24時間保育園は愛情不足になるのでしょうか。
現在四ヶ月の息子を持つ母親です。実は現在旦那が求職中で、38という年齢もあり、なかなか仕事が見つかりません。
失業保険がもう終わりなのでアルバイトをしながらの求職になります。ですので、私が稼いで家族を養わなければと思っています。私は25歳で、前の会社に戻ることが出来ますので、すぐに働けるのですが、都内勤務なので、近所の認可保育はもし空きがあったとしても延長保育の7時にお迎えが間に合いません。そこで、夜5時から10時までパートをしてる同居の実母の提案で、実母が日中面倒見て、仕事に行く前に24時間保育に預けるから、私か旦那のどちらか仕事が早く終わった方が仕事帰りに迎えに行くというのはどうか、それなら私仕事帰りに飲めるし負担じゃないわ、ということでした。小学校にあがる時には、昼のパートに変えるわよ。とのこと。
それだと実質預ける時間は3~4時間になりそうなのですが、それでも愛情不足になるようなところなのでしょうか。
24時間保育に対する良い意見がなかったので不安です。
愛情不足にはならないと思いますが、夕方から保育園に通うのはお子さんが疲れてしまうかもしれませんね。昼間は大好きなおばあちゃんと過ごしてたくさん遊ぶでしょうから、夜から集団生活というのは疲労が溜まる心配があります。
実質3,4時間であれば、ファミリーサポートを利用して実家で過ごすという選択肢はどうですか?

集団生活はどうしても病気をもらってきたりするデメリットがありますし、朝から長時間保育の子達も夕方は疲れているでしょうから本来のメリット(同年齢の子供で一緒に遊べる)も少ないかもしれません。
病気のときは保育園では預かってもらえませんが、病気の程度によってはファミサポさんならOKだと思います。

保育料もファミサポのほうが安いと思いますのでご検討いかがでしょうか。

あと、余計なお世話ですが、実母さんの負担がちょっと心配です。
お若いと思いますが、早朝から夕方までお孫さんの面倒をみてから夜の仕事に行かれるんですよね。幼児のいる専業主婦が夜アルバイトに行く感覚で考えても相当大変だと思います。選択肢には無いかもしれませんが、昼間は認可園~夜はファミサポさん、病気のときだけ実母さんというのはどうかな、と思います。
【失業保険と扶養について教えて下さい】

2月末までフルタイムで働いていましたが、出産を機に退職しました。
失業保険の延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
●そろそろ申請を考えているのですが、失業保険を受給すると夫の扶養から外れると思います。
この場合は健康保険の扶養から外れるという意味で、国保に加入しなくてはならないという理解ですが、それで良いでしょうか?

●また、出産が理由の場合は7日の待機ですぐに貰えると聞きました。
それが正しい場合、税金の扶養から外れないためには1~2月の収入を考えて(75万円弱)申請の時期を考えないといけないと思うのですが、この理解は正しいでしょうか?

●受給中、アルバイト(土日だけなど)は可能なのでしょうか?

自分でもネットで検索したのですが、よく分かりませんでした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、上記3点いずれかだけでも教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ただいま失業給付受給中の立場からお答えします、
●1、そういう理解でよろしいと思います
●2、特定受給資格になっていれば給付制限はありません
基本手当ては非課税です
●3、正しく申告すれば可能です
正しく申告しないと不正受給になります
退職後、再就職できない場合の確定拠出年金について教えてください
18年勤めた会社を自己都合退職することになりました。
今の会社では企業型の確定拠出年金を掛けています。

ネットで調べたところ、退職してからの失業保険給付待機の3ヶ月間は、
夫の会社で3号被保険者に入り、給付が始まったら国民年金1号に変えて
給付が終了したらまた3号被保険者に戻るように手続きすると書かれていました。

(その間に再就職が決まらなかったと仮定しています)


このような予定の場合、確定拠出年金の手続きはどのようになるのでしょうか?

