ハローワークに初めて行く予定です。去年の8月末にアルバイトを辞め結婚引っ越しをしました。

離職表のこととか全く知らず半年経ってしまい貰っていません。なので失業保険も効きません。
そこで、失業保険を申請しないでハローワークに求職しにいくことは可能ですか?また、このような場合はなにを持っていけば良いのでしょうか?
なにもシラナイ状態なので詳しく教えてください。よろしくお願いします。
失業給付金をもらわず、求職活動だけなら、離職票がなくても大丈夫ですよ。

失業給付金を貰うのであれば、やはり離職票は必要です。また、失業給付も1年以内と期間が決まっていて、受給期間も含め失業後1年以内です。手続きが遅くなれば、給付期限分貰えず終わる事もあります。失業給付を受給してる間は、扶養には入れないのでご注意下さい。
視覚障害者 リストラされそうでローンの返済をどうしたらいいか困っています。良いアドバイスをお願いします。
私は28才男の視覚障害者(5級)です。

今私が勤めている会社は技術系の派遣会社で
約3年間勤めています。

昨年の9月から他の取引き会社へ出向し、
勤めているのですが、
どうにもそこの仕事の進め方や考え方が、
なかなか身につかず成果が全く出ないため
同じ会社の先輩社員や上司からは、
三下り半を突きつけられている状況です。
出向先から戻った場合、
「いらない人間」として扱われ
退職をせざる得ないような状況です。

私にはローンが1件あり(約40万円)、
仮に退職した場合、収入は0ですので
返済できなくなってしまいます。
身内に頼ろうか考えましたが、
皆生活が大変で援助は期待できません。

恥ずかしながら貯金も0円ですので、
退職後の失業保険を支給されるまでの待機期間(3カ月)
生活することができません。

自分としては、今の会社を勤めていたいのですが、
会社的には出向先から戻ってきた人間を
「いらない人間」として扱われ
そんな扱いをされてまで今の会社に留まろうとは思いません。
ですが、ローンやこれからの生活を考えると
辞めるに辞められないです。

いろいろ自分でも調べてみましたが良い方法が見つかりませんでした。
今後どうしたらいいか非常に困っております。
よいアドバイスをお願いいたします。
自分から辞めると絶対に言わないことです。会社都合での退職なら待機期間が一週間で失業保険から保険金が支給されます。「いらない人間」として扱われても 我慢です。ペコペコ頭さげつつ 再就職先を見つけましょう。
来月出産予定で、前月いっぱいで仕事を辞めました。
籍は8月にいれたけど、引っ越す家がまだ決まってなくて、今は実家に住んでいて、保険証の世帯主は母になっています。
旦那の扶養には収入
が今年の収入が130越えているから来年4月からしか入れないと言われました。扶養に入るには、失業保険の給付延長届?を出せば入れますか?
旦那の一人暮らしの家に住所をうつさないといけませんか??
国民保健と社会保険でもらえる出産一時金は変わりますか?
分からないことだらけですいませんが教えていただけませんか?
扶養には税務上の扶養と、社会保険上での扶養があります。
税務上の扶養は1年間(1月~12月)の収入が103万円以下であればご主人の扶養になれます。あなたの今年の収入が130万円を越えているとの事ですので来年1月1日以降ご主人の扶養に入れます。今年のあなたの所得については勤めた会社で年末調整が可能ならそれで申告はすみますが、もしそれが出来ない場合は来年1月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
社会保険については今年の10月までの収入が130万円を超えていたのでしたら前職で社会保険の加入対象になっていたと思いますが?。
社会保険の扶養については過去の収入が130万を超えていたのにかかわらず現在無職であればすぐご主人の扶養に入れます。
失業保険は税務上では非課税ですが、社会保険上では課税になるため失業保険をもらっている場合はご主人の扶養に入れませんので当然給付延長届を出します。
以上からあなたの場合出産一時金は国保、社保(ご主人の扶養として)どちらか選択出来ます。金額については以下のとおりです。

●社会保険一律42万円(子ども一人あたり)
※双子なら84万、三つ子なら126万~
※「産科医療補償制度」に加入している病院などで分娩した等の場合。それ以外の場合は、子ども一人あたり39万円。
●国民健康保険の加入者の場合もほとんどが42万円(子ども一人あたり)。ただし、自治体によって若干異なる場合もあります。未払い期間があると給付されません。
教えて下さい!

現在妊娠3ヶ月。
出産のため来年2月で退職予定です。

退職後、すぐに旦那の扶養に入り、また失業保険の延長もしたいのですが、手続きの順序、仕方等わかるかた教えて下さい。
(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
退職すると、すぐに健康保険証を会社に返却しなければなりません
妊婦は病院に頻繁に行くので、すぐに次の保険証を入手するのが重要です!

退職すると、「離職票」「雇用保険被保険者証」「社会保険資格喪失証明書」というのを会社からもらいます
ご主人の会社の健保組合で、「妻を扶養にするにはどうすれば」と聞いてもらって、
その必要書類を提出し、新しい保険証を作ってもらいましょう

失業保険の延長手続きはその次です
2末で退職なら、4月末までにハローワークに行きます
持ち物は「離職票」「雇用保険被保険者証」「母子手帳」など
そうすると、ハローワークで「受給期間延長通知証」をくれます

あとは、出産後2ヶ月ほどしてから、もういちどハローワークに行き、「求職手続き」をすれば、
そこから6ヶ月間は失業保険をもらうことができます


>(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)

退職したあと、すぐに夫の健康保険に入れてくれない会社もあります
うちもそうでした
なので、一旦、国民健康保険と国民年金に入ります(なので1ヶ月分は、仕方ないので払いました)
なんてったって、保険証がない状態になるわけにはいかないから!

で、国民健康保険の保険証のコピーを提出すれば、入れてくれました
ワンクッションおけばいいというモノだったようです

ちなみに、出産後、失業保険をもらうようになったら、また国民健康保険と国民年金に入ることになると思います
ざっくりとした流れはそんな感じです
関連する情報

一覧

ホーム