私は車屋さんの受付事務の面接へ行こうと思うのですが、志望動機・自己PRのアドバイスをお願いします。
閲覧いただきましてありがとうございます。少々長文になりますがご了承ください。

私は今回転職活動をしており、ハローワークを通して車屋さんの受付事務への転職を考えています。
理由は、私は男ですが体力勝負な外仕事が苦手なのと、自宅から近い・パソコンはまぁ人並みに出来る・車が好きなことなどです。

仕事の内容としては、電話応対・来客応対(含、お茶出し等)・書類整理・データ入力等のパソコン業務・納車及び引取り車の業務 他 等です。

そんなに体力を使うような、例えば重たい荷物を持って運ぶだとかそういった作業等は無さそうで、しかも自分の得意なパソコンを使った仕事なので応募を考えています。

実は私は現在22歳なのですが、葬儀の専門学校を去年の3月に卒業しそのままエスカレーター式に地元の葬儀社に就職をしました。しかし想像以上の体力勝負な仕事で、特に祭壇の設営などで重たい祭壇を運んだりしていてその時に腰を痛めてしまい、病院に行ったら椎間板ヘルニアと診断され、このままこの仕事を続けていくのは困難であろうということを上司・人事担当と話し合いをし、去年いっぱいで退職をしました。
そして、今年に入ってから4月までの間は色々なアルバイトをしてきました。(レンタカー屋・デリヘルの送迎ドライバー・カークリーニング)
4月からは親の知り合いの建設会社に就職をし、そこではマンションやアパート等のリフォームの施工管理・個人宅へのリフォームの飛び込み営業(ローラー)などを経験してきました。
しかしその建設会社でもやはり体力を必要とされる仕事が少なからずあり、しかも営業の仕事などで成績を出さないとクビということもありそこの会社の社長と話し合いの結果、辞めてもらうと言われ先月いっぱいで退職をしました。
しかもその建設会社は雇用保険等は一切ないので、辞めても失業保険が給付されません。(あ、それは関係ないか(^^;

こうして私は短いスパンの中で転職を繰り返しており、次回の転職の時はかなり不利になるということは分かっているのですが、今まで色々な仕事をしてきて、ようやく自分に本当に合っている仕事というのを見つけ出せた気がするんです。
私はそれはそれである意味良かったのかなと考えています。そりゃ、反対派の考えでそんなの甘いよっていう方が多いのも分かっています。

要は私の考えとしては若いうちは色々な仕事をしてみて、その中で本当に自分に合う仕事に巡り会えればいいと考えています。


そして話題は先程の受付事務への応募する際の志望動機への話に戻ります。
先ほど申しました過去の転職経験の中から、どういった形で志望動機を作成すれば相手方の企業の方にやる気というものをアピールできるでしょうか?
せっかく採用したのにまたすぐ辞められてしまうのではないかということで、不利にならないように上手い切り返しの仕方を教えていただきたいです。
そもそも、事務経験はありますか?
事務職というのは女性の職場でもあり企業も女性を望む傾向にあります。
勿論、この中には派遣の方も入ってます。
今のご時世、社員は人件費が掛かるので派遣を導入している企業が大半です。
その中で男性で事務職となると、よほどのスキルがあるか経験があるかでなければ厳しいと思います。
過去の仕事が、事務職に関連するのであればアピールすれば良いでしょうが、そうでなければ触れない方が良いのではないでしょうか?

志望動機はその仕事に関する応募内容と自分の考えを結び付けて考えて下さい。
失業保険手当の給付についての質問です。
2013年7月15日に退職し7月25日に職安に離職票を持って行き手続きをしました。
給付日数は270日でした。
それはら2013年10月1日に再就職をし、再就職手当ももらいましたが、訳あり2014年4月30日付でまた退職することとなってしまいました。この場合前回の退職からまだ1年以内なのですが失業給付は再開できるのでしょうか?
また1年を過ぎた2014年7月25日以降はどうなるのでしょうか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
所定給付日数の内、支給残日数がどの程度あるかです。

所定給付日数-(9月30日までに受給した日数+再就職手当で受給した日数)=支給残日数になります。

支給残日数分が再開出来ますが、受給可能日は1年間ですので5月1日から再開出来ても7月31日まで給付で約90日分になります。(90日以上の残があればですが)
(最初の受給申請7月25日、待期7日、支給開始日が8月1日から)

【補足】
個別延長は再就職手当を受給された時点で消滅です。
雇用保険についての質問です。私の場合の失業保険需給資格の有無とできれば理由を教えてください。
5年半勤めた会社をH18/10/31で退職しましたが、すぐ違う仕事についた為、失業保険の需給申請は行わず
「離職票」はそのまま持っています。
今年になって派遣会社の紹介で2/1~3/31までの2ヶ月間短期契約で働きましたが
今回は雇用保険に加入していました。

このような場合、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
2/1~3/31までの仕事で、「今回は」雇用保険加入ということは、
平成18/10/31に退職した後に就いた仕事のときは、雇用保険の被保険者ではなかったということでしょうか?

