失業保険受給の再手続きについて
私は、A会社(11年勤務)を3月に退社し、給付制限中にB会社に再就職が決まったので、再就職手当を申請し、
必要書類を郵送するだけの状態だったのですが、一身上の都合により、B会社を試用期間中に退社しました。(入社後11日)

①もう一度、ハローワークで受給の再手続きをする為には、受給資格者のしおり内にある「離職事項証明書」に
B会社の証明をもらって提出すれば良いのでしょうか?
(再就職手当をもらう予定だったので、雇用保険受給資格証・再就職手当支給申請書は手元にあるため、
再手続きの際、ハローワークへ持っていくつもりですが・・・)

②B会社では試用期間中で、労災保険のみ加入で、雇用保険等他の保険には加入していませんので、
離職票は発行されませんよね?

③あと、仮に この後直ぐにハローワーク紹介では無く、知人の紹介でC会社に就職が決まった場合は、
また再就職手当の申請はできますか?(まだ決まっては無いですが、知人紹介で入社できそうな会社があるので・・・)

④B会社は労災だけ加入の状態で短期で退社したので、今後職歴には入れないつもりなのですが、
問題無いでしょうか?また③の場合は、A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出すれば良いのですよね?

多数の質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
1)離職事項証明書かB社の離職票が必要です。
再度、失業したということを証明するためです。
雇用保険受給資格証は受給し終わった後も手元に置くことができる書類ですので、再度失業したことは証明できません。
ですが手続きの際は持って行ってください。

2)離職票は発行されるはずです。(普通常識ある会社であれば…)
雇用保険に加入している、していないは関係ありません。

3)再就職手当の申請は可能です。
過去3年間の内に受給していなければ大丈夫です。

4)B社のことは履歴書には書かなくても大丈夫です。
A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出いいです。
会社を一身上の都合でやめなければならないかもしれません。詳しい方教えて下さい。

今、運送会社の事務員として働いています。
昨年の10月から働きだし、1年1ヶ月たちました。
ですが、同じ会社の違う部署に2ヶ月在籍していたことと、交通事故で休みをいただいたので今の部署では9ヶ月ほど働いています。

先日、所長から呼びだされ、私のミスが原因で辞めることを考えて欲しいといわれました。

ミスの内容は、移動してすぐに会社のオフコン(売上を管理するパソコン)の操作ミスをして、1ヶ月分の売上を本社に流すべきじゃないのに流してしまった。
そして、今回は2重に売上をオフコン入力してしまった為、管理してた数字が合わないというミスです。

会社の売上に関わることなので、重々反省してますが、会社都合ならまだしも雇用保険に加入して1年たたないので失業保険のことを考えたら辞めたくないんです。
そこで、お聞きしたいのですが会社側から解雇する条件に私は当てはまるのでしょうか。ご意見下さい。

宜しくお願いいたします。
まず大原則として、会社は労働基準法などの法律を守らなければなりません。

解雇については、会社の就業規則に懲戒の定めがあるはずですので、それにしたがった処分でなければ違法になります。懲戒のなかで最も重いのが解雇、その次が退職勧告という場合が多いと思います。ミスが続いたにしても、いきなり重い懲戒処分を受けるというのは問題でしょう。始末書の提出、減給などと段階を踏んでいくのが筋です。就業規則をよく読んでみてください。

就業規則には、重大な過失で会社に多大な損害を与えた場合など、解雇や退職勧告に該当するかもしれないということが書かれている場合もあります。これについては、どのような基準で多大な損害とするのかなど、交渉の余地があるはずです。強硬に解雇されそうなら、会社の労働組合や個人加入できる地域労働組合が間に入って交渉をすすめるのがいいと思います。

会社によって違いますが、懲戒が発令されると直属上司の監督責任が問われる場合もしばしばあります。正式な懲戒の手続きをとらずに口頭で退職を迫るというのは上司の責任逃れかもしれません。そうだとしたら、それはまた問題です。

ミスは認めて反省しているわけですから、どのようなミスをおかしてどのように反省しているのかを始末書として提出する(念のためコピーをとっておく)というところから始めてみてはどうですか。

