派遣で12月末まで8ヶ月ほど勤務しておりました。
保険類は国民年金、国民保険に入っていたので(勤務前に一括支払いをしていたので社会保険には切り替えませんでした。面倒だったので)、労働保険も加入しておりませんでした。
現在はまだ仕事が決まっていません。
失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
保険類は国民年金、国民保険に入っていたので(勤務前に一括支払いをしていたので社会保険には切り替えませんでした。面倒だったので)、労働保険も加入しておりませんでした。
現在はまだ仕事が決まっていません。
失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
労働保険(雇用保険+労災保険)に未加入なら、失業しても給付金はもらえません。いまからもらおうとすると、いままでの8か月分をまとめて収めなければなりません。また、会社とあなたで半分ずつ収めるものなので、会社がノーといえばそれまでです。
失業保険授業中のアルバイトについて
一週間20時間以内、1日四時間以内ならアルバイトしても良いとききましたが、不正受給にはならないということですよね。
そのように短時間で働いた場合でもハローワークに申告必要でしょうか?
また、給付額からアルバイトでもらった金額を後から差し引きされますか?
一週間20時間以内、1日四時間以内ならアルバイトしても良いとききましたが、不正受給にはならないということですよね。
そのように短時間で働いた場合でもハローワークに申告必要でしょうか?
また、給付額からアルバイトでもらった金額を後から差し引きされますか?
アルバイトした場合は必ず申告しましょう。正確に言いますと1日3時間59分までアルバイトしていれば内職扱いになり差し引かれません。4時間00分なら給付額から引かれます。申告しないで、アルバイトすると、ばれた時に罰則が厳しいので必ず申告しましょう。アルバイトの予定あるならハローワークに電話でもいいので確認してみてください。
失業手当、及び再就職手当てについて
自分は15歳より24歳まで某ファストフード店でアルバイトをしておりました。(雇用保険有り)20歳になってからは社会保険にも加入しています。
24歳の6月に社会保険を解約し、ファストフード店も退職。7月よりハローワークの紹介で新たな企業に就職することができました。即社会保険に加入したのですが、一身上の都合により9月で退職してしまいました。
現在は保険未加入状態です。
10月になり、ハローワークの紹介ではありませんが、再就職できる見込みであります。
この場合自分が受け取ることが可能な失業保険、及び再就職手当てはありますでしょうか?
また可能である場合どのような方法、または手続きが必要でしょうか?
お詳しい方おりましたらご教授下さると幸いです。
自分は15歳より24歳まで某ファストフード店でアルバイトをしておりました。(雇用保険有り)20歳になってからは社会保険にも加入しています。
24歳の6月に社会保険を解約し、ファストフード店も退職。7月よりハローワークの紹介で新たな企業に就職することができました。即社会保険に加入したのですが、一身上の都合により9月で退職してしまいました。
現在は保険未加入状態です。
10月になり、ハローワークの紹介ではありませんが、再就職できる見込みであります。
この場合自分が受け取ることが可能な失業保険、及び再就職手当てはありますでしょうか?
また可能である場合どのような方法、または手続きが必要でしょうか?
お詳しい方おりましたらご教授下さると幸いです。
すでに再就職がきまっておられるのであれば、雇用保険受給の手続きを遡っておこなうことはできません。
退職直後に雇用保険の手続きをしていなければ、それに付随する再就職手当も発生しません。
仮に退職直後に手続きをされていたとしても、自己都合退職の場合は三ヶ月の給付制限期間がありますから、支給は発生しないと思われます。
退職直後に雇用保険の手続きをしていなければ、それに付随する再就職手当も発生しません。
仮に退職直後に手続きをされていたとしても、自己都合退職の場合は三ヶ月の給付制限期間がありますから、支給は発生しないと思われます。
失業保険受給中について
現在、元同僚が失業保険を受給しながら訓練校に通っています。
失業保険を受給していても、生活が出来ないらしくこっそり派遣でバイトもしています。
そんな折、住
民税の請求が来たみたいなんですが、失業保険とバイト代でギリギリ生活しているのに住民税まで払えない状況らしく、市役所に減免の申請に行くと言っていました。
そもそも失業保険受給中に申告なしでバイトすることも禁止されているので申告を勧めたのですが、生活があるからと申告せずにいます。
そんな時に住民税の減免の申請に行ったら同僚はどうなるのでしょうか?
不正受給が発覚し罰金、罰則げ課せられ住民税の減免もしてもらえず、火の車状態になるのでしょうか?
そもそも失業保険受給者で訓練校に通っていれば無条件に免税されるものなのでしょうか?
現在、元同僚が失業保険を受給しながら訓練校に通っています。
失業保険を受給していても、生活が出来ないらしくこっそり派遣でバイトもしています。
そんな折、住
民税の請求が来たみたいなんですが、失業保険とバイト代でギリギリ生活しているのに住民税まで払えない状況らしく、市役所に減免の申請に行くと言っていました。
そもそも失業保険受給中に申告なしでバイトすることも禁止されているので申告を勧めたのですが、生活があるからと申告せずにいます。
そんな時に住民税の減免の申請に行ったら同僚はどうなるのでしょうか?
不正受給が発覚し罰金、罰則げ課せられ住民税の減免もしてもらえず、火の車状態になるのでしょうか?
そもそも失業保険受給者で訓練校に通っていれば無条件に免税されるものなのでしょうか?
