妻を夫の第3号被保険者にする場合、
変更届を出しますが、失業保険を妻が受給している間は、
第3号被保険者になることができません。
受給後、再び第3号被保険者になるためには、
届け出の用紙以外で手続きは完了しますか?
変更届を出しますが、失業保険を妻が受給している間は、
第3号被保険者になることができません。
受給後、再び第3号被保険者になるためには、
届け出の用紙以外で手続きは完了しますか?
「健康保険被扶養者異動届」と3枚目にある第3号の申請用紙を提出しますが、雇用保険失業手当の受給が終了したことを証明できる資料の添付が必要です。
「雇用保険受給資格者証」に受給記録が記載されているはずですが、その最後の箇所にある『支給完了』の押印された部分をコピーして、添付します。
其の2点を揃えれば大丈夫です。
「雇用保険受給資格者証」に受給記録が記載されているはずですが、その最後の箇所にある『支給完了』の押印された部分をコピーして、添付します。
其の2点を揃えれば大丈夫です。
失業保険の受給について。
私は、失業保険を延長し受給していました。
ハローワークからの紹介の会社で、
6月1日に入社が決まり前日にハローワークへ就職の手続きに行きました。
しかし、いろいろとありトライアル期間ですが昨日、退社しました。
この場合失業保険の再受給は出来ますか?
また必要な書類とかはありますか?
私は、失業保険を延長し受給していました。
ハローワークからの紹介の会社で、
6月1日に入社が決まり前日にハローワークへ就職の手続きに行きました。
しかし、いろいろとありトライアル期間ですが昨日、退社しました。
この場合失業保険の再受給は出来ますか?
また必要な書類とかはありますか?
離職証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)をその会社に書いてもらって、雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ提出し再受給の手続きをされれば支給残日数に限りますが受給は可能です。
※貴方の仰る延長が受給期間延長ではなく、所定給付日数分受給後の個別延長の事だと元の所定給付日数分は受給済みなので、個別延長分を再受給する事は出来ないと思います、詳しくはハローワークでご確認ください。
※貴方の仰る延長が受給期間延長ではなく、所定給付日数分受給後の個別延長の事だと元の所定給付日数分は受給済みなので、個別延長分を再受給する事は出来ないと思います、詳しくはハローワークでご確認ください。
妊娠2ヶ月で悪阻もひどく派遣の仕事も辞めようかと思います。
やめるに当たってわからない事が多いので質問させてください。
前働いていた派遣会社(三年ほど)
↓
2ヶ月程休職
↓
今の
派遣会社(去年の6月からで社会保険は9月から)
辞めるつもりはなかったのですが悪阻で仕事に行けず契約打ちきりになってしまったので、悪阻が落ち着いても次の仕事が見つからないなら早くやめた方が良いのかな……と。
①失業保険を受けとるのは出産後でしょうか?
②失業保険を受けとると退職後、扶養に入るとではどちらが良いのでしょうか?
いまいち失業保険が分からないもので……
派遣で働いていた妊婦さんの経験談があればお聞きしたくて質問しました。
よろしくお願いいたします(*´∀`)
やめるに当たってわからない事が多いので質問させてください。
前働いていた派遣会社(三年ほど)
↓
2ヶ月程休職
↓
今の
派遣会社(去年の6月からで社会保険は9月から)
辞めるつもりはなかったのですが悪阻で仕事に行けず契約打ちきりになってしまったので、悪阻が落ち着いても次の仕事が見つからないなら早くやめた方が良いのかな……と。
①失業保険を受けとるのは出産後でしょうか?
②失業保険を受けとると退職後、扶養に入るとではどちらが良いのでしょうか?
いまいち失業保険が分からないもので……
派遣で働いていた妊婦さんの経験談があればお聞きしたくて質問しました。
よろしくお願いいたします(*´∀`)
妊娠2ヶ月でやめたのであれば「自己都合で退職」て普通の失業保険の申請と同じなので年齢にもよりますが、半年失業保険を申請できるのでは?
