失業保険の受給についてご存知の方教えてください!
私の妻の話なのですが、妊娠で会社を退職しすぐにハローワークに届け出て受給期間のを延長申請をしています。
うちの妻はデザイナーなので、このまま在宅で個人事業主になって仕事をする事を検討しています。
この場合、事業主になる届出をする前に、ハローワークで失業認定を受け待機期間も終了し、
それから事業主になったとしたら再就職手当がもらえるんでしょうか?
ちなみに再就職手当については、下記のような条件があるようですが、
"1年を超えて引き続き雇用されることが確実で安定した職業に就き事業を開始したこと。(例えば、損害保険会社の代理店研修生、生命保険会社の外交員などのように1年以下の雇用契約が定められ、契約更新するには、一定の目標設定が条件付けられている場合は、これに該当しません。)"
個人事業主として起業した場合は、安定した職業と認められるでしょうか。。。
どなたか…
おわかりになる方教えてください! 汗
私の妻の話なのですが、妊娠で会社を退職しすぐにハローワークに届け出て受給期間のを延長申請をしています。
うちの妻はデザイナーなので、このまま在宅で個人事業主になって仕事をする事を検討しています。
この場合、事業主になる届出をする前に、ハローワークで失業認定を受け待機期間も終了し、
それから事業主になったとしたら再就職手当がもらえるんでしょうか?
ちなみに再就職手当については、下記のような条件があるようですが、
"1年を超えて引き続き雇用されることが確実で安定した職業に就き事業を開始したこと。(例えば、損害保険会社の代理店研修生、生命保険会社の外交員などのように1年以下の雇用契約が定められ、契約更新するには、一定の目標設定が条件付けられている場合は、これに該当しません。)"
個人事業主として起業した場合は、安定した職業と認められるでしょうか。。。
どなたか…
おわかりになる方教えてください! 汗
個人事業主になった場合は、再就職手当の対象にはなりません。
失業保険をもらうためには、起業ではなくとにかく就職する意思を見せ続けないといけません。
職安に行き、紹介状をもらい応募するというポーズは必要です。
仕事をして報酬は失業保険の期間終了後に受け取ることが収入面では一番多くなります。
あとは倫理観の問題となります。
失業保険をもらうためには、起業ではなくとにかく就職する意思を見せ続けないといけません。
職安に行き、紹介状をもらい応募するというポーズは必要です。
仕事をして報酬は失業保険の期間終了後に受け取ることが収入面では一番多くなります。
あとは倫理観の問題となります。
失業保険の再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
1度手続きを行っているため、(失業保険の)もらえないと思います。その時にあなたの資格は1/25からあらたに就職されたことになると思います。ですが8月末に退職すれば、受給期間は1年未満ですので、9/1に就職したらもらえないですが、遅らせれば、
再就職手当は無理でしょうが、基本手当はでるかもしれません。入社日を遅らせればの話ですが。
なにわともあれ、1度職安にご相談ください。
再就職手当は無理でしょうが、基本手当はでるかもしれません。入社日を遅らせればの話ですが。
なにわともあれ、1度職安にご相談ください。
失業保険の延長手続きについて
今年3月に会社を退職後、病気になってしまい失業保険の給付を受けていません。
病気で外出もできなかったため、給付期間の延長手続きもしてないのですが、
もう手遅れでしょうか。
だとしたら今まで支払った雇用保険が…消滅してしまいますよね。
自分のせいだとはいえ、ショックです。
今年3月に会社を退職後、病気になってしまい失業保険の給付を受けていません。
病気で外出もできなかったため、給付期間の延長手続きもしてないのですが、
もう手遅れでしょうか。
だとしたら今まで支払った雇用保険が…消滅してしまいますよね。
自分のせいだとはいえ、ショックです。
退職後、失業給付の手続きをしましたか?
