以前にも失業保険のことで質問させていただきましたが。
資料不足と私の知識がなかった為会社等に確認しましたが
不明な点があるため、再度ご相談です。
私は(46歳)田舎の派遣先でお仕事をしています。
今年の1月からで働き始め10月22日で派遣先の都合で契約満了という形で
退職予定です。この期間1ヶ月に11日以上出勤しています。
雇用保険ももちろん引かれています。
働いた期間は9ヶ月とちょっとです。
雇用保険も同じ期間です。
派遣の前に4年11ヶ月働いていましたが
こちらも会社都合で退職して
失業保険を頂きました。
なので雇用保険を合算する日数はありません。
派遣会社からは退職理由は
自己都合ではなく会社都合と言われましたが
最終判断はハローワークになるわけですよね?
派遣会社就業条件明示書には
更新の有無の欄が更新の場合あり。
ただし派遣先の都合により判断すると書いてあり
派遣先の契約書にも同じ明記です。
会社都合とは言われましたが失業保険をいただく場合に
上記内容を見て離職コードは
何番になるでしょうか?
それと個別延長の対象にはなりますか?
失業保険を貰えるか貰えないかで
就活の仕方も変わってくるので
焦っています。
会社都合の雇い止めであれば【23】

3年未満の反復する雇用契約での契約満了
(又は雇い止め)の場合で、更新を希望したにも関わらず
事業主側の事情で更新できなかったため退職

なので特定理由離職者に該当します

給付日数は1年未満なので90日


個別延長給付に関しては対象となりますが(特定理由離職者)
諸条件を職安が考慮して個別に案内がされます
45歳未満というのはあくまでひとつの条件のうちのひとつ
ですから49歳でも延長されたりします

あなたの場合、基本給付日数が90日であれば
求職活動が休職の申し込みをした日から
最後の認定日までに3回必要です(応募、面接、不採用)

延長が適用されるかどうかはハローワークで確認をお勧めします
35歳男性が准看護師を目指すことは、厳しいでしょうか?
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。

今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。

これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。

大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。

もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。

年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。

試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。

35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?

同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。

どうぞよろしくお願い致します。
育英会の奨学金と病院の奨学金、二つ受けられませんか?。千葉、茨城と2県受けましたが、奨学金をいくつか設けてる学校って多いと思いますよ。僕の学校だと育英会と病院の奨学金を両方受けて10万円位もらうことができます

僕は今看護学校の一年生で今年で30になります。
病院の奨学金だけを貰い、あとは週に一度学校が休みの土曜日だけバイトをしています。生活費全てを賄えはしませんが奨学金もあるので自分のこずかい位にはなります。
バイトできる出来ないは本人次第だと思いますよ。寝る時間削ってバイトしている娘もいますし、上手く時間を使ってバイトしてる娘もいます。 僕は時間の使い方が下手なので週一しかバイトしていません。
時間を有効活用して効率よく課題をおわらせ、試験対策をする、看護学校はこれにつきると思います。

当然ですが年齢が上がれば上がるほど学校の受け皿は減りますし、准看では仕事内容、賃金、将来などに大きな開きがでます。でしたら可能性のあるうちに目指してしまった方が手っ取り早いって事でしょうか。准看の資格があるからといって必ず合格させてもらえるわけでもないですしね
【失業保険を貰った事がある方へ】明日から、失業保険を貰う為に求職活動を始めるのですが、やはり良い会社がなくても、求職実績の為には、面接に行くしかないでしょうか?
ハローワ-クの職業相談を受けると、必ず面接に行かされるのですか?
当方住い・・千葉県

実績のカウント・・・
まず最初に説明会がありましたよね?
あれで、1つです・・・
ビデオセミナーが、火曜から木曜日まであり
1つ受講すると、実績と認められ1つ
翌日も受講で、もう1つで待機期間終了から認定日までの
活動をしていると言う事に・・

また職業相談は、希望の職があれば相談で面接の機会を作ってくれますし
例えば、希望職が無いが今までの経験で活かせる他の仕事はあるか?
職務経歴書の書き方等
ちょっとした相談も応じてくれて、これも実績になります・・・

自宅でパソコン検索や、ハローワークでパソコン検索は活動にはならない。

面接を何度か受けないと、失業保険の延長は出来ない・・・

他では、希望職で登録してあるのでその求人があると教えてくれるそうですが
当方が行くハローワークでは、一切ありませんでした・・・

実績は、職業訓練でも良いし国家資格取得でも良い・・

流れは、ハローワークの検索で希望職を探す
希望職があれば、印刷をして求人票とハローワークカードを受付へ提出
相談でお願いしますと伝える・・・
順番が来ると、名前を呼ばれ担当者の席へ着く
質疑応答をし、条件が合えば企業担当へ職員が電話で面接希望を伝える・・
向こうから、面接日等の話があり打ち合わせをする・・

実績を積むには、セミナーを聞くかちょっとした相談をすれば実績になる。
本当はハローワークに聞くべきなのでしょうが、明日明後日と聞けないので質問させてください。

昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、

親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。

母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。

交代で看護できますと申告はしました。

ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。

離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。

もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。

もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。

また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。

もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。

どなたか、わかれば回答お願いします。
自己退職なので、給付制限期間3ヶ月が課されていると思いますので、[受給期間の延長]は、給付制限期間3ヶ月経過後でよいのでは。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。

[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。

(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
関連する情報

一覧

ホーム