そうだとすると、直近の2/1~3/31の被保険者期間だけでは、雇用保険の基本手当受給資格はないことになりますね。

理由、と言われても、単純に、「雇用保険の基本手当受給資格は、退職から遡る2年間の内に12ヶ月以上の被保険者期間(あるいは、会社都合なら1年の内に6ヶ月でも可)が必要なので、それに不足していること。
平成18年までの仕事での雇用保険分は、退職後、被保険者でない期間が長すぎて、これを通算できなくなっていること。
です。
育児休業中に退職した後の、扶養についてご存知の方、ご教授下さい。

2013年8月に出産し、2013年10月から育児休業をとらせて頂いています。職場復帰の予定でしたが、第二子妊娠が発覚しまし
た。会社は第二子分の産休取得、かつ育休延長できるとのことですが、夫の仕事の都合もあり、引越しもしなくてはならず、辞めざる負えない状況となりました。

退職後の扶養に関してですが、夫の扶養に入れるものだと思っていましたが、育児休業手当をもらっていた場合、日額3612円以内でないと扶養に入れないと夫の会社側から言われたとのことです。

1、育児休暇手当は収入に入るのでしょうか?いろいろなサイトを見てみると入らないと書いてあります。どういうことなのでしょうか?

2、収入で判断される場合はいつからいつまでの収入で判断されるものなのでしょうか。

3、夫の扶養に入れなかった場合は、自己で国民保険に加入しなければならないのでしょうか。


※失業保険は妊娠中のため現段階では申請できないのでしません。

わかりにくい文章ですみません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
1)保険の扶養と税法上の扶養は別物です。
保険では収入となり扶養になれなかったりするのですが税法では所得ではありません。

2)手当が出ている間は収入アリですので入れず自分で国保に加入する必要があります。出なくなった日から入れます。

3)そうです。

ただですね、育休の手当が出ている間はそもそも自分の会社の保険に入っているのでご主人の保険の扶養には入れません。
退職すると育休の手当は出なくなり失業保険になります。
こちらも同じく受給中は扶養に入れませんが給付制限期間中は扶養に入れます。

失業保険は給付制限期間があるので退職直後の場合そもそも出ません。
延長申請していないと出産後にもらえない可能性があるので忘れずに。
失業保険の給付について
一年間働いていた職場を退職し、
派遣で新しい職場にて仕事をしていたのですが、
最初は一ヶ月契約で、その後3ヶ月更新という事だったのですが、
1ヶ月で契約を切られてしまいました。

すぐ次の仕事が見つかればいいのですが、正直今就職活動していて非常に厳しい状態です。
前職を1ヶ月しか働いていませんが、失業保険の給付は受けられますか?
以前1年間お仕事をされていたということですが、その会社の離職票は手元にありますか?
その離職票で手続きできる可能性はあります。
ただ、自己都合で退職されている場合、12カ月分雇用保険をかけていなければならないので、きっちり1年しか働いていない場合、賃金の締め等の関係で1カ月~2カ月分足りないこともあり得ます。
離職票を持って一度安定所に相談に行くことをお勧めします。

また、手続きの際には今回1カ月で退職した会社の離職票も必要となります。雇用保険をかける前に退職した場合は離職証明書というものが必要です。(安定所で貰ってください)
いずれにしても一度安定所で相談される方がよいとでしょう。
1年働いた会社の離職票があるなら、それを持って明日にでも安定所に相談に行ってください。早い方がよいでしょう。

ご参考になさってください。
扶養控除がもらえなかった理由は何ですか?
2011年7月に退職し、その年の12月から失業保険を受給しており、
途中間が空きながらも2012年8月に満額受給しました。

その後、小さな子供がいるためか、
仕事が見つからず、仕事を諦めようと10月下旬に夫の扶養に入る申請をしました。

12月に行われる夫の年末調整で扶養している配偶者として申請し、
生命保険や国民年金などの申請も記入しました。

しかし、38万円の扶養控除が支払われませんでした。

昨年、私の所得は0です。
失業保険は所得ではないでしょうし、そうだとしても103万も受給していません。

夫の企業の扶養手続きが間に合わなかったのでしょうか?
保険証などは12月に届きました。

扶養控除を受給するには103万以下の所得以外に条件があるのでしょうか?


なお、国民年金は2012,7月~12月分まで返金されました。
>しかし、38万円の扶養控除が支払われませんでした。
38万還ってくるのではないですよ
旦那さんの年間総所得から38万を引いて税金を計算します。

103万は給与収入の額であって所得は38万を超えたら
配偶者控除は受けられません。
給与収入には給与所得控除が65万あるので103万以内なら
所得38万以内となるわけです。

2012年の年末調整の時期に提出するのは2013年分の
扶養控除申告書です。それにあなたの名前を書いたら
今年2013年は配偶者控除になります。
2012年の扶養控除申告書は普通2011年の年末に提出しますが
その時点で配偶者控除にあなたの名前を書いていないので
あれば、2012年の年末調整までに2012年の扶養控除申告書
を再提出されましたか?

旦那さんが今の確定申告で配偶者控除をすれば良いです。
関連する情報

一覧

ホーム