業績悪化による人員削減によりアルバイトを退職することになりました。自主退職を迫られましたが失業保険のため会社都合にしてほしいと思っています。
2年2ヶ月前より働いている会社がベンチャーで業績不振のため、別の会社でアルバイトをしています。
ベンチャーのほうは、現在、ほぼ給料はなくボランティア的な関わりをしている状態です。
給料の見込みもしばらくありません。
雇用保険はアルバイト先に移し、通算は2年2ヶ月になっていると思います。
ところが、そのアルバイト先も業績が悪化し、来月で退職を告げられました。
退職を告げられた際、「自主退職」という形にしてほしいとのことでしたが、会社にとって何か不都合があるのでしょうか?
また、生活に関わるので、どうしても「会社都合」を認めてもらい、失業保険をいただきたいと考えておりますが、どうしたら会社都合にしてもらえるのでしょうか?
どなたかお知恵を拝借させてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2年2ヶ月前より働いている会社がベンチャーで業績不振のため、別の会社でアルバイトをしています。
ベンチャーのほうは、現在、ほぼ給料はなくボランティア的な関わりをしている状態です。
給料の見込みもしばらくありません。
雇用保険はアルバイト先に移し、通算は2年2ヶ月になっていると思います。
ところが、そのアルバイト先も業績が悪化し、来月で退職を告げられました。
退職を告げられた際、「自主退職」という形にしてほしいとのことでしたが、会社にとって何か不都合があるのでしょうか?
また、生活に関わるので、どうしても「会社都合」を認めてもらい、失業保険をいただきたいと考えておりますが、どうしたら会社都合にしてもらえるのでしょうか?
どなたかお知恵を拝借させてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
会社都合は会社がしてくれないとなると難しいです。この場合の自己都合退職は、業績悪化などの会社都合も含まれますので、すぐに失業給付金を出してくれる可能性はあります。しかし、いろいろ規定があって、審査もどうなるかは分かりません。私も会社都合でお願いしましたがダメで自己都合退職しました。自己都合の会社都合ということで、すぐに給付金は出ましたが、初めはすぐに出してくれない審査をされ、でも次々に人が辞めてくるので、自己都合の会社都合の審査をしてくれました。
解雇はあまりあってはいけないことですから、ハローワークへの手続きとか、銀行関係の信頼とか、助成金とか、いろいろ会社にとっては不都合のようです。
すぐにもらえるようになるためには、ハローワークへありのままをすべて訴えることが重要です。
解雇はあまりあってはいけないことですから、ハローワークへの手続きとか、銀行関係の信頼とか、助成金とか、いろいろ会社にとっては不都合のようです。
すぐにもらえるようになるためには、ハローワークへありのままをすべて訴えることが重要です。
ご解答お願いします。
会社を7月に解雇され、保険証(社保)を会社に返してから今日まで、国民健康保健加入の手続きをせずに来てしまいました。
これから手続きをした場合、保険証を失効した日に遡って支払いをしなければならないと聞いたのですが、それは一括で請求されるのでしょうか?
いつまでも手続きをしなかった自分が悪いのですが、現在、失業保険を頂いているだけなので一括は無理です。
こうした場合、どういった方法で支払いになるのでしょうか?
同じような経験をされたことがある方、または保険に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
会社を7月に解雇され、保険証(社保)を会社に返してから今日まで、国民健康保健加入の手続きをせずに来てしまいました。
これから手続きをした場合、保険証を失効した日に遡って支払いをしなければならないと聞いたのですが、それは一括で請求されるのでしょうか?
いつまでも手続きをしなかった自分が悪いのですが、現在、失業保険を頂いているだけなので一括は無理です。
こうした場合、どういった方法で支払いになるのでしょうか?