専業主婦(3号被保険者)になる場合は、個人型拠出年金に移行して
運用指示者になるとのことですが、途中で1号に変更した場合は
その間だけでも確定拠出年金に払い込むことが可能なのでしょうか?


不勉強で申し訳ありませんが、どうかご教授お願いいたします。
確定拠出年金で現在ではおっしゃるように
3号被保険者は拠出が出来ませんので、3号の間は
運用指図者となります。

1号である期間は当然に拠出を再開できますが、3号に
戻った際は、また運用指図者となります。

基本的には運営管理機関経由で色々手続きをしますが
時間が結構かかりますので、数か月の1号被保険者の場合
少し手間がかかります。
失業手当の不正受給になりますか?協力した場合は何か罰則がありますか?
現在、友人のご主人が勤め先から一方的に解雇され失業手当をもらっているそうです。
いろいろと求職活動をして、ハローワークにも頻繁に通っているようですが、
なかなか再就職ができないみたいで生活はとても厳しそうです。
必ず行かなくてはいけない「認定日」にお子さんのことで手続きに行けないとのことで
相談を受けました。
(事故や通院など特別な事情で「証明書」があれば後日すぐに認定され、
失業手当が支給されるらしく、私が病院に勤務しているので「通院証明書」をもらってほしいと頼まれました。)
ご主人の突然の解雇で、困っている友人に協力してあげたいのはやまやまですが、
ネットで失業保険について調べて見たところ「不正受給」になるのでは?
と思い、もし協力したら私も罰を問われたりするのではないかと不安になりました。
友人は、私や職場には迷惑をかけないと言ってくれますが、
ハローワークから病院の担当医師に連絡が入ったりはしないのでしょうか?
どなたか教えてください。
困っているご友人のお力になって差し上げたいと思う
そのお気持ちは理解できます。
しかしながら、通院証明書の発行は絶対にされては
いけません。偽りの書類を発行することでご友人は
助かるのでしょうが、もしそのようなことが公になったら
ご質問者様はクビになってしまうでしょう。
また、ご友人はご質問者様や職場に迷惑をかけないと
仰っているようですが、それは「ばれなかったら」の話
であって、ご友人がどうこう出来る次元じゃなくなるの
ですよ。
また、もし今回「一度きり」とご質問者様が作成して
差し上げたとしたら、今後も同様のお願いがされることに
なるでしょう。
ここは心を鬼にして、出来ないことを伝えるべきです。
失業手当て(失業保険)について教えて下さい

無知な私に教えて下さい。

今年3月31日に働いていた会社を辞め、今現在は無職の専業主婦です。


今年の収入がオーバーし、主人の扶養から外れてしまう心配があったので失業手当ての申請はしていませんでした。

来月から職探しをする予定なのですが、今から失業手当ての申請・受給は可能なのでしょうか?

また、受給額の計算方法もお分かりになれば教えて下さい。
退職から1年以内なら手続きが出来ます。
退職前の半年間のお給料の合計÷180日で出た金額のおおよそ50%~80%が基本手当日額になります。
基本手当日額×受給期間になります。
貴方の場合もうすでに9カ月が経過していますので、1年以内に全額受給できる期間を超えてしまうかも知れません。
その場合には、まだ受給できる金額が残っていても、1年で打ち切りとなりますので、ご注意ください。
過ぎにハロワで手続き確認をされた方が良いかと思います。
失業保険もらいながらアルバイトしても問題ないのですか??
又その際やはり給付は減額されるのでしょうか??
よろしくお願いします。
アルバイトした日分の失業給付はもらえません。
アルバイトが継続的なものや常時雇用とみなされた場合は、失業給付は終了します。
無申告は、失業給付の不正受給です。

「減額」という考え方はありません。
例えアルバイトの1日の収入が基本手当日額より少なかったとしても、
差額をもらえるということもありません。
その日は収入(仕事)があるので、失業給付の対象ではなくなるのです。
関連する情報

一覧

ホーム