傷病手当と失業保険について詳しい方お願いします。
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、

このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです

長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
ヘルニアですか・・・

実は回りにヘルニアで同じようなケースになった人が二人います(そのうち一人は兄です)

どうやら会社的にはあまり労災を適用したくないのが現実のようですが、二人のヘルニア持ちとなった彼らは、きっちり国からお金を貰ったようです

そして、失業保険も貰っていました(現在は転職しています)

詳しい事は当人に聞かなければ分からないのですが、あまりにも境遇が酷似しているので、つい回答をしてしまいました・・・

給付金のことや、会社に対して納得いかない時は、労働基準監督署に行くといいと思います

お大事にしてください
失業保険受給中(制限中)にアルバイトをされた事がある方。
または、社労士など雇用保険に詳しい方に質問です。
私の現状で、雇用保険がどのようになるか教えて下さい。

先月9/30に、3年間勤めた会社を自己都合で退職致しました。
これからはスキルアップのため、12/1から職業訓練校に通う予定です。
しかし、自己都合退職のため、給付制限3ヶ月あります。
訓練校に通うので、3ヶ月が実質2ヶ月程にはなるのですがその間無給状態となるのは、生活的に厳しい状況です。

そこで、土日を中心としたアルバイトをはじめる事となりました。
就労条件としては、訓練校が始まるまでは、土日を中心とした勤務で時間は1日5時間程。
訓練校が始まってからは、土曜日のみで1日5時間程度。

地元が田舎になり、短期でのアルバイト募集がほぼ無い状況でしたので、上記のような条件でしか働き口がありませんでした。
ハローワークにも何度も相談に行ったのですが、担当者によって情報が曖昧で、内容も複雑であったため、この場で質問させて頂きました。

地域によって異なるかとは思いますが、参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
参考にならないかもしれませんが・・・

私が7年前に訓練を受けていた時、同じようにバイトしていました。
訓練は1か月単位で認定を受けます。
その時に確かアルバイトをしていたということを申告しました。
認定を受けるための用紙があるので、それの該当する日にちの箇所に労働時間と収入額を書き込みました。
私の場合は時間数と金額が少なかったので特に制限はされませんでしたが
ハローワークの担当者に聞いたら「アルバイトした日のみ不認定になることがある。」
ということを言われました。

ハローワークの方へ再度問い合わせるのであれば
・そのアルバイトが継続性のないもので一時的に行っているものであること。
(継続性があると再就職の意思がないものとされることがある。)
・1日の労働時間は5時間だが、土曜日のみだということを強調する。
・1日当たりの収入が基本手当日額を超えていない少額であることを強調する。
これらのことをしっかり伝えてください。
従業員兼務役員の有給可否に関して
転職する前に、有給休暇を消化して辞めたいと思います。
しかし私は役員です。
役員といっても、従業員の立場寄りな名ばかりの役員です。
(雇用保険に加入しており、失業保険も降ります)



第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、
賃金を支払われる者をいう。

第10条 この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、
事業主のために行為をするすべての者をいう。


↑上記の様に、役員は有給は認められないということですが、
私の様に従業員の立場が強い役員の場合はどうでしょうか?
やはり、名ばかりだからといっても、役員なので有給は認められないでしょうか?
お疲れ様です。

貴方の裁量と会社の裁量次第かと思いますが。?
今まで、有給と言う名目で休みを取っていたのでしょうか?
それならば、行使出来ると思います。

例えば、末締の役員報酬を翌月10日に受けると場合。
一般的には、当該月に何日休んでも報酬は変わらないのが役員です。
貴方が明日辞職しても、3月10日の報酬は満額支給される筈。・・・僕の会社はそうです。
9月に会社を退職して現在専業主婦です。失業保険受給中で夫の扶養には入れないため健康保険を以前の会社の健康保険で任意継続しており、月に17,800円支払っております。
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
離職後失業給付金を受給する場合、ご指摘のとおり健康保険の任意継続被保険者制度を利用するかあるいは「国民健康保険」の被保険者になるかの2者択一です(「国民年金保険」ではありません)。

