年末調整について教えてくださいm(__)m

私は23年4月で退職(正社員)し、失業保険を受給してました。
来月からパート(研修後は社員)で働くことになり、会社から
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を
23年分と24年分の2枚渡されました。
生命保険控除の申告書は渡されなかったのですが、必要ないんでしょうか?
それとも忘れてるだけなんでしょうか??

あと、妻を扶養に入れようと思うのですが、私(夫)の23年度の収入が100万未満なら、配偶者控除の対象になりませんか?
(妻は以前、社員として働いていたので、扶養ではありませんでした)
対象にならない場合は書く必要はないですか??
対象になる場合、現時点の状況で、24年度の申告書に書いた方がいいのですか?
(働く意思はある為、103万以上の収入の可能性もあります。あくまで希望ですが・・・)

拙い文面で解りづらい点は補足します。近日提出ですので、
出来れば早目の回答お待ちしてます。宜しくお願い致しますm(__)m
23年分は今年の収入の控除のため。
⇒質問者様の収入(前社の給料+12月給料があれば)が103万円以内であれば所得税は非課税ですので、23年分の用紙には配偶者控除や、生命保険料控除記載をしても意味がありません。
※住民税の場合の非課税は100万円です。
もし、今年の収入が100万円を超えるか微妙な場合は配偶者控除の記載はしておいた方がいいと思います(奥さんの年収103万円以内が条件)。

24年分は来年給料から天引きする所得税を扶養控除をした計算で天引きするための書類になります。
⇒1年間務められる可能性が十分あるとおもいますし、そうなれば100万円の収入を超えますので配偶者控除記載は必要です。

もし、手続きがうまくできなかったとしても、毎年確定申告でやり直しができますので、そうあせらなくても大丈夫ですよ!!
失業保険について。
出産の為 退職し、そろそろまた働こうと思い、失業保険の手続きに行ってきました。
・・・が、実は子供が4月から保育園に行くので 私は「今すぐ」働く事はできません。
でも 失業保険が貰える条件には「今すぐ働ける」っていうのがあると後から知りました。

そこで質問なのですが

これをもらうには月に2回?3回?就職活動しなければいけないらしいのですが
それは具体的にどういう事をするんでしょうか?
例えば希望の会社に行って面接を受けなければいけない・・・とかでしょうか?
それともハローワークで仕事を探しているというだけでもOKなんでしょうか?
説明会には行ったのですが 就職活動をするって言うだけで具体的には分かりませんでした。

もし、面接に行かなければいけないとしたら 4月までは働けないのにどうしようかと困っています。
私は就職でなくパート希望なので 就職よりは簡単に面接に通ってしまうのではと思います。
2月、3月、仕事につけないように しかし失業手当がもらえるように就職活動するにはどうしたらいいんでしょうか?

わかりにくい文で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
詳しいことはわかりませんが、
私の経験で知りうる範囲で書かせていただくと・・・

説明会に行かれたなら耳にしたと思いますが、
出産のために仕事を辞めたということは、質問者様の都合(自己都合)で辞めたのですから、
失業保険は、すぐにもらえなくて、三ヶ月間の給付停止期間の後に、支払われることになると思います。
給付停止期間も月に二回は仕事探しをしなければならないのではなかったかな?と思いますが、
ごめんなさい・・・給付停止期間の間の求職活動については、忘れてしまいました。
もしも、給付停止期間中に就職活動も何もしなくて良かったならば、
二月・三月・四月まで、給付停止期間を過ごしている間に
保育園が始まると思います。

求職活動(就職活動)というのは、具体的には、ハローワーク利用と、求人広告、求人雑誌で仕事を探しますが、
求人広告や求人情報誌の場合、面接を受けたという証明をしなければならないので、
会社名や電話番号、担当者名や面接日、合否など報告しなければなりませんから、たいへんそうだったので、
私はハローワークにせっせと通いました。

ハローワークの場合、
PCで自分の条件にあった求人情報を検索し、
面接に行ってみたいところを探し、
ハローワークの職員に面接にいったみたい会社にアポイントを取ってもらいます。
これで、ハローワークの職員に相談したので、”就職相談”の実績がひとつクリア出来ます。

(もしも給付停止期間でも、就職活動しなければならないとしたら、)
この時に、職員に「4月からなら働けるのですが。子供が保育園に通えるのが4月からなので・・・」
と言えば、会社にそのような人ですが、面接してもらえますか?と、アポを取ってくれるはずです。
相手の会社がそれではダメ、と言っても、あなたの活動実績としては残るので、
大丈夫だと思います。
または、職員には黙っておいて、面接に行ってから、面接官に4月からしか来れないですが良いですか?と不合格覚悟で言ってみても良いかもしれませんが。(面接に行ったという実績は出来ますから)
案外、4月からでもいいですよと言ってくれる、かも、しれませんし。


