2008年4月 入社
2011年1月~2011年3月 仕事中にパニック状態で労務不能になり休職→傷病手当金受給(健康保険組合より)
2011年4月 職場復帰
2011年9月 再度休職→傷病手当金受給
今月(7/15)で傷病手当金の受給期間が終わると言われました。
状態が安定してきたので職場復帰をしたいと思っていましたが、また同じ職場では繰り返しそうなので退職しようと思います。
その後は就職したいのですが、年齢的にもすぐに決まるかどうか・・。
35歳主婦、子供はいません、働かなければ生活がギリギリアウトになってしまいます。

この場合、ハローワークに行けば失業保険をもらえるのでしょうか?

似たような質問の前例がたくさんありましたが、いまいち理解できません。
調べていても焦ってしまって文章がなかなか頭に入らず、ここで個人的に回答がいただければと思いました。

よろしくお願いします。
基本手当(失業保険)受給要件(ハローワークHPより)
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

つまり2年前の2010年7月~2012年7月(離職日)に被保険者期間(1ヶ月に11日出勤した回数)が通算して12か月以上あるでしょうから、基本手当はもらえると思います。
けれど、傷病によりすぐに求職活動できない場合は基本手当はもらえませんのでご注意ください。

思うに今月(7/15)で傷病手当金の受給期間が終わるならば、7/16より障害厚生年金の申請が出来ますのでそちらを考えられたらいかがかと。1級2級3級と障害年金の等級がありますが、3級は最低年額589,900円、2級は年額785600円+厚生年金報酬比例額、1級は年額983100円+厚生年金報酬比例額がもらえます。手続きは複雑なのでお近くの年金事務所にてご相談ください。
失業保険について質問です。失業保険を受給するために必要な書類を教えて下さいm(__)m
あとその書類は、どうすれば貰えるのかも教えて下さいm(__)m

詳しい方宜しくお願いします。
(1)雇用保険被保険者離職票-1(黄色・A4)
(2)雇用保険被保険者離職票-2(緑色・A3)
(3)運転免許証などの身分証明書
※ 免許証がない場合は、住民票・印鑑証明書
・パスポート・国民健康保険証のうちいずれか2つ。
(4)預金通帳(郵便局・農協も可)
(5)印鑑(シャチハタ不可・三文判でOK)

1と2については、退職後に会社から渡されるはずですが
雇用保険に加入していないと、当然ですがもらえません。
また、書類がととのったとしても、受給するためには条件
がありますので、必ず受給できるものではありません。
会社に確認をするか、ハローワークで雇用保険の加入の
有無を確かめるのが先決です。
2年9ヶ月働いていた会社を退職しました。
すぐに再就職するつもりだと会社の人に告げると、1年以内なら通算されるので、後で失業保険をもらう方がトクだ、といわれ、その際は失業保険をもらいませんでした。

6ヶ月ほど派遣で働いた後就職しました。
ところが、入社後3ヶ月は試用期間なので社会保険には入れないといってきました。違反とは思いましたが、最初の会社を退職してから1年以内に加入できるので、了承しました。
3ヵ月後に社会保険に加入したのですが、その5ヵ月後に急に会社が支店を閉鎖することになり、会社都合で退職することになりました。
そこで、通算して失業保険をもらおうと思ったら、通算できない、加入期間が6ヶ月ないので失業保険はもらえない、と社労士、ハローワーク両方にいわれました。
結局試用期間3ヶ月分遡及して加入手続きをとり、失業保険をもらうことができました。
でも腑におちないのです。本当に雇用保険は通算できないのですか?
答えは簡単です。
6ヶ月の仕事をされた時雇用保険をかけておられません。そこが問題なのです。
雇用保険は勤めを辞められてから、一年間に6ヶ月以上雇用保険をかけておられたらもらえますが、貴方が再就職した会社の支店を辞められたときからさかのぼって一年間に6ヶ月の雇用保険の加入期間がありませんね。ですからもらえないといわれたのです。
やめたときからさかのぼっての一年間の雇用保険加入期間をもって計算されますので、先の2年9ヶ月の分はチャラになってしまうのです。
知人が雇用保険未加入の会社から解雇されました。
知人は清掃業です。私はどうアドバイスしていいのか分かず困っています。
文章が下手なので箇条書きで申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いいたします。