住民税は去年の所得を基に計算されますので、今現在失業中であっても関係ないですよ。
ただ、分割払にするとか、支払を遅らせるかですね。むろん延滞金はつきますけどこまめに市役所に相談していれば差押にはなりません。
ただ、分割払にするとか、支払を遅らせるかですね。むろん延滞金はつきますけどこまめに市役所に相談していれば差押にはなりません。
保険証について教えてください。
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
①健康保険の保険者で異なります。
②退職した職場から、「職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」は貰っていますか?
仮にその証明書を貰っていたとして、内容は、どうなっていますか?資格喪失日は、いつですか?2012年1月?それとも2012年5月?
その証明書を、国民健康保険の窓口へ持参したか?
セットである、年金の加入履歴を調べれば、判明するはずです。
一方でその証明書に、2011年1月と記載されていた場合は、退職した職場の担当者へご確認下さい。
③法律上、例え1日でも、健康保険の未加入はありません。
家族の職場の健康保険の扶養に入る・退職した職場の健康保険を任意継続する場合以外は、国民健康保険しかありません。
④失業給付を貰いながら、家族の職場の健康保険の扶養になれる人は、1日あたりの給付金が3611円以下の人です。
雇用保険の加入条件が、週20時間以上・31日以上の雇用期間となります。
個人的にはおそらく以下の様な条件で働いていた方だと言う気がします。年収103万未満(見込)、又は年収130万未満(見込)で雇用保険に加入していた方などです。
(例)
●1日4時間・週5日勤務
●1日5時間・週4日勤務
●1日7時間・週3日
ともかく、週20時間程度で働いていた方です。パート・アルバイト・派遣で働いていた人などだと思われます。
よく、国民健康保険や国民年金の窓口に、離職票や雇用保険受給資格者証を持参する方がいますが、少し違います。つまり職場の健康保険・厚生年金又は共済年金の対象外でも、雇用保険に加入対象となる場合があり、職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはならないのです。(保険料・税の減免には必要です。)
②退職した職場から、「職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」は貰っていますか?
仮にその証明書を貰っていたとして、内容は、どうなっていますか?資格喪失日は、いつですか?2012年1月?それとも2012年5月?
その証明書を、国民健康保険の窓口へ持参したか?
セットである、年金の加入履歴を調べれば、判明するはずです。
一方でその証明書に、2011年1月と記載されていた場合は、退職した職場の担当者へご確認下さい。
③法律上、例え1日でも、健康保険の未加入はありません。
家族の職場の健康保険の扶養に入る・退職した職場の健康保険を任意継続する場合以外は、国民健康保険しかありません。
④失業給付を貰いながら、家族の職場の健康保険の扶養になれる人は、1日あたりの給付金が3611円以下の人です。
雇用保険の加入条件が、週20時間以上・31日以上の雇用期間となります。
個人的にはおそらく以下の様な条件で働いていた方だと言う気がします。年収103万未満(見込)、又は年収130万未満(見込)で雇用保険に加入していた方などです。
(例)
●1日4時間・週5日勤務
●1日5時間・週4日勤務
●1日7時間・週3日
ともかく、週20時間程度で働いていた方です。パート・アルバイト・派遣で働いていた人などだと思われます。
よく、国民健康保険や国民年金の窓口に、離職票や雇用保険受給資格者証を持参する方がいますが、少し違います。つまり職場の健康保険・厚生年金又は共済年金の対象外でも、雇用保険に加入対象となる場合があり、職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはならないのです。(保険料・税の減免には必要です。)
失業保険について教えてください。
この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。
そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。
ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。
この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。
前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。
そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。
ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。
この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。
前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
今回のところで雇用保険に加入していなければ会社都合でも関係ありません。
その前の会社はいつ辞められたのでしょうか?半年ぐらいまでであればそこの離職票で給付が受けられます。が理由は自己都合となります。給付制限の3ヶ月がつきますのでそれと給付期間も含めて1年以内でないと給付は受けられませんので急いでハロワに相談に言ってください。
どのくらい給付を受けられるかは、その前との期間がつながっているかどうかにもよりますのでそちらもハロワで確認する必要があります。
補足について:前職での失業給付については十分間に合うでしょう。今回の分を遡及して加入できるかというと、出来なくは無いです。本来なら見習であろうと、週20時間以上の勤務を2ヶ月以上していたわけですが、事業所には加入させる義務があります。ただし、罰則のようなものがほとんどないので実際に手続きをしてくれるかどうかは非常に難しいでしょう。まして、会社都合の離職票を作製してくれるかどうか(こちらは罰則がある場合があります)
とりあえず早めにハロワにいって、遡及加入のことも相談してください。ハロワから指導してもらうこともできます(強制力があまりないですが)
その前の会社はいつ辞められたのでしょうか?半年ぐらいまでであればそこの離職票で給付が受けられます。が理由は自己都合となります。給付制限の3ヶ月がつきますのでそれと給付期間も含めて1年以内でないと給付は受けられませんので急いでハロワに相談に言ってください。
どのくらい給付を受けられるかは、その前との期間がつながっているかどうかにもよりますのでそちらもハロワで確認する必要があります。
補足について:前職での失業給付については十分間に合うでしょう。今回の分を遡及して加入できるかというと、出来なくは無いです。本来なら見習であろうと、週20時間以上の勤務を2ヶ月以上していたわけですが、事業所には加入させる義務があります。ただし、罰則のようなものがほとんどないので実際に手続きをしてくれるかどうかは非常に難しいでしょう。まして、会社都合の離職票を作製してくれるかどうか(こちらは罰則がある場合があります)
とりあえず早めにハロワにいって、遡及加入のことも相談してください。ハロワから指導してもらうこともできます(強制力があまりないですが)
関連する情報