今月、今の会社を退社することになっていますがまだ次の仕事が決まっていません。健康保険と年金の支払いをとりあえず旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養でも失業保険は受けられるのでしょうか?
退職後、ご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」になることができます。
なお、雇用保険の失業給付金受給期間中は「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」の資格は喪失しなければなりません。これは、失業給付金が収入と見なされ規定の「年間収入130万円未満」に抵触するからです。ただし、失業給付金の基本手当日額が3,611円以下であればその必要はありませんが、3,611円以下は、ごく稀です。
失業給付金受給終了後は、再度被扶養者および国民年金第3号被保険者となることは可能です。
なお、雇用保険の失業給付金受給期間中は「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」の資格は喪失しなければなりません。これは、失業給付金が収入と見なされ規定の「年間収入130万円未満」に抵触するからです。ただし、失業給付金の基本手当日額が3,611円以下であればその必要はありませんが、3,611円以下は、ごく稀です。
失業給付金受給終了後は、再度被扶養者および国民年金第3号被保険者となることは可能です。
仮処分申請で係争中に、裁判とあまり関係ない部分で弁護士に
何か頼むと「実費」として後で請求されますか?
解雇無効の地位保全・賃金仮払いの申し立てをしています。
その内容とは別で、たとえば、今困っているのが、
「会社が送ってきた離職票の離職理由の記載が違うため、
ハローワークから書き直しを申立てたとしたら、それを
会社がよこすまでは失業保険が受けられない」ということです。
これを弁護士に「異議を申し立てず失業保険を受けてもいいか」と
相談したら、「解雇理由証明書もあるのに離職票の記載を優先して
受給資格を決めるなんて、そのハローワークの判断はおかしい。
私が電話して交渉してあげる」と言ってくれます。
こういう訴訟とはあまり関係ないことまで弁護士に頼んだら、
実費として取られるのですか?
あるいは、訴訟中の和解の条件の中で交渉する形なら「実費」として
加算されないんでしょうか?
係争中は内容証明1通でも「着手金」「成功報酬」以外の「実費」に
なっているんでしょうか?
何か頼むと「実費」として後で請求されますか?
解雇無効の地位保全・賃金仮払いの申し立てをしています。
その内容とは別で、たとえば、今困っているのが、
「会社が送ってきた離職票の離職理由の記載が違うため、
ハローワークから書き直しを申立てたとしたら、それを
会社がよこすまでは失業保険が受けられない」ということです。
これを弁護士に「異議を申し立てず失業保険を受けてもいいか」と
相談したら、「解雇理由証明書もあるのに離職票の記載を優先して
受給資格を決めるなんて、そのハローワークの判断はおかしい。
私が電話して交渉してあげる」と言ってくれます。
こういう訴訟とはあまり関係ないことまで弁護士に頼んだら、
実費として取られるのですか?
あるいは、訴訟中の和解の条件の中で交渉する形なら「実費」として
加算されないんでしょうか?
係争中は内容証明1通でも「着手金」「成功報酬」以外の「実費」に
なっているんでしょうか?
印紙代や切手代、交通費などは実費になると思います。
面談するたびに費用をとるところもあるみたいですし
電話ですぐに話がつくようなことは着手金の内でやってくれるところもあります。
依頼されている弁護士さんや事務所の規定、次第ですので質問されたほうがいいですよ
こちらは素人なのですからわからないことは何でも質問です。
面談するたびに費用をとるところもあるみたいですし
電話ですぐに話がつくようなことは着手金の内でやってくれるところもあります。
依頼されている弁護士さんや事務所の規定、次第ですので質問されたほうがいいですよ
こちらは素人なのですからわからないことは何でも質問です。
長期欠勤後退職する場合、失業保険給付額はどのくらいになるのか教えてください。
体調不良により、2ヶ月+11日間欠勤していましたが、退職することとなりました。
休職ではなく欠勤扱いとなっていたので、この期間は給与ゼロでした。
この場合、失業保険給付額はこの給与ゼロ分の期間もカウントされた6ヶ月の180で割った金額になってしまうんでしょうか?
ちなみに在職中は総支給25万(手取り21万)です。
退職金は出ないようです。
体調不良により、2ヶ月+11日間欠勤していましたが、退職することとなりました。
休職ではなく欠勤扱いとなっていたので、この期間は給与ゼロでした。
この場合、失業保険給付額はこの給与ゼロ分の期間もカウントされた6ヶ月の180で割った金額になってしまうんでしょうか?
ちなみに在職中は総支給25万(手取り21万)です。
退職金は出ないようです。
休業していた期間はカウントされませんが、11日以上働いた月は
カウントされます
貴方の場合は離職前8ヶ月までの賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものです
この計算には退職金、賞与等は含まれません
カウントされます
貴方の場合は離職前8ヶ月までの賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものです
この計算には退職金、賞与等は含まれません
過去に取得済みの障害者手帳と失業保険について
22歳、十代の時に障害者手帳2級を取得しています。
躁鬱、パニック、自律神経関係、不眠症。服薬中。
前回失業した時は障害者手帳を出せば状況が変わるなどわからず、ただ病気と向かい合っていただけでした。
現在休職中で(2月下旬から)
4月下旬から復職の予定です(2年派遣からの直接契約社員6ヶ月目)医師にも相談済み。
復職する2週間前に会社の医者と面談?します。
復職するのに少し不安はあります…だからといってこれ以上いいも悪いもじっとしていられないので。
前と違う仕事になるのですが
(前はAM8:00~PM8:00、PM8:00~AM8:00の一週間交代勤務)
復職したら昼勤専属仕事内容も変わります。
それにも耐えられず休職、退社する事になった時には雇用保険などで所持している手帳は役立ちますか?
