えましょう。
扶養控除もなくなるかもしれないですし、家計が厳しいのなら尚更控除がある内に子作りに専念した方がいいように思います。

ちなみに最近では「子供は?」発言はセクハラと捉えられる為、面接でもあまり聞かれないそうですよ。
というか、若くして結婚していて正社員をやめパートを探している時点で子供を視野に入れていることは明白なので、聞かずとも分かります。
結婚していて子供のいない40歳以内の女性を雇う場合は当然の企業リスクで、だからこそ正社員ではなくパートやバイトで採用するのですし、そういうのは雇われる側が考える必要はないです。
実家が会社経営してますので小さい頃から親の会話をよく耳にしていました。会社側の立場から申し上げても気にする必要はないです。
自分が大切に思うことを一番に考えて行動して下さい。
後悔のないことを祈ってます。
来年退職予定で失業保険の手続きやスケジュールについて
調べているのですが、中々はっきりと分かるものがないので
こちらで質問させていただきます。
7月末で自己都合退職し、8月5日にハローワークに手続きに行った場合、
一般的に計算して、それからハローワークに行く日にちはいつになるのでしょうか?

3ヶ月の待機時間があって第二回目認定日以降は28日後ごと
ということはだいたいわかったのですが、それまでの日程を教えていただきたいです。
具体的な日程はハローワークによって異なってきますし、28日ごとの認定日も年末年始やGWなど祝祭日の日程でも変更が生じます。

申請して10日くらいのうちには初回説明会があるだろうくらいしかわかりません。

7月末に退職をして、8月5日に手続きに行くのはおそらく無理だと思います。そんなに早く雇用保険の手続きが終わって離職票などが本人の手元に届くことは通常ありえません。退職日翌日以降に会社が手続きして、会社に返送されたのを会社が本人に送付するので。退職してから2週間くらいかかると思ったほうが無難です。
関連する情報

一覧

ホーム