任意継続被保険者の保険料は、在職中の健康保険料の2倍となりますので、ご質問にある保険料になるものと考えられます。
任意継続は中途での解約はできませんが、保険料を期日までに納付しない場合は自動的に被保険者資格を失うことになります。

国民健康保険料は住所地を管轄する市区役所で確認することができますので比較してご判断ください。
求職者支援訓練について
受講されたことのある方、転職には役に立ったのか?教えてください。

勤めていた店舗が閉店し失業保険を受けながら仕事を探していましたが面接にはことごとく落ち再就職も決まらず1年が経ってしまいました。(失業保険の延長は条件を満たしていないためできません)

塾がしている(学生時代通っていた塾です)求職者支援訓練に通おうか迷っています。

私は正社員枠の仕事に就きたいのですが、ハローワークの方が言うようにバイトでもいいから選り好みせず仕事をするべきなのか?資格を取り自分のやりたい仕事に就くべきか?悩んでいます。

正社員枠で旅行会社かアパレルなどの販売員職に就きたいです。

塾で話を聞いてきたのですが「就職率は83%だが、大半が就職活動と並行して授業を受ける。就職者の大半がアルバイトかパートで正社員で就職した人はいない」らしいです。
求職者支援訓練は職業訓練受講給付金目当ての受講者と認定職業訓練実施奨励金目当ての訓練実施事業者の需要と供給に因り成り立っておりますので、良い訓練機関で訓練を受講すれば就職に結びつく可能性が高くなりますが、基本的に求職者支援訓練に関しては資格取得を目的とする物では無く、就職に必要な基礎技量を身に付ける事を目的としておりますが、昨今の中途採用事情に於いては実務経験重視の採用となり、職業訓練受講のみの基礎技量のみでは就職が難しい状況です。
職業訓練実施機関は訓練終了後の就職率が30-35%を切ると次回の訓練を実施することが出来ず、又就職率40%以上で加算金が支給されますので、あの手この手と使って「実質」就職したかの様に処理を行った結果が設問にある就職率83%ですので、大半が契約社員又は派遣労働契約社員(最悪登録のみ)、時間給制社員等でありお見込みの通り正規雇用契約に達した者は殆ど居ない事になります。)
失業保険と国保の加入について教えてください。
引越しの為退職します。退職後、失業手当を受給したいので手続きに行きたいのですが、
県内での引越しなので、市が変わるだけです。
失業手当の手続きは、引越し先でしなければいけないんでしょうか?
現在住んでいる場所で続きをして、引越し先で住所変更という形で継続はできるんでしょうか?

国保加入について。
退職する日は15日になります。15日の朝、会社に保険(カード)を返さなければいけません。
同じく15日の午後、病院(受診)に行かなければならないので
保険が欲しいんですが・・・国保の加入は、16日にならないと出来ないんでしょうか?
それと、国保は当日に手続きしてその日に保険証は持って帰れるんでしょうか?
〉失業手当の手続きは、引越し先でしなければいけないんでしょうか?
手続きするときの住所地を管轄する職安です。

〉現在住んでいる場所で続きをして、引越し先で住所変更という形で継続はできるんでしょうか?
住所変更はできますが、引っ越し前に、最初に手続きした職安で住所変更の手続きをしてください。


〉同じく15日の午後、病院(受診)に行かなければならないので
15日いっぱいは健保の被保険者です。
会社にお願いして返すのを待ってもらえませんか?

あるいは、病院に事情を話して10割負担にしてもらい、あとから健保に7割の払い戻しを請求するか。

〉国保は当日に手続きしてその日に保険証は持って帰れるんでしょうか?
市町村によります。

所得申告がキチンとされていないと申告が先にするよう求められますし、カード式だとその場で発行できなかったりします(機械でつくらないといけませんから)。
関連する情報

一覧

ホーム