すぐに仕事に就くことができ、仕事を探している人、というのが、条件ですから、
職員に失業給付金が支給開始日を、子供さんの保育園入園まで伸ばすよう手続きしてくださいと言われる可能性もあるかもしれませんが、給付停止期間があるので、この2ヵ月間をなんとか上手く乗り切れば、あとは活動実績を作るのみですよ。

職員に就職について相談したら、一回の就職活動実績は出来ますし、
ハローワークで行われる、履歴書などの書き方や、面接の受け方などの講義やセミナーに参加するだけでも、
一回の活動実績になりますから、上手く利用して、実績を作ることが出来ます。
毎月二回、これらを繰り返していれば、失業給付金をもらうための就職活動をしている実積があると認められ、
給付金が支払われます。

とはいえ、ハローワーク通いは結構大変なので、
早く良い就職先が決まって、再就職手当てを貰うくらいで、
ハローワーク通いから開放されることをお祈りしています。
頑張ってくださいね~。
年末調整について質問です。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
まずはあなたの収入を課税扱い分と非課税扱い分とに分ける作業が必要です。

・給与:このうち非課税通勤手当があればそれを除きます。
・雇用保険基本手当:租税は賦課されません。(非課税)

よって、あなたの場合、次のようにして所得を算出することになります。

(総支給額-非課税通勤手当)-給与所得控除65万円

答えが0円以下のときは所得は0円としてください。

上記により算出された所得をご主人が持ち帰った24年分の「扶養控除等申告書」
の控除対象配偶者欄の”所得見積額”のところに記入してください。
なお、25年分については来年の見込み額で記入してください。
計算方法は勿論「給与-65万円」です。
所得が38万円を超える場合には「扶養控除等申告書」に記入できません。
就職一時金がもらえないかも?
失業保険の受給中に一定の期間を残し就職しました。就職したのは損害保険会社の代理店独立制度で契約社員です。3年間一定の条件を満たせば独立できるという制度。3ヶ月、半年単位で査定があり条件を満たしていなければ退職という形です。なのでめったにはいませんが3ヶ月で退職する人も中にはいます 最近資料を見ていたところその形態の就職では一時金が出ないということ。1年以上の雇用が見込まれないから?1年以上のパート契約で就職する型もいるでしょうし派遣会社に就職して契約期間が1年以上でも途中で契約を切られる方もいるかと思います。知らなかったということで一時金はもらえないのでしょうか?補足として一般求人にて就職しました。ハローワークにも今の会社募集が出ていてそこには就職一時金の対称にならない職種とは書いていませんでした 救済策はありませんか?よろしくお願いいたします
半年単位で査定が入るなら、再就職手当の受給は難しいかもしれませんね。
再就職手当申請書に会社がどいういう証明をするのか、安定所の担当職員さんがどういう判断をするのか、というところにかかってきますので就職してしまった以上今更あなたが何かすることはないと思います。

また、知らなかったということで一時金はもらえないのか?と書かれましたが、説明会に参加ししおりも貰っている以上、その言い訳は通用しません。
そういうことが後々ないように説明会というものをわざわざやっているはずです。
また、求人にいちいち一時金の対象にならない職種と書かれたりもしません。
要件は他にもあり、一律に貰える貰えないと言えるものではないからです。
(少し厳しい書き方をしてごめんなさいね。)


参考になさってください。
夫の扶養内でパートする場合の計算のしかたです…

1…103万÷12ヵ月で毎月それ以内で働く


2…年間の合計が103万以内なら一月にどれだけ働いても良い、その代わり他の月で調整したり年末に調整したりして働く

3…失業保険のもらいかたと同様で日額で決まる

どれがただしいですか?それとも全て間違いですか??
主様のおっしゃる1と2は結局年間扶養控除範囲内の
103万の収入ということになるので道理は同じです。

年間103万以内であれば、月々の収入は関係ありません。
また、計算に日額は考慮しません。
宅建に 挑戦したいと思いますが~~~
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)

集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?

6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~

どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?

失業保険を受けながら、、、と考えておりますが

今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、

元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、

ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが

挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?

以上。
宅建は一般の合格率は15%で特例受験が20~25%の合格率で平均で17%の試験です。

1年間毎日2時間も勉強すれば上位の2割ぐらいには到達できます。15%の合格率の範囲内に入るかは運や体調も含まれます。

ですから毎日5~8時間は体を壊すのでやめた方が良いでしょう。質問文の書き方ではまず今年は合格は無理でしょう。真剣な人は文章も輝いてきます。あなたの文章はなまけものです。(笑)

若い人は呑み込みも記憶力も冴えています。この人たちを追い越すには人の2倍から3倍の勉強をすることです。問題内容より15%の試験に合格することは困難なことです。1000人中850人が落ちるのです。あなたはどちらに入ると思いますか?
関連する情報

一覧

ホーム