失業保険です
就職し再就職手当も貰いましたが、2ヶ月で解雇となりました
再就職手当を貰った時点で残日数が60日とあります
この場合、”会社に応募5回以上で給付日数の延長”は適用されますか?
又、何日ですか?
就職し再就職手当も貰いましたが、2ヶ月で解雇となりました
再就職手当を貰った時点で残日数が60日とあります
この場合、”会社に応募5回以上で給付日数の延長”は適用されますか?
又、何日ですか?
同じ体験をした者です。
(外資系に再就職して1ケ月後に再就職手当を支給されましたが、その2週間後に戦力外と言われ、試用期間で終了=解雇されました。)
「会社に応募5回以上で給付⽇数の延 ⻑」なんて話しはありませんでしたが。
これが適用されるのは、稀だと思います。
そんなことより、残⽇数が60⽇が終了する前に再就職を目指すべきでは。
私は、アンマッチ再就職をしてしまい、2社続けて試用期間で終了、2社目は残25日で焦りましたが、残り5日で3回目の再就職できました。
再就職がうまくいかず2社続けて試用期間解雇、結局1年間再就職活動して感じたことは、冬より夏のほうが求人が多い。
ご健闘お祈りします。
(外資系に再就職して1ケ月後に再就職手当を支給されましたが、その2週間後に戦力外と言われ、試用期間で終了=解雇されました。)
「会社に応募5回以上で給付⽇数の延 ⻑」なんて話しはありませんでしたが。
これが適用されるのは、稀だと思います。
そんなことより、残⽇数が60⽇が終了する前に再就職を目指すべきでは。
私は、アンマッチ再就職をしてしまい、2社続けて試用期間で終了、2社目は残25日で焦りましたが、残り5日で3回目の再就職できました。
再就職がうまくいかず2社続けて試用期間解雇、結局1年間再就職活動して感じたことは、冬より夏のほうが求人が多い。
ご健闘お祈りします。
雇用保険(失業保険)について質問です
会社を自己都合により退社した場合、失業保険給付手続き申請後待機期間が3カ月ありますがこの期間内に再就職が決まり結果失業保険を受給しなかったときは次の就職先でも『被保険者であった期間』を引き継ぐことができるのでしょうか。
具体的に言うと仮に前職が5年間の勤務期間で、自己都合により退職し待機期間中に再就職、失業保険の受給はしなかった。 そして再就職したがまた5年間で自己都合により退社した場合。
失業保険が受給出来る期間を決める『被保険者であった期間』は再就職した直近の5年間が基準となるのか、または前職の期間も合算して10年間となるのかどちらなのでしょうか?
会社を自己都合により退社した場合、失業保険給付手続き申請後待機期間が3カ月ありますがこの期間内に再就職が決まり結果失業保険を受給しなかったときは次の就職先でも『被保険者であった期間』を引き継ぐことができるのでしょうか。
具体的に言うと仮に前職が5年間の勤務期間で、自己都合により退職し待機期間中に再就職、失業保険の受給はしなかった。 そして再就職したがまた5年間で自己都合により退社した場合。
失業保険が受給出来る期間を決める『被保険者であった期間』は再就職した直近の5年間が基準となるのか、または前職の期間も合算して10年間となるのかどちらなのでしょうか?
基本手当を受給していませんし、離職期間も1年以内ですので10年間になります。120日受給できるはずです。この理解であっていると思いますが、念のためハローワークにお問い合わせされることをお勧めします。
複数の会社で働いてる場合の失業保険の受給について。現在2つの会社で働いていて雇用保険に加入している方の会社を会社都合で退職することになりました。
失業保険の申告をするためにはもう一つの会社を退職する必要がありますがこちらの会社を退職する理由が会社都合と自己都合では給付されるまでの期間はかわりますか?また給付金は月収の七割位と聞いていますが雇用保険に加入している会社の月収の七割ですか?それとも2社合計の七割ですか?
失業保険の申告をするためにはもう一つの会社を退職する必要がありますがこちらの会社を退職する理由が会社都合と自己都合では給付されるまでの期間はかわりますか?また給付金は月収の七割位と聞いていますが雇用保険に加入している会社の月収の七割ですか?それとも2社合計の七割ですか?
