子供が8ヶ月の頃から派遣社員として6ヶ月の契約で働き始め、もうすぐ期間満了です。
働く事が楽しいと感じ、これからも続けて行こう!と張り切っていた矢先だったのですが、
最近妊娠していることが判明しました。
いずれもう一人とは思っていたので、それはそれで嬉しいのですが、
働き出した最初の月は月の途中だったので13日しか出勤できてないんです。
・・ってことは期間満了まで働いても6ヶ月雇用保険がかかっていたとは見なされず、
あと1ヶ月以上は働かないと失業保険はもらえないですよね?
来月からは正社員として働くことが決まっており、私もギリギリまでは働きたいのですが、
入社の段階で妊娠している身ではたとえ体調が良くても、採用の話はボツになってしまうのでしょうか?
この6ヶ月で130万以上は稼いだのですぐに夫の扶養に入ることもできないですよね?
もうどうしていいかわかりません。
働く事が楽しいと感じ、これからも続けて行こう!と張り切っていた矢先だったのですが、
最近妊娠していることが判明しました。
いずれもう一人とは思っていたので、それはそれで嬉しいのですが、
働き出した最初の月は月の途中だったので13日しか出勤できてないんです。
・・ってことは期間満了まで働いても6ヶ月雇用保険がかかっていたとは見なされず、
あと1ヶ月以上は働かないと失業保険はもらえないですよね?
来月からは正社員として働くことが決まっており、私もギリギリまでは働きたいのですが、
入社の段階で妊娠している身ではたとえ体調が良くても、採用の話はボツになってしまうのでしょうか?
この6ヶ月で130万以上は稼いだのですぐに夫の扶養に入ることもできないですよね?
もうどうしていいかわかりません。
物事に対して、真剣に取り組むことが正しいことだと思いますが、この質問では、お金のことしか考えていないように思います。派遣先の仕事内容、同僚のことなどは?もっと考えなければいけない事があるのではないかと思います。当然お金のことも必要ですが、・・・
常勤講師の退職理由による失業保険の大小
県立高校の常勤講師を休職の先生の代わりとして働いて今年の3月で3年です。一年契約が3年継続してこうなりました。3月31日を更新日とされて退職金が発生しないようにされています。4月からその先生が帰ってくるということで、来年度は4月から3ヶ月の契約の商談を校長に持ちかけられました。
今年の4月に運動部の顧問に着任して、私がそのスポーツの経験がないことや、常勤講師であることなどを理由に、その部活が学校側から不当な扱いを受けました。1年生入部希望者を体育教官室に呼び出されて威圧をかけたり、突然に練習せうペースが他の部活動が使用していたり、合宿の許可がうちの部活動だけ出なかったり、いじめアンケートに書いても何も対応してもらえなかったりといろいろです。管理職も何も対処せず加害者側の味方の状態が続きました。私は自分のせいで生徒に迷惑をかけていると錯覚し、それが原因で私は過呼吸が発症し、うつ病の診断を受けました。このとき体はきつかったのですが、部活動を離れると学校側に何をされるかわからなかったので、職を離れるのは精神的にさらにきついことになりそうだということで、管理職にはうつ病になったことを公表せずに薬に頼り勤務を今まで続けました。
来年度は精神的に疲れたので、退職して4月から採用試験の勉強をして他県に行こうと考えています。そこで気になるのが失業手当です。最後にうつ病の診断書を提出して退職した場合と、このまま任期満了で退職した場合どちらのほうが良いですか?このあと教員としてこの県で働くつもりはないので最後に愚図って困らせても私としては問題ありません。最悪は警察に被害届を出そうとも考えています。
どなたかご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
県立高校の常勤講師を休職の先生の代わりとして働いて今年の3月で3年です。一年契約が3年継続してこうなりました。3月31日を更新日とされて退職金が発生しないようにされています。4月からその先生が帰ってくるということで、来年度は4月から3ヶ月の契約の商談を校長に持ちかけられました。
今年の4月に運動部の顧問に着任して、私がそのスポーツの経験がないことや、常勤講師であることなどを理由に、その部活が学校側から不当な扱いを受けました。1年生入部希望者を体育教官室に呼び出されて威圧をかけたり、突然に練習せうペースが他の部活動が使用していたり、合宿の許可がうちの部活動だけ出なかったり、いじめアンケートに書いても何も対応してもらえなかったりといろいろです。管理職も何も対処せず加害者側の味方の状態が続きました。私は自分のせいで生徒に迷惑をかけていると錯覚し、それが原因で私は過呼吸が発症し、うつ病の診断を受けました。このとき体はきつかったのですが、部活動を離れると学校側に何をされるかわからなかったので、職を離れるのは精神的にさらにきついことになりそうだということで、管理職にはうつ病になったことを公表せずに薬に頼り勤務を今まで続けました。
来年度は精神的に疲れたので、退職して4月から採用試験の勉強をして他県に行こうと考えています。そこで気になるのが失業手当です。最後にうつ病の診断書を提出して退職した場合と、このまま任期満了で退職した場合どちらのほうが良いですか?このあと教員としてこの県で働くつもりはないので最後に愚図って困らせても私としては問題ありません。最悪は警察に被害届を出そうとも考えています。
どなたかご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
失業手当=雇用保険の受給ですが、雇用任期満了の退職なので、診断書を提出しても受給開始が早まることも受給額が増えることもありません。解雇だとすれば受給開始が早くなりますけど。
でも一度、職安で聞いてみたほうが良いですね。
でも一度、職安で聞いてみたほうが良いですね。
派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
出産を控え、退職し、いつのタイミングで夫の扶養に入るか教えてください!!
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
まず、失業保険ですがたしか産後八週たたないと申請できません。失業保険は再就職の支援の為のものなので働ける状況でないと受給できません。
失業保険を受給していると、収入とみなされて旦那さんの扶養に入れない事が多いので(保険組合によって違うので旦那さんの保険組合に要確認です)その場合はあなただけ国民健康保険に加入するか今の保険組合を延長して加入するか‥退社なので延長は無理だったらごめんなさい。
ついでに失業保険を受給するには就職活動が結構大変です。
失業保険を受給していると、収入とみなされて旦那さんの扶養に入れない事が多いので(保険組合によって違うので旦那さんの保険組合に要確認です)その場合はあなただけ国民健康保険に加入するか今の保険組合を延長して加入するか‥退社なので延長は無理だったらごめんなさい。
ついでに失業保険を受給するには就職活動が結構大変です。
勤めていた会社が任期満了にて退職する事になりました。
会社都合での退社なので翌月から失業保険が3ヶ月受給されます。
次の仕事が決まるまで少しでも食費を稼ぎたいので、受給期間中に短時間でもアルバイトをしたり、日雇い労働をと思います。
受給期間中でも月に何時間以内なら(又は何日以内なら)保険料が引かれたり先延ばしされずに受給されると聞きましたが、月何時間以内なら大丈夫なのですか?
会社都合での退社なので翌月から失業保険が3ヶ月受給されます。
次の仕事が決まるまで少しでも食費を稼ぎたいので、受給期間中に短時間でもアルバイトをしたり、日雇い労働をと思います。
受給期間中でも月に何時間以内なら(又は何日以内なら)保険料が引かれたり先延ばしされずに受給されると聞きましたが、月何時間以内なら大丈夫なのですか?
受給期間中についての基準を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
関連する情報