失業保険給付資格の延長手続き忘れについて質問です。
2年勤めた会社を妊娠のため7月に退職し、来月出産予定です。
落ち着いたらすぐに働くつもりでいたことと
求職活動すればすぐに再就職が見つかるだろうと思っていたので
失業保険の需給は必要ないと思い延長手続きをしていませんでした。
しかし、住んでいる自治体は保育園の待機児童も多く
預け先の確保ができないことから再就職が困難かもしれないと不安になり
延長手続きをしなかったことを後悔しています。
本来であれば9月までの手続きが必要ですが、
今からハローワークに相談しても門前払いになりますか?
延長してもらえる可能性はあるのでしょうか。
延長そのものは可能ですが、すでに受給期間が何ヶ月か消化されていますから、延長解除した後、受給期間満了までの期間が1年未満になります。

7月31日離職で今すぐ手続きしたとして、受給期間は残り約10ヶ月ということになるわけですね。
失業保険について。
今話題の派遣切り。
私もその対象で、今住んでいる県から他県へ引っ越します。
その際、失業保険の手続きは、
住民票を移した先のハローワークでいいのですか?
今住んでいる所のハローワークでは特別手続きはいらないのですか?
会社都合の解雇なので、
以外にすぐ支払われると聞いたのですが。
受給手続きをする時に住所確認とかがありますので住民票を移した先のハローワークになります。受給申し込み前でしたら手続きはいりません。

離職理由が解雇であれば(重責解雇でなければ)3ヶ月の給付制限はないでしょう、待期期間7日は離職理由に関係なくあります。
失業保険受給資格、雇用保険さかのぼりについてお願いします。
昨年8月にパートとして入社し今月退社を考えております。

当初週3回程度の10:00~18:00での契約で入社し月に12日から14日程度の勤務でした。
一人パートが辞めてしまいその期間(今年の3月から)は月15日から多いときは23日程度の勤務でした。
労働の日数が増えたため雇用保険加入の対象となったと言われ今年の4月から雇用保険に加入しました。
そして、6月に新しく人が入った為に当初の週3回程度の勤務に変更しました。

先月、初期流産をしてしまい手術や通院の為お休みをしました。
会社側から
今回急にお休みしたことで会社側がバタつき迷惑がかかったと言われ働きづらい雰囲気になり、
同じことがあり休まれると困るんだけどともうそうゆことがないと言えるか?と聞かれ
当初と同じように週3回程度では雇用保険加入を解除すると言われてしまいました。

どうするか考えてくれと言われ、流産のショックやこれまで繁忙期や人手が足りないときは勤務日を増やすなど
貢献してきたつもりなので、悔しく雰囲気も悪いため退社しようと思いました。


ネット等で調べたのですがいまいちわからなのでお願いします。
①この先も続ける場合雇用保険加入資格がありますよね?
②昨年の8月にさかのぼり雇用保険の加入義務は会社側にありますか?
③仮にさかのぼって加入できた場合に会社を退社したら失業保険受給資格はありますか?
(去年の8月と今年の6月、8月が月の労働日数が11日以下です。)
④上記③の11日以下の月が3か月あるので後3か月11日以上勤務すれば受給資格がもらえるのでしょうか?

乱文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の加入条件は
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
となっていますので、

①↑に当てはまれば加入し続けられます
②↑に当てはまれば遡って加入手続きを取らせることが出来ます
(どちらも下は大丈夫そうなので、上がどうだったか…ですね)

③12ヶ月に足りないのでダメです
④そうなります

「当初と同じように」の週3なら、加入解除も出来ないはずなんですけどね。
そんな事をいう人が、きちんと遡って手続きをしてくれるのか正直疑問ではありますが…
正直に「手当がもらえるよう、1年間は払って欲しい」と交渉するのも
ありかなと言う気がします。
失業保険について教えて下さい
自己都合退職の為3ヶ月待機を来年1月6日に終えて認定日となり、次の認定日までに三回の求職活動をしなければなりません

給付日数90日なんですが、受給満了年月日は23年8月20日となってます
初めて失業保険の手続きをしたので無知なんですが、そのままスムーズにいけば3月か4月頃には給付日数がなくなりますよね??
その後もハローワークに行って受給満了日まで求職活動をしないといけないんでしょうか??
わかりにくい質問ですいません
あなたが離職したのはH22年8月20日ではありませんか?
そうであればその日までに受給を完了して下さいと言う期日を指しています。(受給ができる期間は離職した翌日から1年間です)
ですから、特に事情が無ければ4月頃には受給が終わるはずですから気にしなくて大丈夫です。
受給が終わればそれでもうHWには行く必要はありません。
トライアル求人に応募します。
職務経歴書の記載について相談なのですが、

3ヶ月程(使用期間)で辞めた企業は書かなくてもいいでしょうか?
21年12月~21年2月まで勤めた企業です。
雇用保険にははいっていました。
でも、失業保険は3ヶ月程度勤めていた企業ではなく、
その前の3年弱務めた企業の雇用番号をからでした。(21年12月まで勤めていました)

現在は、21年3月~現在はアルバイトをしています。

職務経歴書から省いてもいいでしょうか?
>職務経歴書から省いてもいいでしょうか?
省くことは出来ません。
省いた事が企業先に知られたら職歴詐称となり、最悪の場合それを理由に解雇もありえます。
勿論、企業先に知られなければ問題はありません。
書く、書かないの最終判断は自分でするしかないです。

補足に対して
退職した理由は別として、貴方から上記の様な補足が提示されるのはある意味予測していました。
人員削減の対象が試用期間中である貴方になったのは会社としても退職を勧告しやすい立場にあった為です。
試用期間中であれば適当な理由で退職させられますからね。
そんな会社は辞めて正解だったと思います。
>こんなことを正直に書いてもいいものなのでしょうか?
内容を事実として貴方を正直な人と受け入れてくれる会社も有ると思います。
しかし、1%あればいい方でしょう。
貴方と同じ様な理由で退職して退職理由を正直に話して別の会社で内定を勝ち取った人を私は知っています。
しかし、本当に稀である事は事実なのです。
大半の会社があなた自身に問題が有るとしか受け取りません。
ではどうするかです。
3ヶ月と言う短期間ですから契約社員(将来的には正社員登用の可能性有り)で入社したが、会社の業績悪化(事実、人員削減の話が有ったのでしょ?)により契約期間満了により退職とするのが良いと思われます。
徐々に景気が上向いているとは言え業績が悪くなったり、伸び悩んだりしている企業はまだまだ多いです。
業績が悪くなれば契約社員から雇用を解除されるのは一般的だと言えます。
どちらの方法を取るかは貴方次第です。
追伸
>~21年2月
これは22年2月の間違いですよね?
>21年3月~
これも同じですよね?
関連する情報

一覧

ホーム