今まで長い間アルバイト生活をしていたので、就職しようと今月いっぱいで今の職場を辞める事にしました。


そこで失業保険を申請しようと思ってその方法を調べていた所、提出する書類の中に「健康保険証」と「銀行通帳」その他諸々とありました。

お恥ずかし話なのですが、今まで病気らしい病気をした事がなかったし、これからも大丈夫だろうということで健康保険には加入せず、職場の給与も現金手渡しだった為銀行の通帳も持っていません。(免許証等も無いので作れません)

そこで質問なのですが、これら2つの物が無くても受給出来るのでしょうか?

来月完全無職になり、のんびり申請しにいったら受け付けてもらえなかった…なんて事になり、あわてるよりもここで詳しい方に解答を頂き、その内容次第では就活の時期を来月に入ってからにしようと思っているのを明日からにでも前倒ししようと思っています。

これに詳しい方、ご解答よろしくお願い致します。
雇用保険被保険者証があれば 大丈夫ですが 銀行の口座振り込みになるので すぐに自分名義の口座を作ってください・・

免許や保険証がなくても作れると 思います。銀行で聞いてみてください。役所で何か書類を買うか もらう事になると おもいますが・・)

パスポートなどでも 大丈夫かも。。。;; あとは 国民保険は入らないと本当はダメですよ。。;;

それもきちんと申請して から が一番いいですね。。。失業中なら半分免除とかに なる場合もあります。


後なんですが。。。そのバイトは 雇用保険にきちんと入ってたのですか?雇用保険被保険者証というのを
持っていくのですよ?


ps。。。国保は義務なので はらってない期間 請求されると 思います。 (減額にできるかもですが・・・)

それでも まとめて払えとは サラ金じゃないので言われません 大丈夫ですよ。。分割の紙をもらえます。^^--★

国民の義務です。。大変だろうど がんばってください♪ 国民保険書があれば すぐに銀行で口座もできるし。。^^;

身分証明にもなります♪


私は。。。年金手帳に雇用保険被保険者証を付けて会社が渡してくれたような気がします。。::

マー一番初めは 雇用保険被保険者証とハンコウとだけ あれば 大丈夫だと 思う、、口座とかは後から 記入でもOKだった

気がします♪ 職安で 会社で記入してもらう 紙をもらうので。。

会社をやめるときは お菓子など持っていき。。いいやめ方をしたほーがいいですよ。。^^--☆


ちょっと間違えたので。。。編集しました。。;;


①通帳 ②ハンコウ ③雇用保険被保険者証 ④写真(最近の物)⑤国民保険証 を 用意しとくと いいですねーー★


会社に入り。。社会保険に入れば。会社が半分負担してくれます。。 今まで未納の分はダメですが。。。

正社員になれると いいですね。。探す時は 各種保険に入ってるか 必ず見てくださいね。。 最低雇用保険と

社会保険を 加入できる会社を選んでください・・^^--★
失業保険についてです。会社都合で退職し失業保険を受給中です。受給期間内にNPO法人をたちあげて理事長に就任しました。理事長職は無報酬です。もちろん給与もありません。
この場合、失業保険の受給は継続できますでしょうか。それとも再就職とみなされ受給は切れるのでしょうか。詳しい方がいらしたらお教えください。
会社役員の場合、報酬があるなしに関係なく、その業務に従事する必要があります。
よって、失業者とはみなされません。
なお、役員であっても、他の会社で就労する意思があるのであれば、就活をしてください。ただし、法人役員であることはハローワークに伝えてください。
退職時の手続き・注意事項について教えてください。
今月末で4年半年働いた会社(正社員)を退職します。
今年2月より、義父の会社の役員になっており、役員手当て?か何かで、私名義で賃金が発生しています。
退職の手続きは正社員で働いていた会社で行います。

質問ですが、
●この場合、失業保険はもらえますか?
●健康保険はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●住民税はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●その他、手続きで気を付けることはありますか?

ネットでいろいろ調べましたが、役員よいう位置付けがよく分かりません。
どうぞ、知恵を貸してください。

よろしくお願いします。
ご自身は役員だったのですね。

それだと無理っぽいですね。

雇用保険を支払っていたなら、、貰えます(期間の条件を満たしていればですが)。

誰に聞けばって、雇用保険を払っていたかは、会社の経理(実際給料計算していた部署)とかかなあ。

雇用保険がもらえるのであれば詳細は、ハローワークで確認してください。

住民税は、支払い用紙が届きます。市役所の住民税、県民税課だったかになります。支払い用紙に記入されている差出人に聞いてください。

その他については、離職票とかが出るのか確認してください。

また、源泉徴収も同じように確認してください。

確認先は、会社にして下さい。
失業保険の受給資格についてです。
昨年12月末に会社を退職し年末年始をはさんだ為、離職票が1月中旬に届きます。
生活が苦しい為に本職(正社員)の仕事が決まるまで、派遣会社に登録しアルバイトで生計を立てようと考えています。
そういった場合でも、失業保険受給資格は発生するのでしょうか。
又、離職票をハローワークに提出した上で、バイトをしながら職を探し就職した場合でも就職祝い金を受給できるのでしょうか。

回答宜しくお願い致します。
雇用保険(失業保険)の申請から受給までを簡単に説明します。
申請は貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請をします。
必要な書類等は下記の通りです。
1.離職票1・2
2.雇用保険被保険者証
3.写真2枚(縦3cm×横2.5cm、正面無背景の証明写真)
4.本人確認ができる顔写真付きの公的証明証(運転免許・住基カード等)
5.本人名義の貯金通帳(コピーでも可)(ゆうちょ銀行も可)
6.印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)

・流れ
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等) 申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・

一般退職者(自己都合退職者) 申請→待期(7日間)→3ヶ月間の給付制限開始→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・

※待期期間中(7日間)は完全失業状態が求められます、もしこの期間内に働いた日があれば待期の期間が延長されます。

※就職祝い金と言う名目の手当はありません。
就職促進給付という名目でその中に再就職手当と就業手当があります。
再就職手当に関しては、待期後に決まった就職で1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給ができます。
但し、自己都合退職者に関しては給付制限期間中の1ヶ月目に限りハローワークからの紹介による就職でなければ受給できません。

また、給付制限中・受給中ともに一定の時間・日数以上の就労があれば就職と見なされ基本手当の受給資格にストップがかかり、基本手当は受給できなくなります。

詳しくは最寄のハローワークでお聞きになるといいでしょう。
契約社員の失業保険について教えてください
契約社員として働いて、1年間の契約を結んでいます。
雇用保険をかけ始めたのは働き始めて2ヶ月後からです。

今回契約を更新せずに契約満期で退社しようと考えています。
(つまり雇用期間は1年間になりますが、
雇用保険をかけていたのは10カ月になります。)

この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、もし給付される場合は3ヶ月後待ってからになりますか?

詳しい方、お願いします。
失業保険を受給するには、孝養保険の加入期間と、失業の状態により、誰でも失業したら受給できるものではありません。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
■加入期間は、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要です。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。有給休暇の日もカウントに入ります。

被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方も同様です。
■失業の状態について
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。

◆うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
ただし、受給期間の延長を申請することができるので、うつ病が克服できて働けるという状況になった場合には問題なく支給してもらえます。

ご質問の場合、資格がありませんから、受給できません。あと2か月保険に加入して、有資格者になりましょう。
自己都合退職の場合は、手続き後、3~4か月後の受給となります。その間就職活動が、義務付けられます。
関連する情報

一覧

ホーム