開き直るわけではなく、反省して再発防止に努めるので辞めたくはないという意思をしっかり持つことが大切だと思います。
職安で、失業保険の手続きをしまして、
三ヶ月後に、手当てを貰う事になったのですが、
手続き後、1ヶ月もしない内に、就職が決まりましたが、
この際、失業手当は、頂けるのでしょうか?
失業手当は貰えません。
しかし、その就職先が職安の紹介であれば再就職手当が支給されます。
でも、取り合えず仕事が決まって良かったじゃないですか。
扶養・税金について教えてください。
今年8月に会社を退職し、現在無職で、夫の扶養に入っています。
また、失業保険の申請中でもあります。
(給付可能期間になったら扶養→国保等に切り替える予定です)

7月まで働いていたので、既に今年の所得は200万を超えています。
この状態で失業手当の給付制限期間(3ヶ月程)にアルバイトを行うことは可能なのでしょうか。
やはり、無職でなくなると扶養からは外されてしまうのでしょうか。
また、その場合税金等、月にいくらくらい支払う義務があるのでしょうか。

一番損をしない方法を探しています。

無知で申し訳ありませんが、いいアドバイスありましたら宜しくお願いします。
給付制限期間中にアルバイトをしたら、就業したことになりますので失業手当てを貰えなくなってしまいます。
内定ありの失業保険、再就職手当てに関して
お世話になります。
2012年2月末で現職との雇用契約が切れるため、現在再就職活動中です。
先日、幸いにも別の企業から内定を頂けたのですが、4/1からの勤務との提示でした。
結果的に3月中は無職になるのですが、この場合失業保険、若しくは再就職手当てなどは
支給してもらえるのでしょうか?

因みに求人案件はハローワーク経由ではなく、転職エージェントによるものです。

詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お知恵をお貸し下さい。
2012/2/末退職が自己都合ならば、3/1~3/31までは、失業保険を申請されたとしても、失業保険は自己都合の場合、3カ月の給付制限後に支給されることになりますので、4/1に働き始めるのであれば、3カ月たってもいませんので、もらえません。

そして、再就職手当ですが、こちらは、離職手続きの前に、次の勤務先が決まってしまっている場合、再就職手当も出ません。

以上のことから、申請せず、次回退職されたときに、持ち越しされたほうがいいです。

3月中はアルバイト等短期で捜されたほうがいいかと思います。


補足のこと

会社都合なのですね・・・・。再就職手当は出ません。
失業保険については、就職活動をするという前提であるならば、離職票が届いて手続にいってそこから7日待機してそれから3/31までは支給があると思いますが。離職票がすぐに届かないと、手続にいけないので、その分もらう日数は目減りします。なにより説明会にも出席しないといけませんし、就職活動もしないといけませんし・・・・メリットとしてはどうでしょう?

次回に在職期間を上乗せされたほうがいいのでは?と思います。
失業保険に関してです。交通事故で働けない期間が1年以上あったのですが
延長の手続きを知らなくて、職安にいったところ、失業保険の受給資格が喪失されたと
いわれたのですが、どうすればいいのでしょうか?
21年3月に交通事故にあって、当時働いていた派遣会社を退職しました。
1年以上寝たきりのような状態で、通勤途中の事故でしたので、労災から、休業損害を頂いていました。

今年になって、医者から、仕事をしても大丈夫ということで、就職活動を始めました。

働ける状態になったので、ハローワークに失業保険の申請にいったのですが、
失業して1年以内に、延長の手続きを取っていないと資格喪失になるので、どうすることもできないといわれました。

当時働いていた会社は21年の6月に倒産(解散?)していて、
私は離職票も受け取っていないのですが、会社と連絡をとることもできません。

就活はしているのですが、なかなか決まらす、これからどうやって生活をしていったらいいか途方にくれています。

何か手立てはないのでしょうか?

宜しくお願い致します。
雇用保険に関してはどうしようもありません。
退職して1年間が有効期間ですからあなたが知らなかったということですから仕方がありません。
世の中、お金を支払うことは先方から納付書なりの連絡が来ますが、お金を貰うことは自分から申告しないと知らせてはくれない仕組みになっています。
関連する情報

一覧

ホーム