A社で1月までパート社員として約3年間働いていました。
退社後はすぐにB社に転職し正社員(試用期間三ヶ月)として働いています。
そろそろ二ヶ月が経とうとしているのですが、どうしても自分
?には会わないのです…
今退社した場合は失業保険などはもらえないのでしょうか?
もらえるとしたらA社、B社どちらの分からになりますか?
A社もB社も雇用保険に加入しているのですよね?
でしたら、今回自己都合でB社を退職となりますのでB社とA社の離職票が必要となります。
2つ合わせて離職前2年間に12カ月以上あるか?(各月11日以上出勤していること)が問題となってきます。
B社だけでは3カ月(2カ月?)だけですので、要件を満たしませんので、A社での在職期間を合わせる必要がでてきます。
(申請の際にはA社とB社の離職票が必要になります)

そして、金額の計算は直近6カ月の給与から計算しますので、B社の3カ月(2カ月??)とA社での3カ月の合算額から基本手当の額を計算していきます。
雇用保険の受給資格について
このたび6年パートで働いた会社を退職する事になり
雇用保険に、ついて質問させて頂きます

退職理由は、ボーナスの評価の悪い人について週4日で働いていた所を
週に一日減らすという事を、いきなり言われました私の評価は悪いです
他のパートさんは変わらずで
いきなり自分だけ労働時間を減らされるとは?
かなりショックで
「それは納得できないので辞めさせて頂きます」と退職願いを出しましたが
退職の理由を何と書けばいいのでしょうか?と質問したところ一身上の都合でいいのでは?上司に書かされました

たとえば月に6万くらいの給料が週に一回減らせる事で一万3千程の減給になる計算です

こ場合は雇用保険を貰う条件に
「特定受給資格者」に当てはまるのではないでしょうか?
85%の減給範囲に当てはまる理由ですよね?

それとも普通に特定理由職者になってしまうんでしょうか・・・

まだ有給があり一か月の猶予がありますが
職場に離職票の退職理由について、この減給の為に退職と書いてもらいたいのですが・・
こちらからお願い出来るものでしょうか?
初めての事で解らない事ばかりで困っています

どうぞ宜しくお願いします
そうせ辞める会社です!いくらでも有利になり失業保険を頂きたいです
この場合の、賃金とは、予め決められた基本給、日給、時給などを指します。

つまり、基本給、日給、時給などが85%以下に低下したのでしたら特定受給資格者の 【賃金が85%以下に低下・・・・】 に該当しますが、そうではありませんので該当しません。

また、ご質問の事由では、正当な理由として認められませんので、特定理由離職者にも該当しません。

結論としては、正当な理由に該当しない以上、「正当な理由のない自己都合による退職」ということになります。
失業保険について教えてください。
失業保険を給付してもらうには雇用保険を12ヶ月以上掛けていないと給付されないと聞きましたが、前の会社で5ヶ月、
今の会社で7ヶ月で給付されますか?
よろしくお願いします
倒産・解雇等の会社都合による離職であれば今の7ヶ月の雇用保険被保険者期間だけで受給は可能です。
自己都合による離職の場合は、1年以上の雇用保険被保険者期間及び就労(1ヶ月の内11日以上の働いた日がある事)がなければ受給は出来ませんので、働いている日が1年以上(1日でも不足ではNG)なければ受給は出来ません。
詳しくはハローワークにてお聞きになる事です。
3月末で退職をしたいのですが、退職の意思を伝えるのはいつ頃がいいでしょうか。
現在、新卒1年目で営業をしています。
もともと3年は続けて転職しようと考えて入社しましたが、3月いっぱいで辞めたいと考えています。
転職先などはまだ決まっていませんが、公務員を目指すことにしました。

職場の環境や業務内容が酷いため、本当は今すぐにでも辞めたいのですが、時期的にちょうど1年で辞められたらなと思っています。
そう思うのには、とても身勝手ですが失業保険や、3月にボーナスがあるため、もらえるものはもらっておきたいという気持ちもありますし、10か月や11か月よりも1年の方がキリがいい、といったものがあります。

ちなみに、会社の就業規則には退職の場合、2週間前までに申し出るように書いてあります。

3月に入ってから言えば確実だと思いますが、当方営業で上から毎日のように罵声などを浴びさせられているので、早く伝えて楽になりたいです。
有給や代休が15日ほど溜まっています。
自分の中では2月に入ったあたりで伝えようと思っていますが、そうすると2月末で退職になりそうで心配です。
まだまだ残っている業務や引継ぎもあるので、2月末だと都合が悪いです・・・


そこで本題ですが、
3月末で退職できるようにするには、いつごろ意思を伝えるのがいいでしょうか?

また、仮に2月の初めに退職の意思を伝えても、2月末で退職しろということを言われた場合は従うしかないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
私の会社の場合、ですが。

給料の締日が20日です。
なので、もし、2月の20日過ぎに退職の以降を伝えたら、企業側の以降としては、3月20日に、という話になります。

末締めなら、2月にお話したら、当然2月という話になるかもしれませんね。


退職するなら、人を採用することを考えると、早めに話すべきだと私は思います。特に新卒者なら。

私なら、2月末に、
3月一杯で、と上司だけに相談します。
あくまで、相談です。
翌日、上司に、3月末日の日付が入った退職願いを渡します。




20年以上勤めてる会社員として一言。

あなたに大枚を叩いて採用して、その費用も出んうちに辞められる新入社員さん。
あなたが就業規則の2週間の権利を行使して退職するのもいいですが、有給休暇全消化というのは、私はちょっとむしが良すぎる気がします。

廻りの状況を考えて権利を主張して頂きたいなぁと思います。



有給休暇は権利、かもしれませんが、それは、仕事が滞らないように配慮できた上でのことだと、私は思いません。


夢はおおいに結構。
迷惑かける、という人間の気持ちを忘れないで。


補足を読んで☆
よく、引き止められる、とか言いますが、退職願に○月○日付でと記載したらその日に退職可能なんです。
失業保険

去年の6月14日から仕事をしています。
今月一杯で一年になるのですが一つ解らない事が有ります。


失業保険はひと月11日払うようですが、これは会社の締め日によって変わるのですか?

是非教えて下さい!
『ひと月11日払う』と書かれていますが、これは被保険者期間の話で、1月に賃金の支払基礎日数が11日以上あった月を被保険者期間1カ月とカウントするという意味です。賃金に締め切り日があるのならその期間で判定します。たとえば毎月15日締めなら、前月16日から当月15日の間で、月給者の場合は暦日を、日給者または時給者の場合は実際に出勤した日数をカウントします。この場合、有給休暇の日数も出勤したものとしてそれに含めます。
関連する情報

一覧

ホーム