・知り合いの紹介により昨年7月から働き始めたが、3月いっぱいで解雇
・解雇理由は恐らく勤務態度(不平不満が多い、仕事覚えが悪い)
・週5?6日8時間労働・日給月給
・時々仕事がなく、会社側から休まされるが、休業の補償はない
・雇用形態不明(パートか社員かも分からない、立場不明)
・雇用契約書・就業規則をもらっていない
・福利厚生なし(所得税のみ、他の社員は有り)
・会社側は知人がいつ辞めるか分からないという理由で、雇用保険をかけていなかった
・知人は辞める気ではいなかった
・前職を辞めた時、失業保険をもらったいた
・特例があるらしく今回も失業保険を貰いたい


雇用条件を確認もせず働いていた知人に呆れましたが、
1年の就活でやっと決まった職だったので、見放すわけにもいきません。
こういった場合、会社に交渉すれば失業保険が貰えるようになるのでしょうか?
また今後どのような対応をしていけばいいのか、どうか教えていただけますよう、
よろしくお願いいたします。
週の労働時間が40時間以上(40時間未満でも他の正社員と同じ時間数)の場合は31日以上の雇い入れの見込みがあれば雇用保険に加入しなければなりません。
まずは事業主に「雇用保険の加入」について話をしてみましょう。それでも埒があかないようであれば、最寄りの安定所(事業所を管轄する安定所がベスト)に身分証明書を持って相談に行ってください。安定所で事業所へ指導が入ります。
ただし、気をつけていただきたいのが
①事業主に話をしていない段階で安定所へ相談しても、「まずは自分で話をしてほしい」と言われてします。
②安定所へ相談に行くと、事業所へ連絡されてしまうので知人が行ったのがバレてしまう。

以上のことを注意していただければ、安定所では2年前までは遡って雇用保険をかけてくれますよ。
健康保険について質問です。
現在私は、パートで働く25歳の主婦です。月に15万円?17万円の収入があり、給与からは雇用保険と所得税のみ差し引かれています。
一方主人は、今年の7月まで自営
業をしており、9月より会社員になりました。現在、国民健康保険で2人分毎月約16,000円支払っています。9月より主人が会社の健康保険に加入であれば、今月の国民健康保険料の支払いは私1人分でいいのでしょうか?1人分だと半額ですみますか?
また、現在私は妊娠中で10月末に仕事を辞める予定です。11月より主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと、パートを辞めた後にハローワークに手続きをしに行こうと思うのですが、手順を教えてください。辞めてすぐではなく、1ヶ月後ぐらいに行ったらいいと聞きましたが…。出産後も働く意思があれば失業保険は貰えるのですか?
色々質問してすみませんが、どなたか教えてくださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
まず、国保料についてですが、国保は自治体ごとに掛金の計算方法を定めているため、ご主人が社保加入された場合の影響額を明確にお示しすることはできません。
一般的な自治体ですと、基本料的な部分と、所得に応じた部分との合計で算出されますので、ご主人が社保加入されても国保料が半額になることはなく、それよりも高い金額になるものと思われます。

また、奥様がお仕事を辞められると、勤務先から「離職票」という書類が交付されるでしょう。
この書類はハローワークでの手続きに使用しますが、ご主人の被扶養者になるための申請にも利用できます。
コピーをご用意いただき、退社日の翌日からご主人の扶養に入るための手続きにご利用ください。
(1ヵ月以内の申請であれば、退社日の翌日から認定されるようになります)

なお、「離職票」が届いたら「印鑑」「身分証明書(免許等)」「母子手帳」などを持参し、速やかにハローワークに手続きをしにお出かけいただき、ご出産後の対応方法などをご確認いただいたおくようお勧めいたします。
関連する情報

一覧

ホーム