雇用保険(失業保険)を掛けていない方は、もともと対象にならないわけですから、最初に会社都合で辞められた会社の給与が対象になります。
退職理由が会社都合ですので、懲戒解雇で無い限りは、7日間の待機で直ぐ受給できると思います。
退職理由が会社都合ですので、懲戒解雇で無い限りは、7日間の待機で直ぐ受給できると思います。
厚生年金について
2012年11月から新しい職場でパートとして働いています。
12月に以下の明細で給料が支払われたのですが、控除額が多い印象をうけました。
このくらい控除されるのは普通なのでしょうか。
【総支給額】※端数は切りよくしています。
給料93,000円
交通費(11月12月合算)21,000円
計114,000円
【控除】
健康保険7,000円
厚生年金18,500円
雇用保険500円
(所得税-6,000円)
交通費(11月12月合算)21,000円
計41,000円
『厚生年金』が18,500円も引かれていたので驚きました。
2012年2月半ば 以前の会社を退職
2012年11月半ば 現在の会社に勤務
2月半ばから11月半ばまでの空白期間に収入はありませんでした。
・失業保険90日分受給
・国民年金若年者免除
・住民税一年分支払い済み
調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね…。会社と折半…と考えて、7000円ほどで済むのではないかと思うのですが…。
詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2012年11月から新しい職場でパートとして働いています。
12月に以下の明細で給料が支払われたのですが、控除額が多い印象をうけました。
このくらい控除されるのは普通なのでしょうか。
【総支給額】※端数は切りよくしています。
給料93,000円
交通費(11月12月合算)21,000円
計114,000円
【控除】
健康保険7,000円
厚生年金18,500円
雇用保険500円
(所得税-6,000円)
交通費(11月12月合算)21,000円
計41,000円
『厚生年金』が18,500円も引かれていたので驚きました。
2012年2月半ば 以前の会社を退職
2012年11月半ば 現在の会社に勤務
2月半ばから11月半ばまでの空白期間に収入はありませんでした。
・失業保険90日分受給
・国民年金若年者免除
・住民税一年分支払い済み
調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね…。会社と折半…と考えて、7000円ほどで済むのではないかと思うのですが…。
詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
>『厚生年金』が18,500円も引かれていたので驚きました。
厚生年金の保険料は明らかにおかしいですね倍近く引かれています、会社に説明を求めた方が良いでしょう
厚生年金の保険料は明らかにおかしいですね倍近く引かれています、会社に説明を求めた方が良いでしょう
離職票は退職毎に毎回ハローワークに提出した方がいいんですか??離職票って今まで提出した事がなく、失業保険は貰った事はありません。
在職中に次の仕事を決めたとしてもハローワークに離職票を提出した方がいいのですか??今の会社には三年近く勤めてます。メリット、デメリットを教えて下さい。
在職中に次の仕事を決めたとしてもハローワークに離職票を提出した方がいいのですか??今の会社には三年近く勤めてます。メリット、デメリットを教えて下さい。
在職中は雇用保険の被保険者です。退職すると被保険者資格を喪失します。同時に雇用保険受給資格者になります。基本手当(いわゆる失業保険ですね)を受給できる資格者ということになります。
雇用保険受給資格者になるには、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。(11日以上勤務した月が12回です。)
『離職票』とは、この受給資格を認定するのに必要です。
ハローワークに行き、失業保険の受給手続きをするときに提出するのが離職票です。
ですので、通常、既に次の仕事が決まっていて失業保険がいらないときには離職票は必要ありません。
しかし、万が一、次の会社を12ヶ月未満で退職するようなことになった場合、そのときに失業保険が必要であれば、次の会社の離職票だけでは受給資格が認定されません。
12ヶ月の被保険者期間、とは1社だけでなくても通算で12ヶ月以上あればよいわけで、あわせて12ヶ月以上になるように離職票を2社分用意しなければなりません。
そのときになってから、今の会社に離職票の発行を依頼することもできるのですが、ちょっと気まずいでしょ?
なので、退職時には必ず離職票を貰って大切に保管しておくことをお勧めします。
もちろん、ハローワークで求職活動をしたり、失業保険を受給したりしないのであれば、離職票をハローワークに提出する必要はありません。(というか、提出のしようがありません。)
雇用保険受給資格者になるには、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。(11日以上勤務した月が12回です。)
『離職票』とは、この受給資格を認定するのに必要です。
ハローワークに行き、失業保険の受給手続きをするときに提出するのが離職票です。
ですので、通常、既に次の仕事が決まっていて失業保険がいらないときには離職票は必要ありません。
しかし、万が一、次の会社を12ヶ月未満で退職するようなことになった場合、そのときに失業保険が必要であれば、次の会社の離職票だけでは受給資格が認定されません。
12ヶ月の被保険者期間、とは1社だけでなくても通算で12ヶ月以上あればよいわけで、あわせて12ヶ月以上になるように離職票を2社分用意しなければなりません。
そのときになってから、今の会社に離職票の発行を依頼することもできるのですが、ちょっと気まずいでしょ?
なので、退職時には必ず離職票を貰って大切に保管しておくことをお勧めします。
もちろん、ハローワークで求職活動をしたり、失業保険を受給したりしないのであれば、離職票をハローワークに提出する必要はありません。(というか、提出のしようがありません。)
失業保険を受給すべきか、直ぐに次を見つけて失業保険を繰越すか。
12月いっぱいで会社を退職しました(会社都合により)。
4年半勤めた会社で、3ヶ月失業保険が貰えるのですが、
その失業保険の手続きをし受給し、
受給中にすぐに次のところを見つけ再就職手当てを貰うのか、
失業保険は使わずに次のところを直ぐに見つけて合算させるのがいい方法なのか・・・・
今の状況としては、面接の予定がいくつか入っているだけで合否は分からないのですが。
因みに正社員ではなく、アルバイトで探そうと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
12月いっぱいで会社を退職しました(会社都合により)。
4年半勤めた会社で、3ヶ月失業保険が貰えるのですが、
その失業保険の手続きをし受給し、
受給中にすぐに次のところを見つけ再就職手当てを貰うのか、
失業保険は使わずに次のところを直ぐに見つけて合算させるのがいい方法なのか・・・・
今の状況としては、面接の予定がいくつか入っているだけで合否は分からないのですが。
因みに正社員ではなく、アルバイトで探そうと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
いくらあなたにすでに受給資格があっても、次の仕事がアルバイトということで、雇用保険に加入していない場合は、もらえなくなる可能性が出てきます。基本的に離職後1年以内に受給することになりますので、次の職場で雇用保険に加入せず1年以上過ごすと、その後離職しても受給できません。
皆さん、次まで取っておく的な発言をしますが、就職内定が確実でないのであれば、生活できるメドが立っている時点で失業給付の手続きをすることをお勧めします。手元にお金がなくなってから申請しても、給付を受けるまで1ヶ月はかかりますから。
皆さん、次まで取っておく的な発言をしますが、就職内定が確実でないのであれば、生活できるメドが立っている時点で失業給付の手続きをすることをお勧めします。手元にお金がなくなってから申請しても、給付を受けるまで1ヶ月はかかりますから。
関連する情報