失業保険について

アルバイトをしながら失業保険をもらいます。週20時間以上働けないのは知っています。


アルバイト料はハローワークに自分から言うのですか?そしたらズルい人だと20時間以上働いてるのに20時間働いた事にした給料の金額を言いますよね?

それともアルバイト先がハローワークに私にいくら給料払ったと言うんですか?
昔は、アルバイトをしたらその金額によって失業給付の額がカットされていました。

今は、アルバイトした日を申告すると、その日の分は後回しになるだけで、カットはされません。

ただし、アルバイトが週に数日以上になると、「失業状態ではない」とみなされるため、失業給付はもらえなくなります。

この「数日」が何日かは、ハローワークの説明会でしっかり聞いておいてください。
失業給付の待機期間中のアルバイト
先月会社を退職しました。
失業給付をいただきたいと思うのですが、
待機期間が3ヶ月ほどあるかもしれません。
待機期間中はまったくアルバイトなどをしてはいけないのでしょうか。
もしくは、それをハローワークに申告すれば可能でしょうか。
アルバイトをした場合、失業保険の金額は減ってしまうのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
>待機期間が3ヶ月ほどあるかもしれません。

・待期期間は7日間で、給付制限が3ヶ月間ですよ

>機期間中はまったくアルバイトなどをしてはいけないのでしょうか

・原則としては、働く事は就職を意味しますので、支給はなくなりますが

正しく申告すれば、短時間ならOKです

くどいようですが、失業給付は正しく申告することが大前提です
扶養に必要な書類で、医療保険制度の喪失証明書と退職金の額を証明する書類(退職所得の源泉徴収票)は、会社からもらうものでしょうか?

4月20日で退職したのですが、お願いすれば送ってくれ
るものなのでしょうか?

それと、扶養にしてもらっても、3カ月後に失業保険が支給されたら扶養から抜けて国民年金に入り、受給終了後に入るのは面倒なことでしょうか?
会社が手続きをして送られてきます。個人の会社は手続きを後回しにしたりするので心配であれば確認を。
またはGWあけてもこないなら催促してみては。

面倒なのは扶養として入れてくれる側の組合です。

扶養にはいる→受給するときに抜ける※喪失証明書をもらう(時間がちょいとかかる)→国保、国民年金加入→脱退し扶養に入る

面倒なので組合によっては嫌な顔する場合もありますが、こっちは生活かかってるし間違ってる事をしているわけではないので堂々とやってください。
失業保険について
私は夢があり、今年就職したばかりの会社を今月で退社し、来年、専門学校に進学することを考えています
その間、フリーターということになるんですが失業保険は受けれますか?(10月~3月の間)
会社で正社員として働いていたために雇用保険は支払っていました。

回答お願いします
法律どおりに解釈すると、あなたは失業者ではなくなりますので、失業給付(失業保険ではないですよ)の支給対象から外れます。
しかも自己都合退職ですから、3ヶ月間の待機期間があり、そのその後支給開始です。ただ、その期間中にアルバイトをしたりすれば、それだけ期間が延長されます。また、転職活動を行わないと、失業者と認められません。
雇用保険受給についてなのですが、
給付制限期間 190904 - 191203 離職理由40で、12月18日が認定日だったのですが、ハローワークの紹介での仕事が、
12月3日から採用となったので、本日就業手当支給申請書をもらってきたのですが…。
就職先の雇用条件が、加入保険等は何も無いです。一日2、3時間、週に四日程度で一月三十一日までの仕事です。うまくいけば、三月までに延長もあるようですが、
ハローワークの方には、雇用条件など聞かれずに、就業手当支給申請書を渡されたのですが…。
この雇用期間が終わってから、また失業保険手続きしたら、また三ヶ月先になるようで、働かないでは生活も厳しいので、就業手当支給申請書をいただいてきましたが。何件か面接したのですが、中々採用されず、結局三ヶ月働けずにいたのに、失業保険が今月、少しもらえたら、助かると思っていたのに…。
と、考えると雇用条件など考えたら、就業手当支給申請して、正しかったのか、違う方法があったのか、よくわからなくて悩んで、月曜日までハローワークもお休みなので、こちらの千恵袋で、教えていただけたらと思い投稿しました。
解答どなたか、よろしくお願いします。
一時的な就業として、就業した日だけ基本手当ではなくて就業手当になる、あるいはその日数が支給対象から外されて後回しになる、という扱いではないかな?

再就職手当は、再就職したから基本手当は終了です。でも、残日数のうち一定額を一時金として給付しましょう、という制度。

就業手当は、一時的に働いて基本手当の対象にならない日について、基本手当の何分の一かの手当を出しましょう、という制度。
関連する情報

一覧

ホーム