派遣社員の失業保険について教えて下さい。
失業保険がうけられるかどうかを教えて下さい。
現在派遣で働いています。
契約は、08年11/1~09年4/20まで。
派遣で働いている会社の営業所が、来月4/20付で閉鎖になるため
3月までの契約に4/20までの継続契約を付け足した形になります。
営業所閉鎖の話を聞いたのが2/末日で、契約満了の1ヶ月前が3/1とすると
1日前なのですが。
その2日前に、「4月からの継続契約のお話いただきました。」と
派遣担当者から電話をもらい、継続けいを受けた翌日電話がかかってきて
「営業所閉鎖かもしれないので契約まってください」といわれました。
その後、やはり継続できないと言われ閉鎖までの20日だけ契約しました。
今の派遣会社の契約を調べたら、雇用保険は09年1/1~の4ヶ月しか入っていません。
今の派遣の前に、ブランク3ヶ月あって別の派遣会社(別の就業先)で10ヶ月勤めていました。
雇用保険は9ヶ月入っていたと思います。(こちらの離職票は自分で持っています)
以前は自己都合で契約終了したうえ1年継続で働かないと失業保険はもらえないと
思っていたのでハローワークへ行っての手続きはしませんでした。
今回、いろいろ仕事を探しているのですが条件を下げてもなかなか見つからず
実際の就業は6ヶ月弱で、雇用保険は4ヶ月ほどだし。
失業保険がもらえるのかどうか教えていただけたらと思い質問いたしました。
皆様のご回答よろしくお願い致します。
失業保険がうけられるかどうかを教えて下さい。
現在派遣で働いています。
契約は、08年11/1~09年4/20まで。
派遣で働いている会社の営業所が、来月4/20付で閉鎖になるため
3月までの契約に4/20までの継続契約を付け足した形になります。
営業所閉鎖の話を聞いたのが2/末日で、契約満了の1ヶ月前が3/1とすると
1日前なのですが。
その2日前に、「4月からの継続契約のお話いただきました。」と
派遣担当者から電話をもらい、継続けいを受けた翌日電話がかかってきて
「営業所閉鎖かもしれないので契約まってください」といわれました。
その後、やはり継続できないと言われ閉鎖までの20日だけ契約しました。
今の派遣会社の契約を調べたら、雇用保険は09年1/1~の4ヶ月しか入っていません。
今の派遣の前に、ブランク3ヶ月あって別の派遣会社(別の就業先)で10ヶ月勤めていました。
雇用保険は9ヶ月入っていたと思います。(こちらの離職票は自分で持っています)
以前は自己都合で契約終了したうえ1年継続で働かないと失業保険はもらえないと
思っていたのでハローワークへ行っての手続きはしませんでした。
今回、いろいろ仕事を探しているのですが条件を下げてもなかなか見つからず
実際の就業は6ヶ月弱で、雇用保険は4ヶ月ほどだし。
失業保険がもらえるのかどうか教えていただけたらと思い質問いたしました。
皆様のご回答よろしくお願い致します。
前の派遣会社の被保険者期間9か月と今の派遣会社の被保険者期間が、ブランク3か月なので、通算出来ます。
この2つの期間内に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月あれば、失業手当の受給資格を満たします。
この2つの期間内に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月あれば、失業手当の受給資格を満たします。
失業保険がもらえるまでにアルバイトしてはいけないとのことですが、
それまでは生活は貯金でまかなってますか?
私は貯金がないのでまちきれません。
それまでは生活は貯金でまかなってますか?
私は貯金がないのでまちきれません。
アルバイトできる状態ならします。
就職先が見つかるなら尚良し!!
就職が決まれば手当てがもらえますよ。
就職先が見つかるなら尚良し!!
就職が決まれば手当てがもらえますよ。
契約期間満了で 退職の場合 失業保険は どの期間、働けば貰えますか?労働契約書の内容と実際の内容とは 重大な違いが ある場合です 健康保険は 契約書では 加入に なって
いるのに 実際は 未加入の場合です
いるのに 実際は 未加入の場合です
通常は離職以前の2年間の間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば受給資格が受けられます。
有期雇用契約の場合は、「次期の更新はない」と記載されていた場合は、特定受給資格者には該当しません。
有期雇用契約で、次期の更新が明示されている場合で(更新する・更新することがある等)次期の更新がされなかったときに特定受給資格者に該当する場合があります。
それと、失業給付金の受給と健康保険の加入の有無は関係ないですが、
特定受給資格者に該当した場合には、離職日の1年以上まえに、雇用保険のかk乳期間が6カ月以上あれば支給されます。
事業主が雇用保険の手続きをしていなかった場合、2年に遡及して加入することが可能です。
総支給額の判る源泉徴収票や、毎月の給与明細など必要な期間分を持ってハロワに行き、遡及加入の手続きをすれば2年間加入していた事にできます。
ただし、労働者負担分が発生します。
雇用保険の自己負担率は
農林水産清酒製造の事業と建築業は6/1000
それ以外の業種では5/1000となります。
遡及した場合の料率の変化については確認してください。
有期雇用契約の場合は、「次期の更新はない」と記載されていた場合は、特定受給資格者には該当しません。
有期雇用契約で、次期の更新が明示されている場合で(更新する・更新することがある等)次期の更新がされなかったときに特定受給資格者に該当する場合があります。
それと、失業給付金の受給と健康保険の加入の有無は関係ないですが、
特定受給資格者に該当した場合には、離職日の1年以上まえに、雇用保険のかk乳期間が6カ月以上あれば支給されます。
事業主が雇用保険の手続きをしていなかった場合、2年に遡及して加入することが可能です。
総支給額の判る源泉徴収票や、毎月の給与明細など必要な期間分を持ってハロワに行き、遡及加入の手続きをすれば2年間加入していた事にできます。
ただし、労働者負担分が発生します。
雇用保険の自己負担率は
農林水産清酒製造の事業と建築業は6/1000
それ以外の業種では5/1000となります。
遡及した場合の料率の変化については確認してください。
雇用保険について質問です。私は今バイトをしているのですが(月5~7万位の収入)雇用保険には入れるのでしょうか?あと失業保険って1年間雇用保険を納めていないともらえませんが、これって1年間続けて納めてないと駄目なんですか?今のバイトはまだ始めて3ヶ月なんですが今のバイトを1年間続けるかどうか分からないので雇用保険に入るかどうか迷っています。もし10ヶ月で辞めてしばらく間をあけて他の仕事先で雇用保険に入った場合またそこから1年間払わないともらえない?教えてください!!
