子供が欲しいのですが仕事がとてもハードで、流産も経験しているため妊娠したらできるだけ早く産休に入り安静にしたいと考えています。よくわからないので教えていただきたいのですが産休は妊娠何ヶ月から入れるのですか?また育児休暇後は職場復帰を考えていますが、もしそのまま退職することになった場合失業保険はもらえるのですか?計画通りに行かないとは思いますが知っておきたいのです。教えてください。お願いします。
産休についてはよく存じ上げておりませんが
失業保険は退職後妊娠中にはもらえないです
出産後にもらえます
失業保険は基本的に次に働く意思と体力があって
仕事を探していてもなかなか思うように見つからない
という状況になった時にもらえます
なので妊娠中はその届けを出して
出産後に働ける体になった時に
次の仕事が見つかるまでの期間もらえます
受給期間を全部解消して次の仕事をされればよいと思います
詳しくは職安に聞いてください
ただ妊娠中は原則もらえません
出産後に職安に通ってもらってくださいね
失業保険は退職後妊娠中にはもらえないです
出産後にもらえます
失業保険は基本的に次に働く意思と体力があって
仕事を探していてもなかなか思うように見つからない
という状況になった時にもらえます
なので妊娠中はその届けを出して
出産後に働ける体になった時に
次の仕事が見つかるまでの期間もらえます
受給期間を全部解消して次の仕事をされればよいと思います
詳しくは職安に聞いてください
ただ妊娠中は原則もらえません
出産後に職安に通ってもらってくださいね
失業保険について。
現在、出産のため延長手続きをしていますが、そろそろ再就職を考えています。
手続きについてですが、7月1日に申請に行った場合のその後の流れを教えていただきたいです。待機期間は7日間で、その後2週間後に説明会、認定日はその2週間後、という感じですか。
また最終的にいつまでに就職を決めたらいいのでしょう。
初心者で全く解らないのでご指導よろしくお願いします。
現在、出産のため延長手続きをしていますが、そろそろ再就職を考えています。
手続きについてですが、7月1日に申請に行った場合のその後の流れを教えていただきたいです。待機期間は7日間で、その後2週間後に説明会、認定日はその2週間後、という感じですか。
また最終的にいつまでに就職を決めたらいいのでしょう。
初心者で全く解らないのでご指導よろしくお願いします。
申請から初回認定日までの予定は、書いていらっしゃる通りでほぼ合っているでしょう。
認定日から5営業日以内に基本手当日額×待機期間翌日~認定日前日までの日数分が指定口座に振込がされます。
2回目以降の認定日には28日分×基本手当日額になります。
再就職手当を受給するつもりであれば、就職日の前日時点で所定給付日数の支給残日数が1/3以上残っていれば受給が可能になります、但し受給要件として1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要になります。
所定給付日数が満了になるまでに就職が決まればいいですね、育児・求職活動共に頑張ってください。
認定日から5営業日以内に基本手当日額×待機期間翌日~認定日前日までの日数分が指定口座に振込がされます。
2回目以降の認定日には28日分×基本手当日額になります。
再就職手当を受給するつもりであれば、就職日の前日時点で所定給付日数の支給残日数が1/3以上残っていれば受給が可能になります、但し受給要件として1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要になります。
所定給付日数が満了になるまでに就職が決まればいいですね、育児・求職活動共に頑張ってください。
離職票について質問します
妊娠出産のため、受給期間延長中です。
失業保険を受けるためには、離職票1と2が必要といわれたのですが、1はあるのですが、2を紛失したようなのです。
失業保険給付の手続きのための、そのほかの書類はあるのに、なぜか離職票2だけ無いのです。
ハローワークから、離職票の1と2は必ずセットで郵送されるものですよね?
再発行の場合、勤めていた会社がいまはつぶれてしまっていますが、ハローワークに連絡すればできるのでしょうか。
妊娠出産のため、受給期間延長中です。
失業保険を受けるためには、離職票1と2が必要といわれたのですが、1はあるのですが、2を紛失したようなのです。
失業保険給付の手続きのための、そのほかの書類はあるのに、なぜか離職票2だけ無いのです。
ハローワークから、離職票の1と2は必ずセットで郵送されるものですよね?
