このカテゴリにまたお世話になります。
失業保険について調べていて、待機時間の1週間と3ヶ月の間失業保険がもらえないところまでわかったのですが、
職業訓練というものを知り、訓練校に通えばす
すぐに支給の対象になると知ったのですが、5/1に申請を出し、その後訓練校の申請もだして、実際に通うようになれば、
3ヶ月待たなくとも支給されるのでしょうか?
また、職業訓練校というのは、指定されたところなのでしょうか?
失業保険について調べていて、待機時間の1週間と3ヶ月の間失業保険がもらえないところまでわかったのですが、
職業訓練というものを知り、訓練校に通えばす
すぐに支給の対象になると知ったのですが、5/1に申請を出し、その後訓練校の申請もだして、実際に通うようになれば、
3ヶ月待たなくとも支給されるのでしょうか?
また、職業訓練校というのは、指定されたところなのでしょうか?
ハローワークの指示する公共職業訓練または職場適応訓練を受ける日以降、
給付制限が解除されて基本手当が支給されるようです。
給付制限が解除されて基本手当が支給されるようです。
産後の失業保険受給について。カテ違いだったらすいません。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険の受給中の方の一番多い就職活動は、ハローワークに行き、求人情報を閲覧し相談してくる
↑月に二回くらい活動するのかと思いますよ。
求人雑誌などの求人に応募し履歴書などを送る
求人に応募して面接を受ける
派遣会社の求人に、インターネットでエントリーする。
これらも、求職活動と見てくれますよ。
自宅にいるだけでも、求職活動はできますし、
ハローワークなどの履歴書の書き方の説明会などに行かれても、就活になります。
べつに大変な労力でもないですよ。
毎日就活をしなければならないわけではありません。ハローワークに行くと、赤ちゃん連れで支給の手続きされている方もいますし、あなただけ不正受給ですって、攻められる根拠もないと思いますよ。
↑月に二回くらい活動するのかと思いますよ。
求人雑誌などの求人に応募し履歴書などを送る
求人に応募して面接を受ける
派遣会社の求人に、インターネットでエントリーする。
これらも、求職活動と見てくれますよ。
自宅にいるだけでも、求職活動はできますし、
ハローワークなどの履歴書の書き方の説明会などに行かれても、就活になります。
べつに大変な労力でもないですよ。
毎日就活をしなければならないわけではありません。ハローワークに行くと、赤ちゃん連れで支給の手続きされている方もいますし、あなただけ不正受給ですって、攻められる根拠もないと思いますよ。
失業保険の受給資格についてです。
H18.1~H21.9
(3年8ヶ月勤務)
↓
H21.10~H22.2
(失業手当受給)
↓
H22.2~
(現在勤務中)
勤務期間中はずっと雇用保険をかけていました。
現在の仕事を辞めるとしたら、何月まで働けば失業手当をもらえますか?
自己都合、会社都合の両方で教えて下さい。
H18.1~H21.9
(3年8ヶ月勤務)
↓
H21.10~H22.2
(失業手当受給)
↓
H22.2~
(現在勤務中)
勤務期間中はずっと雇用保険をかけていました。
現在の仕事を辞めるとしたら、何月まで働けば失業手当をもらえますか?