医師の意見書などはハローワーク指定の用紙があるんでしょうか?書いてもらえるとは思いますが。
よろしくお願いします。
22歳、十代の時に障害者手帳2級を取得しています。
躁鬱、パニック、自律神経関係、不眠症。服薬中。
前回失業した時は障害者手帳を出せば状況が変わるなどわからず、ただ病気と向かい合っていただけでした。
現在休職中で(2月下旬から)
4月下旬から復職の予定です(2年派遣からの直接契約社員6ヶ月目)医師にも相談済み。
復職する2週間前に会社の医者と面談?します。
復職するのに少し不安はあります…だからといってこれ以上いいも悪いもじっとしていられないので。
前と違う仕事になるのですが
(前はAM8:00~PM8:00、PM8:00~AM8:00の一週間交代勤務)
復職したら昼勤専属仕事内容も変わります。
それにも耐えられず休職、退社する事になった時には雇用保険などで所持している手帳は役立ちますか?
医師の意見書などはハローワーク指定の用紙があるんでしょうか?書いてもらえるとは思いますが。
よろしくお願いします。
障害者手帳と失業には何も関連がないはずです。
>手帳は役立ちますか?
在職中も使えるものがありますし、休職や退社とは関係ないはずです。
障害者手帳を発行している最寄りの自治体に問い合わせると、どんな事に利用出来るか分かるはずですよ。
強いて挙げれば、障害者枠での雇用を目指す時には役立つはずですがそういう意図での質問ではありませんよね?
補足へ
もしかしたらあるのかも知れませんが、手帳を持っていたら失業手当の日数が増えるというのは、障害者手帳の趣旨に合わないように思いますよ。
ハローワークに問い合わせては如何ですか?
就労支援や職業訓練などが関係してくると思います。
最寄りの自治体など公的な機関に確認される事をお勧めします。
手帳を持っている事で受けられるサービスの一覧などはあるはずですよ。
経済的な事なら傷病手当金ですが、それは手帳の有無とは関係しませんしね。。。
>手帳は役立ちますか?
在職中も使えるものがありますし、休職や退社とは関係ないはずです。
障害者手帳を発行している最寄りの自治体に問い合わせると、どんな事に利用出来るか分かるはずですよ。
強いて挙げれば、障害者枠での雇用を目指す時には役立つはずですがそういう意図での質問ではありませんよね?
補足へ
もしかしたらあるのかも知れませんが、手帳を持っていたら失業手当の日数が増えるというのは、障害者手帳の趣旨に合わないように思いますよ。
ハローワークに問い合わせては如何ですか?
就労支援や職業訓練などが関係してくると思います。
最寄りの自治体など公的な機関に確認される事をお勧めします。
手帳を持っている事で受けられるサービスの一覧などはあるはずですよ。
経済的な事なら傷病手当金ですが、それは手帳の有無とは関係しませんしね。。。
会社を辞めますが、なんとか3月まで勤めたいです
入社一年目のものです。
業務もなく、また上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ、
正直なところ辞めるしかないと思います。
しかし一人暮らしで、残業代、ボーナスなしで貯金もあまりありません。なんとか3月まで勤めて失業保険を受ける事ができるようにしたいです。
明日面談があり、今後の意思確認をされますが、なんと言えばいいか悩んでいます。
今後もなんとか頑張りたいと伝えたいと思いますが、おそらくいつものように、君はもう無理だと思うよ、とか言われるので、上手く対応できるか不安です。
社会人の先輩方にお叱りやアドバイスをいただきたく質問しました。ご回答よろしくお願いします。
入社一年目のものです。
業務もなく、また上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ、
正直なところ辞めるしかないと思います。
しかし一人暮らしで、残業代、ボーナスなしで貯金もあまりありません。なんとか3月まで勤めて失業保険を受ける事ができるようにしたいです。
明日面談があり、今後の意思確認をされますが、なんと言えばいいか悩んでいます。
今後もなんとか頑張りたいと伝えたいと思いますが、おそらくいつものように、君はもう無理だと思うよ、とか言われるので、上手く対応できるか不安です。
社会人の先輩方にお叱りやアドバイスをいただきたく質問しました。ご回答よろしくお願いします。
別に叱るようなことはないです。いったい何を叱ればいいのかわからないし。
>上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ
ているのであれば、使用者側も見限っているんじゃないですか?
面談の場で、なんとか退職勧奨にしてもらえないか頼んでみましょう。
退職勧奨であれば、会社は特にデメリットはないし、入社後から離職日まで6か月以上の雇用保険の被保険者期間があれば失業給付も受けられます。
退職勧奨であれば給付制限も免除されます。
退職勧奨により離職したことを証明する書類を書いてもらって、離職票などと共にハローワークに行き、手続きしましょう。
就職難なのはわかりますけどね、内定もらったから入っちゃえ的に入っちゃうからそういうことになるのではないかと思います。ある程度は選びましょう。厳しいかもしれないですけど。
>上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ
ているのであれば、使用者側も見限っているんじゃないですか?
面談の場で、なんとか退職勧奨にしてもらえないか頼んでみましょう。
退職勧奨であれば、会社は特にデメリットはないし、入社後から離職日まで6か月以上の雇用保険の被保険者期間があれば失業給付も受けられます。
退職勧奨であれば給付制限も免除されます。
退職勧奨により離職したことを証明する書類を書いてもらって、離職票などと共にハローワークに行き、手続きしましょう。
就職難なのはわかりますけどね、内定もらったから入っちゃえ的に入っちゃうからそういうことになるのではないかと思います。ある程度は選びましょう。厳しいかもしれないですけど。
関連する情報