失業保険について質問です。

自己都合にて退職後、失業保険の申請をしないまま、1年が経過する前に再就職しました。
再就職先も雇用保険には加入していたのですが、問題はその後です。
2007年10月20日で、約5年務めた会社を自己都合にて退職し、
去年(2008年)9月29日に入社、2週間後より正社員として働きました。

しかし新しく入社した会社で体調を崩し、入社後約2ヶ月後の11月25日に退職しました。
新しく入った会社では雇用保険を支払った期間が1ヶ月半程です。
上記の場合、新しく入った会社にいる時点で、以前の会社にいた期間で申請できる失業保険の期間は過ぎてしまっています。
しかし新しく入社した会社からは未だに離職票が送付されてきません。(以前の会社の分は保管しています)

現在、就職活動はしています。

上記の状態で失業保険を申請する事はできるのでしょうか?


問題としては…

①新しく入社した会社で支払った雇用保険が1ヶ月半しかない事。
②新しく入社した会社から離職票が送られてこない事。
③雇用保険を支払った年数は通算で5年程ありますが、以前の分が適用されるのかどうか。
④今から申請しても無駄ではないのか。

です。

ちなみに、以前の会社を自己都合にて退職後、すぐに海外に短期留学し、留学前に申請する事が不可能であり、
また、日本に戻ってからは家業の手伝い(アルバイト)をしていたので、失業保険は貰えないと思っていました。
再就職するにあたり、ハローワークを通して就職しました。
現在もハローワークに通い就職活動をしています。

失業保険を申請する窓口の態度がかなり悪く、行ってもほとんどありきたりな説明しかしてくれず困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があればいいわけですから、
あなたの場合は2006年11月24日までに通算して12ヶ月あればいいということになります、何とかあるように思いますが、
離職票は会社に請求すれば発行してくれます、

受給期間は離職してから1年間ですから今からでも間に合います
失業保険について…
3月末に2年勤めた会社を辞めました。ハローワークに行って90日間の失業手当支給を受けたいのですが、派遣会社で働くことになりました。

①その派遣会社で雇用保険にはいるので失業手当の支給は受けれないですよね?

②派遣社員ように再就職手当があるようですがそれはどういうものですか?

③このように派遣会社で雇用保険に入っていながら再就職の申請をせずに失業手当を受給すると不正受給になるということですよね?

④雇用保険に入りながら再就職の申告をせずに失業手当をもらってる人がいて”ばれないよ絶対”といわれましたが雇用保険入ってる時点でばれますよね?
これをハローワークの人にいったほうがいいですか?不正受給にあたる人がいるということを・・・



どうか正しい情報をお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
①90日間の基本手当は受給出来ません、但し受給申請をしてから1ヶ月と1週間が経過していれば再就職手当は受給が可能です。
まだ何の申請もしていなければ何も受給できるものはありません。

② ①に書いた通りです。

③雇用保険に加入するんでしょ、そもそも失業手当(基本手当)受給できません、雇用保険資格取得の際に受給者であることがわかってしまい、不支給或いは申請却下ということになります。

④氏名・年齢がわかっているなら是非ハローワークに密告してください、不正受給者として厳しい罰則が待っています。
失業保険給付中にアルバイトをしてばれる時って、何が原因なのですか。アルバイトって所得税取られましたっけ。
密告が多いそうです
友人の旦那さんも密告でした
うらまれるようなことしなければ密告なんてされませんけどね
住民税、国民健康保険、年金について…
現在、アルバイト3年目、国保と年金は自分で加入しております。
今月末日で職場が閉店になります。
この場合、免除や軽減が可能なのは保険と年金になりますでしょうか?
住民税は軽減・免除はありませんよね?
前年度の収入で算出される場合どれも免除や軽減は難しいのでしょうか?

まだ仕事は見つからないので失業保険を受給したいと思います。

もし軽減等が可能でしたら、保険の1回目の引き落としが7月1日
退職後の翌日なのですが、いつから適用されるのでしょうか?
ご回答お願い致します。
おっしゃるように、住民税などは基本的には前年の所得から計算されます。
でも、お住まいの市町村の条例(市町村税条例など)で、
『当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者又はこれに準ずると認められる者』について、市町村長が認めれば、市民税を減免する。と定めているところがあります。
お住まいの市町村の条例(税条例など)を調べて、それに該当する場合は、役場で申請しましょう。
健康保険料(税)や年金の減免についても役場で相談しましょう。窓口はそれぞれ違うかもしれません。
失業保険で質問です。月に平均6~7万円の収入があるバイトを解雇されました。会社側の都合です。私は他に、「家庭教師派遣会社」で週に6日授業をもっています。これも収入は同じくらいです。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
ばれるかどうかは判りませんが失業保険は再就職をめざしてそれまでの支援金みたいな考えのものですから働いていては受給資格がありません。もしばれたらかなりのペナルティを支払う事になりますよ。
結構不正は暴かれているようです。
密告とか調査とかで・・・
関連する情報

一覧

ホーム