雇用保険ですが、アルバイトでは入れないですよ! 契約社員(フルタイムパート)か正社員が対象になります。
もし入ったと過程したとしても、保険だけで3万以上引かれるので、5万だとしても手取り2万にもなりませんけど。
それとアルバイトでは失業保険はもらえません!
もし入ったと過程したとしても、保険だけで3万以上引かれるので、5万だとしても手取り2万にもなりませんけど。
それとアルバイトでは失業保険はもらえません!
失業保険をもらうのと夫の扶養になるのはどちらの方が良いのでしょうか?
私は現在東京都在住、アルバイトで週5日、月130?140時間働いています。4月に妊娠が判明したのですが、7月いっぱい
で勤め先が閉店することになってしまいました。
オーナーが私の為を思い急遽、短期雇用保険に加入させてくれました。
調べてみたところ妊娠により働けない場合は受給期間の延長があることも知りました。
夫の収入も多くはないので働くことも考えましたが妊娠6ヶ月から雇ってくれるところは少ないかと思っています…。
私の月給は15?6万円です。1月~7月まで月々16万円と考えると今年の年収は112万円になります。
夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと。この場合、夫の扶養になるのと失業保険の給付を受けるのとどちらの方が良いのでしょうか??
自分なりに色々調べてみたのですがよくわからなかったのでご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
私は現在東京都在住、アルバイトで週5日、月130?140時間働いています。4月に妊娠が判明したのですが、7月いっぱい
で勤め先が閉店することになってしまいました。
オーナーが私の為を思い急遽、短期雇用保険に加入させてくれました。
調べてみたところ妊娠により働けない場合は受給期間の延長があることも知りました。
夫の収入も多くはないので働くことも考えましたが妊娠6ヶ月から雇ってくれるところは少ないかと思っています…。
私の月給は15?6万円です。1月~7月まで月々16万円と考えると今年の年収は112万円になります。
夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと。この場合、夫の扶養になるのと失業保険の給付を受けるのとどちらの方が良いのでしょうか??
自分なりに色々調べてみたのですがよくわからなかったのでご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
短期雇用保険ですか?
まず、受給資格を得る為には退職まで6ヶ月の加入期間が必要です。
(月11日以上働けば、その月は加入期間として認められます。)
これを満たす事を前提に話を進めると、
今回は閉店に伴う非自発的退職ですから、
7日間の待機のみで受給資格が得られます。
但し受給可能な期間は6ヶ月、出産などの延長は認められません。
ですが、
給付は30日分(当面40日分)が一時金で支払われます。一回限り。
ということは、
退職したらすぐにハローワークへ求職。
待機が明けたら、失業認定を受けて一時金を受け取る。
翌月になったら、当面の収入見込みがない。という理由で、
ご主人の扶養に入れるよう申請する。
(健康保険は今後の収入で判定します。)
出産をむかえる。
こういう流れで良いのではないでしょうか。
妊娠中ですから、健康保険証がない状態にならないよう、
失業したらすぐに国民健康保険と年金に入っておきましょう。
(1,2ヶ月だけですが)
ご主人の会社には、失業給付が終わったらすぐ扶養認定して欲しい。
と、言えば良いと思います。
まず、受給資格を得る為には退職まで6ヶ月の加入期間が必要です。
(月11日以上働けば、その月は加入期間として認められます。)
これを満たす事を前提に話を進めると、
今回は閉店に伴う非自発的退職ですから、
7日間の待機のみで受給資格が得られます。
但し受給可能な期間は6ヶ月、出産などの延長は認められません。
ですが、
給付は30日分(当面40日分)が一時金で支払われます。一回限り。
ということは、
退職したらすぐにハローワークへ求職。
待機が明けたら、失業認定を受けて一時金を受け取る。
翌月になったら、当面の収入見込みがない。という理由で、
ご主人の扶養に入れるよう申請する。
(健康保険は今後の収入で判定します。)
出産をむかえる。
こういう流れで良いのではないでしょうか。
妊娠中ですから、健康保険証がない状態にならないよう、
失業したらすぐに国民健康保険と年金に入っておきましょう。
(1,2ヶ月だけですが)
ご主人の会社には、失業給付が終わったらすぐ扶養認定して欲しい。
と、言えば良いと思います。
関連する情報