出産後の「育児休業給付金」は出産後8週間+休職後に職場復帰できる雇用主がいないといけませんよ。
なので、基本的に派遣さんは出産後のこの制度は適用にならないとおもいます。
また、失業保険を受け取っても扶養にはいるのは問題ないと思いますが、一度、ハローワークに行った方が良いですよ。
何か、申請の期間とか申請書を前の会社で作ってもらったりとかタイムリミットがありますよ。
出産後の「育児休業給付金」は出産後8週間+休職後に職場復帰できる雇用主がいないといけませんよ。
なので、基本的に派遣さんは出産後のこの制度は適用にならないとおもいます。
また、失業保険を受け取っても扶養にはいるのは問題ないと思いますが、一度、ハローワークに行った方が良いですよ。
何か、申請の期間とか申請書を前の会社で作ってもらったりとかタイムリミットがありますよ。
6月で退職をし、現在無職です。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。
①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。
②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)
③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?
④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。
①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。
②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)
③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?
④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
失業保険を今回は辞退するのは出来ますが、その代わりに給付金を受けるという選択肢は認められません。
失業保険受給後に給付金の申請は出来ます。審査に通れば受給出来ます。求職者支援訓練での話です。
ですが、雇用保険受給資格者は求職者支援訓練は基本受けれないことになってますが、その辺は大丈夫ですか?例外的に認められるケースもあるようですが、だいたい求職者支援訓練の受講資格が雇用保険受給資格がないものとなってます。
失業保険受給後に給付金の申請は出来ます。審査に通れば受給出来ます。求職者支援訓練での話です。
ですが、雇用保険受給資格者は求職者支援訓練は基本受けれないことになってますが、その辺は大丈夫ですか?例外的に認められるケースもあるようですが、だいたい求職者支援訓練の受講資格が雇用保険受給資格がないものとなってます。
去年、A社を6月に退職しました。
A社からもらった源泉徴収の支払い金額は126万円、その後3ヶ月間失業保険をもらっていました。
そして12月にB社での1ヶ月だけの短期アルバイトで8万強程頂きました。その支払いは1月で源泉徴収されていません。
質問です。
1、確定申告には短期アルバイト分も含めなければいけないのでしょうか?
2、妻(見届)がいるのですが、扶養には入れるのでしょうか?また入れるならば入ったほうがよいのでしょうか?(妻の去年の年収は160万程度。自分は現在は2月からアルバイトをしており、4月にまた定職に就きます)
無知で申し訳ないのですがお教えください。
A社からもらった源泉徴収の支払い金額は126万円、その後3ヶ月間失業保険をもらっていました。
そして12月にB社での1ヶ月だけの短期アルバイトで8万強程頂きました。その支払いは1月で源泉徴収されていません。
質問です。
1、確定申告には短期アルバイト分も含めなければいけないのでしょうか?
2、妻(見届)がいるのですが、扶養には入れるのでしょうか?また入れるならば入ったほうがよいのでしょうか?(妻の去年の年収は160万程度。自分は現在は2月からアルバイトをしており、4月にまた定職に就きます)
無知で申し訳ないのですがお教えください。
1.確定申告分にアルバイト分も含めますが、12月に働いた分をすべて1月に支給ということでしたら
この分は今回の確定申告には含めません。
支払われた日で考えますので、1月に支払われたものは、21年の収入になります。
>追記
>世帯主は自分になっていますが私が扶養になって大丈夫なのでしょうか?
>妻(未届)のいわゆる内縁関係とでもいいましょうか、数年後には結婚しますがこの状態でも扶養にはなれるのでしょうか?
内縁の妻は扶養に出来ませんし、貴方も奥さんの扶養になることは出来ません。
この分は今回の確定申告には含めません。
支払われた日で考えますので、1月に支払われたものは、21年の収入になります。
>追記
>世帯主は自分になっていますが私が扶養になって大丈夫なのでしょうか?
>妻(未届)のいわゆる内縁関係とでもいいましょうか、数年後には結婚しますがこの状態でも扶養にはなれるのでしょうか?
内縁の妻は扶養に出来ませんし、貴方も奥さんの扶養になることは出来ません。
関連する情報