失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険を受給中なのですが、
来月に1日だけアルバイトをしようと思っています。
時間は5時間程なのですがアルバイト代が5万円と高額です。
アルバイトをした旨、申請するつもりですが
その際の受給額はどうなりますでしょうか。
アルバイトをした日の1日分の受給額(6千円程度)が貰えないだけなのか、
それとも本来貰えるべき1ヶ月分の金額から5万円が減額されるのでしょうか?
もし、5万円減額されるならアルバイトする意味はないので、
アルバイトをする事によっていくら減額されるのかが気になります。
お分かりになられる方、ぜひ教えてくださいませ。
5時間であれば就労とみなされますので、収入額を申告する必要はありません。
4時間未満であれば減額になりますが、就労であれば働いた日にち分、あとまわしになるだけです。
よって今回もらえる額は前回の認定日~今回認定日前日の日数から就労日数を差し引いたものに日額を掛けたものです。
父の社会保険の扶養に入るか、国民保健にはいるべきか。
私は、5月30日付で会社を自己都合で退職します。そこで、健康保険をどうするべきか悩んでいます。
(親に聞くと、扶養には入れるそうです)
失業保険を3ヶ月後より受けようと思っています。
バイトも、失業保険が受けられるまでの期間と、失業保険受給期間もできればしたいなと思ってます。

どうすればいいですかね?

扶養になるか、国保に入るか、とちらが得なんですかね?

扶養になるといろいろ制限がありますよね?
そりゃあ、父上の健康保険の被扶養者にしてもらうのが得です。

なんと言ってもあなたの保険料はタダで、父上の保険料はそれまでと変わりません。

制度全体で面倒みてもらえるかわり、被扶養者になるには収入制限があります。

交通費を含む月収で108,333円以下(年収に換算して130万円未満)です。


ハローワークで求職の申し込み、失業給付受給の申請をしてから給付制限3ヶ月の間は、父上の健康保険被扶養者でいられます。
失業給付が始まったら、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされ、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりませんので、受給中は国民健康保険に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを父上の会社に提出して、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。

父上が加入しているのが全国健康保険協会なら上の流れになりますが、もし○○健康保険組合だと、組合によっては基本手当日額が3,611円以下でも受給中はダメ、とか給付制限中もダメ、とかきびしいことを言う可能性があります。

そういうきびしい健康保険組合に当たってしまったら、最初から国民健康保険に加入するしかありませんが、父上と同居なら、保険料は住民票の世帯主(おそらく父上)に請求されます。


ハローワークの説明会のときに、失業給付受給中のアルバイトは、どうすれば良いかよく聞いて、違反することの無いようにしてください。
失業認定日に、何月何日と何日にはアルバイトをした、と申告すると、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになるため、基本手当とアルバイト代、両方を手にすることは出来ないようになっています。

かと言ってアルバイトしたことを隠して受給すると「不正受給」となって、3倍返しの制裁が待っています。
こんにちは

39歳の男で持病の悪化により今年の8月に退職した為、現在無職です。


今年中に脊髄空洞症の手術。

来年に脊椎側湾症(金属製のボルトで背骨を固定する)の手術を控えています。

どちらも二週間~一ヶ月ほど入院が必要で空洞症300万。側湾症1000万ほどかかると言われました。(高額医療控除の話は少し聞きました)

現状は国民健康保険と生命保険(入院費や手術費)には入っています。

傷病手当金の受給は受けられないと言われてので、病院から就労可能証明書を貰い失業保険を受給しながら仕事を探そうと思っています


脊椎側湾症の手術後は身障者手帳の認定を受ける予定です


入院や手術など初めてなのでかなり戸惑っています。
公的援助の制度の利用など、どのように立ち回れば一番良いのか解りません……。。

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

ヨロシクお願いします
まず、入院前に限度額認定証を役所で出してもらう事、手術と入院ができるだけ月跨ぎにならないように希望する←月頭の手術、退院が月末になるように

というのは、限度額認定証は1日~末日が単位のため、月を跨ぐと限度額の2倍支払い準備をしておかないとならないからです
病院側の都合もあるとは思いますが、できるだけ月の早い時期に希望して下さい

生命保険は通院保障がなければ、退院した日に窓口で頼むことになると思われますので、こちらも書類だけ取り寄せておくのがよいです

身障手帳は医師から取れますよと言われているのでしょうか?
状態によっては取れない場合もあるそうなので、きちんと医師と話をしてくださいね
離職票、年金、保険証など・・・退職後、しなければならないことについてです。
入社して1年4カ月で、体調不良で7月末日に退社しました。
会社には一身上の都合で退職届を提出しました。

その後、8月に入ってからは15日まで同じ会社でアルバイトとして勤務しており、
先日、引き継ぎも終了した為、アルバイトも辞め、今は求職中です。


8月7日位に、退社した会社から、
●年金手帳
●被保険者証?(横長の紙です・・・今手元に無く、名称が曖昧ですみません;)
が自宅に郵送されました。

質問なのですが、

1.失業保険をもらいたいのですが、離職票が会社から送られてきません。
中小企業は請求しないと発行してもらえない場合があると聞くので、
こちらから連絡して、発行していただくのが良いのですか?
(3か月待機後に支給されるのは承知しております。)

2.市役所に行って、社会保険から国民保険?に変更する手続きと、
年金関係の手続きもしなければいけませんよね?
今実家に帰省中なので、来週あたりに市役所へ足を運ぼうと思っております。
その際、何か必要なものはありますか?

なんだかすごく幼稚で常識のない質問で申し訳ありません;

急に決定した初めての退職だったので、どうしたら良いのかよくわからず、
まだ何も手続きをしていませんし、保険証もないので不安です。

どなたか、ご回答よろしくお願い致します。
①中小だと商工会議所から来る場合もあり、退職日以降に申請されるので、そこから受理されて2週間以内がめあすです。遅い場合会社に連絡して確認しましょう。
②年金手帳と離職表を持っていけば大丈夫です。既にハローワークで離職表を提出済みの場合は、代りに貰う受給者資格書を持って行きます。
国保に関わる世帯分離について
今年1月末に会社都合で退職を余儀なくされ、3月現在就活中です。
失業保険給付を受けていますが国保の支払いが高額で困っています。
世帯の分割で軽減が可能と聞いたのですが如何でしょうか。
世帯構成は
私51歳(失業保険受給中)国民健康保険・子供23歳(会社員)会社健康保険です。

以上、宜しくお願い致します。
今現在、世帯主はどちらですか?もし質問者さんが世帯主で、息子さんが社保なら、世帯分離しても保険料は変わらないと思います。
それとは別に、会社都合で退職の方に、来月から保険料が軽減される可能性があります。所得割の部分を、本来の金額の30/100で計算するようになると聞きました。いつ退職されたかにもよるかもしれませんが、まずは世帯分離のことも、一度市役所で相談された方がいいと思います。
失業給付が終わったら息子さんの扶養家族に入れるかもしれないですしね。
関連する情報

一覧

ホーム