自己都合、会社都合の両方で教えて下さい。
3年8ヶ月勤務の分は、基本手当の受給済みとして、
今年の2月がスタート。
自己都合退職の場合は、12ヶ月の被保険者期間が必要ですので、2月1日から勤務開始なら来年の1月31日までは勤めることが必要です。
会社都合なら、6ヶ月なので、今年の7月31日までですね。
また、被保険者資格の期間が正味12ヶ月(または6ヶ月)必要ですから、もし、2月5日とか、月の途中からだったら、その分ちゃんと長く勤めないとなりません。
例えば、2月5日就職なら、1年後というのは来年の2月4日まで勤めないとなりません。
これ、ときどき勘違いをして、1ヵ月中に11日働くと被保険者期間1ヵ月だから、2/5-2/28の間に11日働いていれば大丈夫、と書く人がいますが、それは間違い。
まず、最低限日数はクリアしないといけないので、月の中途入社だった場合はお気をつけて。
今年の2月がスタート。
自己都合退職の場合は、12ヶ月の被保険者期間が必要ですので、2月1日から勤務開始なら来年の1月31日までは勤めることが必要です。
会社都合なら、6ヶ月なので、今年の7月31日までですね。
また、被保険者資格の期間が正味12ヶ月(または6ヶ月)必要ですから、もし、2月5日とか、月の途中からだったら、その分ちゃんと長く勤めないとなりません。
例えば、2月5日就職なら、1年後というのは来年の2月4日まで勤めないとなりません。
これ、ときどき勘違いをして、1ヵ月中に11日働くと被保険者期間1ヵ月だから、2/5-2/28の間に11日働いていれば大丈夫、と書く人がいますが、それは間違い。
まず、最低限日数はクリアしないといけないので、月の中途入社だった場合はお気をつけて。
「児童扶養手当・子ども手当について」「養子縁組について」の質問です。
専門知識がある方に教えていただけると有難いです。
母と子供3人(A・B・C) のひとり親家庭があります。
母の父=子供にとって祖父(以後、祖父) と 子供B が他県で同居することになりました。
月に1~2度、祖父と子供Bのもとへ母と子供A・Cは遊びに行きます。
目安として2年後には祖父と子供Bの元へ引っ越して、母・子供3人(A・B・C)・祖父と暮らそうと思っています。
母(生活保護受給中)
子供(すべて小学生)
祖父(失業保険受給中)
「児童扶養手当・子ども手当について」
この場合の児童扶養手当・子ども手当はどのように支給されるのでしょうか?
また、”母の父(失業保険受給中)”が失業保険受給中で、なくなった場合の違いはありますか?
「養子縁組について」
祖父と子供Cが養子縁組を組んだ場合、今までとどのようなことが変わるのですか?
わかりにくかったら、すみません。
宜しくお願いします。
専門知識がある方に教えていただけると有難いです。
母と子供3人(A・B・C) のひとり親家庭があります。
母の父=子供にとって祖父(以後、祖父) と 子供B が他県で同居することになりました。
月に1~2度、祖父と子供Bのもとへ母と子供A・Cは遊びに行きます。
目安として2年後には祖父と子供Bの元へ引っ越して、母・子供3人(A・B・C)・祖父と暮らそうと思っています。
母(生活保護受給中)
子供(すべて小学生)
祖父(失業保険受給中)
「児童扶養手当・子ども手当について」
この場合の児童扶養手当・子ども手当はどのように支給されるのでしょうか?
また、”母の父(失業保険受給中)”が失業保険受給中で、なくなった場合の違いはありますか?
「養子縁組について」
祖父と子供Cが養子縁組を組んだ場合、今までとどのようなことが変わるのですか?
わかりにくかったら、すみません。
宜しくお願いします。
その同居の事情とか期間とか、肝心なことが書いてないんですが?
・別居していても、子供の生活費を母が負担するなら母に出ますが、生活保護受給者ならその保護の「世帯」に入っているかどうかでの判断でしょうね。
養育者が祖父とされれば、子ども手当(児童手当)・児童扶養手当ともに、祖父でしょう。
・祖父が「父」になります。子ども手当(児童手当)は養父=祖父が受けます。児童扶養手当は出ません。
・別居していても、子供の生活費を母が負担するなら母に出ますが、生活保護受給者ならその保護の「世帯」に入っているかどうかでの判断でしょうね。
養育者が祖父とされれば、子ども手当(児童手当)・児童扶養手当ともに、祖父でしょう。
・祖父が「父」になります。子ども手当(児童手当)は養父=祖父が受けます。児童扶養手当は出ません。
関連する情報