派遣社員の失業保険について
派遣社員の雇用保険についてお聞きしたいのですが、H24年3月~4月まで雇用保険に加入しその後、約5ヶ月は派遣の短期で働いていました。(もちろん雇用保険には加入していません)その後H24年9/18~H25年8/30までの契約で今働いています。延長は多分ありません。ずっと同じ派遣会社です。紹介をしてもらえればすぐ働くつもりです。もし紹介はなく働けない場合は雇用保険も支払われますでしょうか?なお、支払われる場合は待機期間なくすぐに支給されますでしょうか?
詳しい方教えてください。
派遣契約で、更新がないと最初から判っている場合や、契約の更新があるかもしれない、更新があるとなっているのに労働者側から講師新ないと言った場合は一般受給資格者にあたり給付制限があります。

特定受給資格者のあたる場合は、
1.本人が同じ労働者派遣事業所からの仕事を希望し、
労働者派遣事業所が、次の派遣先を探す努力をしたにもかかわらず次の派遣先がみつからない場合
労働契約書に更新するまたは更新するかもしれないと記載されているにもかかわらず労働者派遣事業者側で更新をしなかった場合。


また、派遣先との契約が満了になったとしても、派遣元との雇用契約ですので派遣元との雇用契約が解除されなければ離職とはならないので注意。


>支払われる場合は待機期間なくすぐに支給されますでしょうか?
待期期間は必ずあります。

流れとして離職票をハロワに提出(他にもありますが)し、
受給資格があるかどうかの判定を行い、
受給資格が決定されたら、
「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります、
そして、雇用保険受給者初回説明会の日時が知らされます。、
所回説明会のときに、
「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、
第一回目の「失業認定日」が知らされます。

失業認定日は約4週間に一回の割合で設定されます。

失業の認定を行った日から約1週間経過後くらいで、
基本手当が、指定した金融機関の預金口座に振り込まれます。

7日間の待期期間を過ぎてから、給付制限がなければ、
第一回目の失業認定日から1週間経過後くらいにに最初の基本手当が入金されます。

なので、ハロワに登録したからとすぐに貰えるわけではありません。
仕事復帰について悩んでおります。長分です。もうすぐ、40歳になる3歳と0歳の母です。昨年の6月に10年余り勤めております会社で2度目の産休・育休で、現在にいたります。
社長より、パ-トもしくは他をあたってほしいといわれました。給料・待遇(完全週休2日 残業5時間内/月)で考えても、未練があり、4・5万給料カットでもなんとか正社員でおいてほしい がんばります。と泣きつきました。社長もなかば、根負けでもう一度考えるとおっしゃってくださいましたが、約1週間 まだお返事がありません。しかしながら、社長の年齢も70歳・後継者無しのこの会社の未来を考えると この機会に私自身のスキルを身につけ 別の所でがんばる方がいいのか悩んでおります。私は宅建しかなく、パソコン関係も特に資格はありません。で、〇プラン1 これで就職!というような資格(看護師・理学療法士等)を とることも考えております。会社都合であれば、退職金と失業保険がでるので、学校の入学金等にしようかと。ちなみに、看護師は11月に社会人枠試験があり学校に入るために、1年浪人も覚悟です。その後3年は、主人の給料だけでは たりないので なけなしの貯金をはたき 生活費補填 足らずの学費は 親借金 (看護師なら 3年程度で返済可) ただ、仮になれても 夜勤や家族のすれ違い生活に耐えれるか 〇プラン2 スキルアップをめざし 失業保険給付期間 CADを勉強(建築関係におりましたので 図面は少しわかります。CADはかじった程度) ただ、このほか PC関係の資格を取得しても正社員は難しいので おそらく派遣 50代になれば派遣先無し? 〇プラン3 今の会社でパ-ト もしくは社長の返事次第で 減給の上正社員 ただ、他の女性社員からのいじめ有(育児休暇取得は私だけで 私が高待遇とおもわれており 他の正社員になりたいパ-ト社員からよく思われていない) そして 未来がないかも・・ 人間関係だけならなんとか生活のため がんばるのですが・・ 長文で申し訳ありません。愚かなわたしのために、皆様のご意見をいただけないでしょうか? ほかのパタ-ンもあれば よろしくお願いいたします。
正直、看護師は、看護学校にしろ大学にしろ、かなりきつい学生時代を覚悟していただかなくてはいけません。
社会人入学してくる、他大学卒業の学生はたいてい「こんなにキツイ大学があるとは思わなかった」と言います。一年生から時間外は実技の練習やグループワークで時間を取られ、三年生からの病院実習では 「子供が熱を出したから休みます」とは、おそらく言えない雰囲気になります(実際は、休む権利はありますが)。無事に国家試験に合格して就職しても、はたちそこそこの若い子が、上から目線で指導します。
正直、40歳過ぎての夜勤は子供さんも小さいし難しいでしょう。看護師は夜勤をしなければ、そんなに給料はよくありません。
私は看護師への道は勧めません。
失業保険と雇用契約について。長文です。
こんな場合どうしたら…。失業保険受給資格満了日は16日。
直後17日の店舗オープンから働く予定で、パートの採用通知をもらっていたが、事前の研修で、昨日の8日に初出勤した。(ハローワークへは前日7日に申告済み)そして今、雇用契約書を確認したところ、書面では受給資格が16日残る形での契約になっていた。
しかし、この期間の実際の出勤は3日程度の短時間で、正直この契約では失業保険残り試算11万に対し、給料見込み1万ちょっとになり、金額的にデメリットしかなく、既に1日出勤したが、このままなら話を見送りたいと考えています。
雇用契約書の提出もまだしていないため、雇用先に契約開始日の調整をお願いしたいのですが、それはアリでしょうか。ハローワークへの就職証明書提出もまだしていません。
分かりにくいですが、出勤した分の対価は求めないので、書面の契約開始日を当所予定していた17日にして欲しいのです。

