失業保険・職歴について。
①3年5カ月勤務(正社員)<H20.8まで>
↓
3か月半無職
↓
②5か月勤務(派遣)<H20.12~21.4>
↓
3か月半無職
↓
③3か月勤務(正社員)<H21.8~21.11>
といった職歴で、先日③を会社都合で退職しました。
①を退職後、失業保険の申請をしましたが、受給することなく、②へ就業しました。
②と③の間の無職の期間に再度失業保険の手続きをし、満額ではないのですが、失業保険は受給しています。
③の会社から離職票等が送られてきたのですが、在籍期間が3カ月なので、失業保険を受給することはできませんよね?
受給できないのであれば、ハローワークに行く必要はないのでは?と思うのですが、やはり行って手続きをしたほうがよいのでしょうか?
また、③の職歴は履歴書・職務経歴書に記載したほうがよろしいのでしょうか?短期間なため、転職活動において不利になるのであれば伏せておいたほうがよいのかと思いまして、悩んでいます。(③では健康保険・年金には加入しておりません。)
どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
①3年5カ月勤務(正社員)<H20.8まで>
↓
3か月半無職
↓
②5か月勤務(派遣)<H20.12~21.4>
↓
3か月半無職
↓
③3か月勤務(正社員)<H21.8~21.11>
といった職歴で、先日③を会社都合で退職しました。
①を退職後、失業保険の申請をしましたが、受給することなく、②へ就業しました。
②と③の間の無職の期間に再度失業保険の手続きをし、満額ではないのですが、失業保険は受給しています。
③の会社から離職票等が送られてきたのですが、在籍期間が3カ月なので、失業保険を受給することはできませんよね?
受給できないのであれば、ハローワークに行く必要はないのでは?と思うのですが、やはり行って手続きをしたほうがよいのでしょうか?
また、③の職歴は履歴書・職務経歴書に記載したほうがよろしいのでしょうか?短期間なため、転職活動において不利になるのであれば伏せておいたほうがよいのかと思いまして、悩んでいます。(③では健康保険・年金には加入しておりません。)
どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
③が会社都合(倒産・解雇等)であれば、1年未満であれ、90日貰えるはずです。
③が会社都合であれば、履歴書・職務経歴書に正々堂々と記載されるべきかと思います。
頑張って下さい。
③が会社都合であれば、履歴書・職務経歴書に正々堂々と記載されるべきかと思います。
頑張って下さい。
パート勤務です。失業保険のことを教えて下さい。
パート勤務でした。23年9月21日資格取得日で、24年3月15日で離職日です。事業所より雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
月に7~8万の収入で雇用保険も引かれていました。失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合での退職です。
よろしくお願いします。
パート勤務でした。23年9月21日資格取得日で、24年3月15日で離職日です。事業所より雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
月に7~8万の収入で雇用保険も引かれていました。失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合での退職です。
よろしくお願いします。
雇用保険は自己都合退職の場合、過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの場合は23年9月21日から24年3月15日では5.5ヶ月しかありませんから受給資格を得られません。
ただし、前職で雇用保険に加入していればその分が通算できますから通算で12ヶ月以上になれば資格ができます。
ただ、前職から1年以内に現職に再就職して雇用保険に再加入していなければ通算が出来ませんから注意です。
あなたの場合は23年9月21日から24年3月15日では5.5ヶ月しかありませんから受給資格を得られません。
ただし、前職で雇用保険に加入していればその分が通算できますから通算で12ヶ月以上になれば資格ができます。
ただ、前職から1年以内に現職に再就職して雇用保険に再加入していなければ通算が出来ませんから注意です。
失業保険についてです。
今年の3月に1年契約の仕事を辞めて、5月から3ヶ月期間限定の派遣の仕事をしています。(4月は丸一ヶ月無職)
どちらもフルタイムで雇用保険は払っています。
7月
いっぱいで今の仕事が終わるのですが、失業保険はもらえますか?
今年の3月に1年契約の仕事を辞めて、5月から3ヶ月期間限定の派遣の仕事をしています。(4月は丸一ヶ月無職)
どちらもフルタイムで雇用保険は払っています。
7月
いっぱいで今の仕事が終わるのですが、失業保険はもらえますか?
離職前2年で12ケ月の被保険者期間があれば受給資格はあります、1年未満での雇用保険再加入は加入期間を通算できますので、まず、受給資格はあります。
契約社員をしてる友人が会社を辞めた場合、失業保険収入は基本給の何割支給されるのでしょうか?
又、支給開始は何ヶ月後から始まり、何ヶ月間支給されるのでしょうか。
回答宜しくお願いします。
又、支給開始は何ヶ月後から始まり、何ヶ月間支給されるのでしょうか。
回答宜しくお願いします。
雇用保険(失業保険)は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、基本給での計算ではなく、総支給額で計算します。
雇用保険は月額で支給されるのでなく、基本手当日額と言う日額で基本的に28日ごとに支払われます。
額は6ヶ月間の賃金合計÷180の50%~80%
支給開始時期は離職理由により違います、会社都合(解雇等)だと申請から4週間後、自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月後に支給が始まります。
支給期間は離職理由と年齢と雇用保険被保険者期間により違います、最低90日、最大は330日。
雇用保険は月額で支給されるのでなく、基本手当日額と言う日額で基本的に28日ごとに支払われます。
額は6ヶ月間の賃金合計÷180の50%~80%
支給開始時期は離職理由により違います、会社都合(解雇等)だと申請から4週間後、自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月後に支給が始まります。
支給期間は離職理由と年齢と雇用保険被保険者期間により違います、最低90日、最大は330日。
私の会社は 65歳の誕生月の月末で定年退職になります
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
65歳になる日=誕生日の前日です。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
関連する情報