同じような経験をされたことがある方、または保険に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
お住まいの市区町村役場に行ってください。
役所によって担当課の名称が違いますが
保険年金課などです。
まず加入手続きしてください。
あなたの前年の所得などの分かる
源泉徴収票があればよいのですが
無くても、話を聞いてくれます。
現在のあなたの収入状況などを話してください。
遡って保険料を支払うことになりますが、
まとめての支払いが困難の場合、分割納入できますし、
所得が低い方には、減免措置があります。
役所は、そういう相談に乗ってくれるところなのです。
保険証が無いと、もしものときに医療機関に対し
100%自己負担になってしまいます。
健康保険料の1回分の支払いどころではなくなります。
何も心配しないで役所に行ってください。
役所によって担当課の名称が違いますが
保険年金課などです。
まず加入手続きしてください。
あなたの前年の所得などの分かる
源泉徴収票があればよいのですが
無くても、話を聞いてくれます。
現在のあなたの収入状況などを話してください。
遡って保険料を支払うことになりますが、
まとめての支払いが困難の場合、分割納入できますし、
所得が低い方には、減免措置があります。
役所は、そういう相談に乗ってくれるところなのです。
保険証が無いと、もしものときに医療機関に対し
100%自己負担になってしまいます。
健康保険料の1回分の支払いどころではなくなります。
何も心配しないで役所に行ってください。
いつもお世話様です。
再就職手当と就業手当の違いはなんでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
また、今日失業保険給付金の手続きをしてきました。とりあえず今日から一週間は待機期間であり、仕事をしてはいけないとのことなので、仕事の予定もないので、働くということはありません。
失業保険の手続き前から就活はしていたので、今日も面接を受けてきました。もし、その仕事が決まって、働くことが決まったとしたら、再就職手当?就業手当?の給付を受けようと思ったら、いつから仕事開始することがベストなのでしょうか?
また、この手当を受けるには、ハローワークの紹介かハローワークの紹介じゃないかによって、いつから給付されるかが変わると聞いたのですが、どのような感じになるのでしょうか?
ちなみに、今日面接受けた会社は、ハローワークではなく、タウンワークで見つけた求人です。
いくつも質問しましたが、分かる範囲でよろしいので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
再就職手当と就業手当の違いはなんでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
また、今日失業保険給付金の手続きをしてきました。とりあえず今日から一週間は待機期間であり、仕事をしてはいけないとのことなので、仕事の予定もないので、働くということはありません。
失業保険の手続き前から就活はしていたので、今日も面接を受けてきました。もし、その仕事が決まって、働くことが決まったとしたら、再就職手当?就業手当?の給付を受けようと思ったら、いつから仕事開始することがベストなのでしょうか?
また、この手当を受けるには、ハローワークの紹介かハローワークの紹介じゃないかによって、いつから給付されるかが変わると聞いたのですが、どのような感じになるのでしょうか?
ちなみに、今日面接受けた会社は、ハローワークではなく、タウンワークで見つけた求人です。
いくつも質問しましたが、分かる範囲でよろしいので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
先に回答がありましたが、再就職手当と就業手当は全く違いますよ。
再就職手当に支給条件たくさんありますので貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
また、就業手当についてですが、就職に該当しない職に就いた場合、例えば短期の職だとか、雇用保険未加入の職(週20時間未満)などの職の場合は就業手当に該当します。
その場合は就業した日数に対して、基本手当の30%が支給されて、その日数分は所定支給日数からマイナスされます。
以上のようになっています。
再就職手当に支給条件たくさんありますので貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
また、就業手当についてですが、就職に該当しない職に就いた場合、例えば短期の職だとか、雇用保険未加入の職(週20時間未満)などの職の場合は就業手当に該当します。
その場合は就業した日数に対して、基本手当の30%が支給されて、その日数分は所定支給日数からマイナスされます。
以上のようになっています。
5月31日付で現在の退職します、約半年ほど勤めました
理由は祖母の看病のためです、自己都合の退職となりますが
失業保険の手続きで特定理由離職者が適用される可能性はあるでしょうか…?
もう1つお聞きしたいのですが
現在の職場の前に勤めていた会社の雇用保険の
加入年数が約6年半でした
現在の職場は7ヶ月だったのですが、加入年数は6年半+7ヶ月と
考えても良いでしょうか…?
無知で済みませんが、よろしくお願いいたします・・・
理由は祖母の看病のためです、自己都合の退職となりますが
失業保険の手続きで特定理由離職者が適用される可能性はあるでしょうか…?
もう1つお聞きしたいのですが
現在の職場の前に勤めていた会社の雇用保険の
加入年数が約6年半でした
現在の職場は7ヶ月だったのですが、加入年数は6年半+7ヶ月と
考えても良いでしょうか…?
無知で済みませんが、よろしくお願いいたします・・・
特定理由になる可能性は無い、とはいいません。
しかし最低でも祖母の要介護認定は必要です。
なぜ祖母の夫、子供ではなく孫であるあなたが?
という話にもなるかもしれません。
そのあたりはハロワに聞いてください。
前職の離職の際に失業保険給付をうけていない
且つ離職から再就職まで1年以内であれば加入
年数は通算されます。
しかし最低でも祖母の要介護認定は必要です。
なぜ祖母の夫、子供ではなく孫であるあなたが?