損得で嫌らしい話ですが、家事の合間のパートですし、当所の予定とこんなに変わってしまうなら…という気持ちで。
もう少し整理して質問されたほうがいいですよ。
>失業保険受給資格満了日は16日
11月16日ですか?、また16日と言うのは認定日?それとも所定給付日数が満了名なる日?前回の認定日はいつでしたか?
>失業保険残り試算11万
11万もある言うことは、前回認定日から次回認定日が11月16日で28日分あるのでしょうか?

11月16日が所定給付日数の満了日なら、8日~16日の9日分×基本手当日額が受給できないだけで、11万円にはなりませんよね。(基本手当日額の最高でも7800円程度ですので9日分で11万円はありえません)

あとは、雇用先との話し合いしかありませんよ、貴方が思うように17日からの勤務にしてくださいと話してみるしかありません。
ここでどうのこうの言っても何も解決しませんよ、貴方が雇用先と話してみるしかありませんよ。
70歳でタクシー乗務員です。社会保険料はこれまで支払わず年金は受給し確定申告をしておりました。会社から社会保険料を支払うよう要請されましたが、支払わないといけませんか?
厚生年金受給との関係や社会保険料として厚生年金の支払いも発生するのでしょうか?もし年金の支払いが必要となった場合、現在受給してる年金及び退職後の年金などはどうなりますか?社会保険料の範囲は失業保険、健康保険、厚生年金などと思いますが、社会保険の範囲と義務を教えて下さい。
いくら給料を貰っても厚生年金の受給の減額はありません。
厚生年金の受給が減額されるのは厚生年金に加入している場合だけです。
70歳以上はもう厚生年金には加入できませんので、減額もないし厚生年金保険料の
支払いもありません。
失業保険と健康保険料の支払いだけです。 今入っている国民健康保険料より
有利と思います。
今、二ヶ月になる息子を子育て中で、失業保険延長の手続きはしています。失業保険を今からもらいたいのですが、ハローワークに仕事探しに行かないとやっぱりもらえないのでしょうか?育児中はま
ったくおりないんでしょうか?教えてください。
あの・・・
失業保険をもらえる資格ってご存知ですか?

『今すぐにでも仕事に就ける状態であること』ですよ?

2か月のお子さんはどうするんですか?
ここは必ずツッコまれますよ。

>育児中はまったくおりないんでしょうか?
おりないから
受給資格を延長しているんでしょう?

ワタシも出産・育児を理由に受給延長をして
1歳になったのを機に
受給延長を取り下げて失業保険をもらいました。

失業保険をもらっている間は
ちゃーんと仕事を探しに行ってましたよ~

結局、1件も紹介すらされなかったですけど。(笑)
高齢者失業保険について
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
>失業保険はもらえますか?

もらえます。正確には「高齢者求職者給付金」として給付があります。
(当然、積極的に就職しようとする意思がなければもらえません)
雇用保険の被保険者期間が1年未満なら30日分、1年以上なら
50日分を限度に支給されます。

手当の額は、1日あたり1,648~6,330円の基本手当日額が
設定されます。(直近6ヶ月間の給与額によって変わります)

>離職票は必要ですか?

必要です。手続き手順は、失業給付金の申請と基本的に同じです。
関連する情報

一覧

ホーム