失業保険について明日(8/19)職安に手続きに行く予定。
初回講習はいつ頃になるのでしょうか?
来週1週間(8/28まで)は実家に帰る為行くことが出来ません。
いけない場合は日にちを変更してもらう事は出来るのでしょうか
「待期(7日間)」の後、受給者説明会があります。
自己都合であればその後3ヶ月間の「給付制限」があります。

説明会や失業認定日は正当な理由がないと変更が認められません。
介助等ではなく、単なる帰省では変更は難しいと思います。
失業保険について
ただいま契約期間10月、更新は無い職場で働いています。
この場合、契約が終わっても雇用保険を掛けていた期間が
1年には満たないので失業保険は給付されないのでしょうか??

その場合、昨年に2ヶ月+2ヶ月(間に一ヶ月空き)の4ヶ月間、
雇用保険を掛けている期間がありました。
こちらも契約期間満了で退職しています。

前職を辞めてから10ヶ月ほどで今の職場に勤め始めています。
プラスして14ヶ月というわけにはいかないでしょうか?

解りにくい文章かもしれませんが、お詳しい方教えてください。
※雇用保険は「掛ける」制度ではありません。

・単純に「加入していた」だけでは受給資格は得られません。もちろん、加入していた期間が12ヶ月又は6ヶ月に足りなければ論外ですが。
「事業主都合」や「正当な理由のある自己都合」なら、被保険者期間6ヶ月で受給資格を得られます。


原則は「離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」です。
「事業主都合」や「正当な理由のある自己都合」なら、「離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも資格を得ます。

※以前給付を受けている場合、給付を受ける前に加入していた期間は数えない。

雇用保険に加入した日から脱退(離職)した日までの期間を、離職日からさかのぼって区切ります。
例えば10/13離職なら、10/13~9/14、9/13~8/14……。

その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
懲戒解雇
 公務員が懲戒解雇された場合、 民間会社で言う失業保険の給付はありませんよね?

 もしそうなったとき、貯蓄もなく、自活できないような場合、生活保護になるのでしょうか?
最終的には生活保護になるかもしれませんが、懲戒免職といえども働いていたわけですから、働くことはできますよね。

働く能力があれば、簡単には生活保護は受けられません。
そう甘くはないです。

公務員が懲戒だけでなく、一般であっても50代でリストラにあって、雇用保険貰い終わっても仕事が見つからないだけでは、保護はうけられないでしょうし。

医師の診断をもとに、なにがしらの病気で働けないとか、正当な理由がなければ中々受理してもらえませんよ。
一年未満の勤務で失業保険はもらえませんか??
10ヶ月働き自己都合で退職しました。
雇用保険は10ヶ月払っています。
色々調べてみたんですが、1年間払わないと失業保険はもらえないんですね。
2007年に法が変わったとかで…。

ということは離職票を持ってハローワークに行ってもムダ、失業保険の手続きはしてもらえないと言う事ですか?


元同僚からは失業保険は半年働けばもらえる、と教わったんですが、それは多分法改正前の知識なんだと思います。
初退職なので分からない事だらけです。どなたか教えてください。
退職前の2年間で計12ヶ月雇用保険に加入していれば
自己都合退社でも失業給付を受けることができます。

今回12ヶ月に足りていなくても、残り1年2ヶ月の間に
あと2ヶ月間雇用保険に加入すれば、その後に
自己都合で退社しても失業給付を受けることができます。
関連する情報

一覧

ホーム