再発行の場合、勤めていた会社がいまはつぶれてしまっていますが、ハローワークに連絡すればできるのでしょうか。
まず、ご主人の会社が離職票原本を預かること自体が間違っています。
ご主人に連絡を取り、ご主人経由で会社に原本を返してくれるよう話をしてもらってください。
会社は離職票の写しを貰えばそれで事足ります。
離職票は本人が持つべきものであって、第三者が取り上げてよいものではありません。(ただし、失業保険の手続き後は安定所保管となり本人に返却されることはありませんが。)
会社に確認し、会社も離職票2を持っていない場合は、安定所で再発行が可能でしょう。
最寄りの安定所に行き、離職票1と身分証明証(本人確認をされます)、念のために母子手帳と受給期間延長通知書等を持って相談に行ってください。
離職票2を失くしたのだけれど、近いうちに手続きをする予定があるので再発行をお願いしたいと伝えれば大丈夫でしょう。
なお、離職票は2つあるべきものではありません。どうしてもない場合にのみ再発行できるとお考えください。
もし仮にご主人の会社が持っていて返してくれない場合は安定所に相談してみてください。
おそらく扶養に入れる入れないの問題があるのだろうとは思います。
受給中は扶養から外れることになるように思います。
この辺りのことも、ご主人経由で会社に確認された方がよいでしょう。
安定所はお子さんも一緒に連れて行っても問題ありません。
ただ、お子さんが泣いたり騒いだりすると周りの迷惑になりますから、そのようなことがないよう十分注意してください。
また、電話でのお願いは不可です。
必ず安定所にあなたが出向いてください。
ご主人に連絡を取り、ご主人経由で会社に原本を返してくれるよう話をしてもらってください。
会社は離職票の写しを貰えばそれで事足ります。
離職票は本人が持つべきものであって、第三者が取り上げてよいものではありません。(ただし、失業保険の手続き後は安定所保管となり本人に返却されることはありませんが。)
会社に確認し、会社も離職票2を持っていない場合は、安定所で再発行が可能でしょう。
最寄りの安定所に行き、離職票1と身分証明証(本人確認をされます)、念のために母子手帳と受給期間延長通知書等を持って相談に行ってください。
離職票2を失くしたのだけれど、近いうちに手続きをする予定があるので再発行をお願いしたいと伝えれば大丈夫でしょう。
なお、離職票は2つあるべきものではありません。どうしてもない場合にのみ再発行できるとお考えください。
もし仮にご主人の会社が持っていて返してくれない場合は安定所に相談してみてください。
おそらく扶養に入れる入れないの問題があるのだろうとは思います。
受給中は扶養から外れることになるように思います。
この辺りのことも、ご主人経由で会社に確認された方がよいでしょう。
安定所はお子さんも一緒に連れて行っても問題ありません。
ただ、お子さんが泣いたり騒いだりすると周りの迷惑になりますから、そのようなことがないよう十分注意してください。
また、電話でのお願いは不可です。
必ず安定所にあなたが出向いてください。
日系ブラジル人と結婚をします。
私21歳(妊娠3カ月)彼23歳です。
そこで不安な事があります。彼の仕事は鉄筋の仕事をしていて福利厚生がありません。
私の親がそのことでとても心配しており、結婚の事はなんとか賛成してくれたのですが、将来が見えないと言われます。
まず、結婚前に国民保険に加入する予定です。(前の仕事では保険に入ってたみたいです)あとは国民年金で彼は2年も払っていません。
もし、会社が倒産したりクビになったりすると失業保険もない状態ですよね・・・。
彼の給料は手取り21~38万です。これから子供が生まる事を考えるとやっていけるか不安です。
国民保険は月に給料を見てどのくらい支払うのでしょうか?
長々と書きましたが、結婚に迷いはありませんが心配でなりません。この先やっていけますか?
彼の貯金は100万近くあります。でも年金や払っていなかった保険などですぐなくなると思います。。。
家計簿をつけて節約をしているのですが、貯金ができないです。
何かアドバイスください。お願いします。
私21歳(妊娠3カ月)彼23歳です。
そこで不安な事があります。彼の仕事は鉄筋の仕事をしていて福利厚生がありません。
私の親がそのことでとても心配しており、結婚の事はなんとか賛成してくれたのですが、将来が見えないと言われます。
まず、結婚前に国民保険に加入する予定です。(前の仕事では保険に入ってたみたいです)あとは国民年金で彼は2年も払っていません。
もし、会社が倒産したりクビになったりすると失業保険もない状態ですよね・・・。
彼の給料は手取り21~38万です。これから子供が生まる事を考えるとやっていけるか不安です。
国民保険は月に給料を見てどのくらい支払うのでしょうか?
長々と書きましたが、結婚に迷いはありませんが心配でなりません。この先やっていけますか?
彼の貯金は100万近くあります。でも年金や払っていなかった保険などですぐなくなると思います。。。
家計簿をつけて節約をしているのですが、貯金ができないです。
何かアドバイスください。お願いします。
国民健康保険はお住まいの地域により税率・定額部分の金額が大きく異なるため、私の住む市の場合で計算しますから、参考程度にお考えください。
彼の手取り額が平均30万円/月と仮定すると、所得税10,170円/月、住民税13,800円/月、支給総額約324,000円/月=3,888,000円/年となります。
・所得割:(3,888,000-330,000)×6.9%=245,502円/年
・均等割:26,300円/人×3人=78,900円/年
・平等割:24,300円/世帯/年
〇合計:348,700円/年≒29,000円/月(出産前は26,800円/月)
となります。国保料・国民年金保険料は、確定申告の際、社会保険料控除の対象となりますから、きちんと支払えば次年度から上記より税額が減少します。
彼の手取り額が平均30万円/月と仮定すると、所得税10,170円/月、住民税13,800円/月、支給総額約324,000円/月=3,888,000円/年となります。
・所得割:(3,888,000-330,000)×6.9%=245,502円/年
・均等割:26,300円/人×3人=78,900円/年
・平等割:24,300円/世帯/年
〇合計:348,700円/年≒29,000円/月(出産前は26,800円/月)
となります。国保料・国民年金保険料は、確定申告の際、社会保険料控除の対象となりますから、きちんと支払えば次年度から上記より税額が減少します。
失業保険の受給について質問です。
趣味の副業で小額の版権収入のようなもの(数百円から数千円程度)があるのですが
待期期間に収入がある場合は、失業保険の受給は出来ないのでしょうか?
給付を受けるためにはどうすればいいかご教示下さい。
趣味の副業で小額の版権収入のようなもの(数百円から数千円程度)があるのですが
待期期間に収入がある場合は、失業保険の受給は出来ないのでしょうか?
給付を受けるためにはどうすればいいかご教示下さい。
待期期間(7日間)の間は完全失業状態でなければなりません。
その期間に副業収入があると待期期間がそれがなくなるまで延長されてしまいます。
その期間に副業収入があると待期期間がそれがなくなるまで延長されてしまいます。
関連する情報