(失業給付の申請をしていない場合)
退職後1年以内なら有効です。しかし、給付制限3ヶ月+給付日数も退職後1年以内の為、残りの日数は消えます。
(失業給付中に病気やケガで認定日に行けなかった場合や、就業できない場合)
しおりの後ろにある、診断書の様式を使います。医師の診断内容で、就業できなかったけども、病気やケガが完治し、就業が可能な場合なども、失業給付が延長される場合があります。
詳しくは、管轄のハローワークの雇用保険給付の窓口へお問い合わせ下さい。
(失業給付の申請をしていない場合)
退職後1年以内なら有効です。しかし、給付制限3ヶ月+給付日数も退職後1年以内の為、残りの日数は消えます。
(失業給付中に病気やケガで認定日に行けなかった場合や、就業できない場合)
しおりの後ろにある、診断書の様式を使います。医師の診断内容で、就業できなかったけども、病気やケガが完治し、就業が可能な場合なども、失業給付が延長される場合があります。
詳しくは、管轄のハローワークの雇用保険給付の窓口へお問い合わせ下さい。
失業保険の給付についての質問です。
現在、本業が派遣社員で12/30(11/30に通知されました)をもって会社都合で辞めることになりました。
副業は、本業が年末に暇になることは分かっていましたので、少しでも足しになればと思いアルバイトをすることにしました。求人広告を見て、12月末日までのアルバイトがあったので応募して採用されました。面接の際に登録制になっていてることと、年末までか年始も仕事をするか聞かれ、年末までと返答しました。この時点で12/31までの契約になると思っていたのですが、労働条件通知書をもらったので『契約期間』の枠を見ると12/31~1/31までとなっていました。
ここで質問なのですが、この状態で失業保険は給付されるのでしょうか?
本業を12/30で辞めるのに、1月は働かないとはいえ契約期間中になってしまっています。とても不安なのですが、どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
現在、本業が派遣社員で12/30(11/30に通知されました)をもって会社都合で辞めることになりました。
副業は、本業が年末に暇になることは分かっていましたので、少しでも足しになればと思いアルバイトをすることにしました。求人広告を見て、12月末日までのアルバイトがあったので応募して採用されました。面接の際に登録制になっていてることと、年末までか年始も仕事をするか聞かれ、年末までと返答しました。この時点で12/31までの契約になると思っていたのですが、労働条件通知書をもらったので『契約期間』の枠を見ると12/31~1/31までとなっていました。
ここで質問なのですが、この状態で失業保険は給付されるのでしょうか?
本業を12/30で辞めるのに、1月は働かないとはいえ契約期間中になってしまっています。とても不安なのですが、どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
youki313131さん へ
12/30に退職しても離職票が送られてくるのは2週間くらいかかります。
離職票が来たら、それを持って職業安定所へ行って失業保険の手続きをします。
会社都合ですと1週間後から失業保険が適用なれますので、それまではバイトが可能です。
つまり1月中旬もしくは後半まではバイトしても関係ないです。
最初に失業保険金がもらえるのは2月の後半になってからで、金額は最初に職業安定所に行った日の1週間後から職業安定所の指定した認定日までの日数分です。
つまり1月中旬から2月中旬ってこと。
また、それ以降にバイトした場合はバイトした日数分の失業保険分は減らせれますが、もらえないわけではなく支給期間が終わってからその分が延長されますので、もらえる総額は同じですからバイトしても大丈夫です。
先ほどの認定日に過去1ヶ月間にバイトした日を書く所(カレンダーに○を付けるだけ)があるのでそれを書くだけで仕事先や内容などは書かなくてもいいです。
12/30に退職しても離職票が送られてくるのは2週間くらいかかります。
離職票が来たら、それを持って職業安定所へ行って失業保険の手続きをします。
会社都合ですと1週間後から失業保険が適用なれますので、それまではバイトが可能です。
つまり1月中旬もしくは後半まではバイトしても関係ないです。
最初に失業保険金がもらえるのは2月の後半になってからで、金額は最初に職業安定所に行った日の1週間後から職業安定所の指定した認定日までの日数分です。
つまり1月中旬から2月中旬ってこと。
また、それ以降にバイトした場合はバイトした日数分の失業保険分は減らせれますが、もらえないわけではなく支給期間が終わってからその分が延長されますので、もらえる総額は同じですからバイトしても大丈夫です。
先ほどの認定日に過去1ヶ月間にバイトした日を書く所(カレンダーに○を付けるだけ)があるのでそれを書くだけで仕事先や内容などは書かなくてもいいです。
関連する情報