という話にもなるかもしれません。
そのあたりはハロワに聞いてください。
前職の離職の際に失業保険給付をうけていない
且つ離職から再就職まで1年以内であれば加入
年数は通算されます。
派遣会社の正社員なのに、派遣切りで切られることになりました。失業保険ももらえそうにありません。
これって普通なのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。
今年の6月下旬から派遣会社(小さな有限会社)の正社員として採用され、
大手企業に派遣として努めています。
初めは正社員だからか、何カ月更新ということも知らされませんでした。
雇用契約書には
6月22日~となっており○月○日までを記入する部分は2本線で消されています。
不景気で派遣先の方針で派遣の更新はしないとなった時に
契約期間を派遣会社に尋ねたところ、3カ月更新で今の更新は12月で切れるといわれました。
しかし、昨日派遣会社から話があると呼ばれ、
12月は勘違いで、11月で契約期間満了で更新はありませんと言われました。
6月22日から働いて、11月末で切られるとなると
5か月と1週間ほどなので、失業保険もいただけません。
派遣会社に尋ねたところ、『申し訳ないが派遣先の会社からの指示だからどうしようもないね。』と返事がありました。
派遣会社には正社員で雇われているので解雇という形かと思います。
ここで2つ教えてほしいのですが、
一つ目は、正社員で採用しといて、どうしようもないですまされるもんなのでしょうか?
社員を守る義務みたいなものはないのですか?
2つ目は、6月22日に派遣されて、3カ月更新なので12月22日まで働けるのかと思っていたのですが。
3か月更新を1度更新しても6ヶ月間は働かせていただけないのですか?
ネットで調べてみたりしていますが、わかりません。
よろしくお願いします。
これって普通なのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。
今年の6月下旬から派遣会社(小さな有限会社)の正社員として採用され、
大手企業に派遣として努めています。
初めは正社員だからか、何カ月更新ということも知らされませんでした。
雇用契約書には
6月22日~となっており○月○日までを記入する部分は2本線で消されています。
不景気で派遣先の方針で派遣の更新はしないとなった時に
契約期間を派遣会社に尋ねたところ、3カ月更新で今の更新は12月で切れるといわれました。
しかし、昨日派遣会社から話があると呼ばれ、
12月は勘違いで、11月で契約期間満了で更新はありませんと言われました。
6月22日から働いて、11月末で切られるとなると
5か月と1週間ほどなので、失業保険もいただけません。
派遣会社に尋ねたところ、『申し訳ないが派遣先の会社からの指示だからどうしようもないね。』と返事がありました。
派遣会社には正社員で雇われているので解雇という形かと思います。
ここで2つ教えてほしいのですが、
一つ目は、正社員で採用しといて、どうしようもないですまされるもんなのでしょうか?
社員を守る義務みたいなものはないのですか?
2つ目は、6月22日に派遣されて、3カ月更新なので12月22日まで働けるのかと思っていたのですが。
3か月更新を1度更新しても6ヶ月間は働かせていただけないのですか?
ネットで調べてみたりしていますが、わかりません。
よろしくお願いします。
正社員なら、解雇通告は、三十日以上前です。
どうしようもないことではありません。
派遣会社の担当者もいい加減なやつもいますから、
法律的なこともよく考えて、きちっとそれなりの人に言うことです。
派遣会社の担当者には、みやづかいで自分さえ良かったら、
いいと思っているやつが多いです。大きい会社ほど。
私なんかもろくでもないやつが担当になり、いろいろあって、
全ての担当者を変えて貰いました。
二人ほどクビにもなりましたよ。
大きな派遣会社ほどきちっとクレームつけたら、問題もなく、
仕事を探してくれます。
それでもだめだったら、連合に相談し、労働争議することです。
費用もそんなにかかりませんし、判決もすぐに出ます。
どうしようもないことではありません。
派遣会社の担当者もいい加減なやつもいますから、
法律的なこともよく考えて、きちっとそれなりの人に言うことです。
派遣会社の担当者には、みやづかいで自分さえ良かったら、
いいと思っているやつが多いです。大きい会社ほど。
私なんかもろくでもないやつが担当になり、いろいろあって、
全ての担当者を変えて貰いました。
二人ほどクビにもなりましたよ。
大きな派遣会社ほどきちっとクレームつけたら、問題もなく、
仕事を探してくれます。
それでもだめだったら、連合に相談し、労働争議することです。
費用もそんなにかかりませんし、判決もすぐに出ます。
関連する情報