会社で、事業縮小のための解雇予告通知書が社員全員に配布されました。
解雇されるのは構わないのですが、
整理解雇であるという形と、
その際の雇用保険などをきちんと受け取るために
どう行動したらいいいでしょうか?
口頭での『会社都合での退職になります』という説明と
資料配布以外に特に説明はありませんでした。
配布された資料は以下の通りです。
・解雇予告通知書(来月末)
・退職届
・雇用契約解除における合意書
・秘密保持に関する契約書
・退職についてのご案内
気になっているのは
1、退職届に署名すると、整理解雇の形では無くなって、雇用保険などの条件が変わってくるのではないかということ。
2、退職についてのご案内という資料の中で書かれた必要な準備物の中に、『退職届の提出』という項目があること。
3、同じ資料の中に、
『離職票が必要な場合は、退職届に最終住所を必ずご記入の上、提出してください。記入なき場合、離職票は送付できません』
という文章があること。
です。
退職届に記入するのはまずいと思うのですが、
離職票がもらえなければ失業保険が受け取れません。
また、退職金、ボーナスなどもどうなっているのか分かりません。
どういう行動をとったらいいでしょうか?
解雇されるのは構わないのですが、
整理解雇であるという形と、
その際の雇用保険などをきちんと受け取るために
どう行動したらいいいでしょうか?
口頭での『会社都合での退職になります』という説明と
資料配布以外に特に説明はありませんでした。
配布された資料は以下の通りです。
・解雇予告通知書(来月末)
・退職届
・雇用契約解除における合意書
・秘密保持に関する契約書
・退職についてのご案内
気になっているのは
1、退職届に署名すると、整理解雇の形では無くなって、雇用保険などの条件が変わってくるのではないかということ。
2、退職についてのご案内という資料の中で書かれた必要な準備物の中に、『退職届の提出』という項目があること。
3、同じ資料の中に、
『離職票が必要な場合は、退職届に最終住所を必ずご記入の上、提出してください。記入なき場合、離職票は送付できません』
という文章があること。
です。
退職届に記入するのはまずいと思うのですが、
離職票がもらえなければ失業保険が受け取れません。
また、退職金、ボーナスなどもどうなっているのか分かりません。
どういう行動をとったらいいでしょうか?
退職届に署名した=自己都合ということはありません、私の会社でも会社都合であっても退職届はだします。
退職理由をどう書くかは、会社に確認したほうがいいと思います。
解雇予告通知書があれば会社都合の退職は明白なので失業給付で不利な扱いを受けることはありません。
退職届の住所ですが、ただたんに離職票の送付先の確認と思われますので何ら問題ありません。
退職金については会社に明文化された規定等があれば、それに基づき支給されます。
信頼のおける上司や会社の人事部門に確認されるがいいかと思います。
退職理由をどう書くかは、会社に確認したほうがいいと思います。
解雇予告通知書があれば会社都合の退職は明白なので失業給付で不利な扱いを受けることはありません。
退職届の住所ですが、ただたんに離職票の送付先の確認と思われますので何ら問題ありません。
退職金については会社に明文化された規定等があれば、それに基づき支給されます。
信頼のおける上司や会社の人事部門に確認されるがいいかと思います。
同棲して結婚してなくても、社会保険に入れ込むことができるのは本当ですか?
婚姻関係と認められるのは3年同棲なのでしょうか
その場合のメリット・デメリット教えて下さい
また、失業保険受給中に、アルバイトを制限時間内であれば可能と聞いたのですが、
簡単に教えていただければ幸いです。
婚姻関係と認められるのは3年同棲なのでしょうか
その場合のメリット・デメリット教えて下さい
また、失業保険受給中に、アルバイトを制限時間内であれば可能と聞いたのですが、
簡単に教えていただければ幸いです。
..∧_∧
ミ・∀・ミ.<..ほんとらしいよ。。。。つい最近友達とそういう話したよ。。。他人でも同居と生計が同一だったらいいって言ってたかな?他に親や子で同居してなくても生計が同一なら扶養に入れることが出来るんだって。証明が要るらしいけどね
もちろん被扶養者にできる条件クリアが前提ね
ミ・∀・ミ.<..ほんとらしいよ。。。。つい最近友達とそういう話したよ。。。他人でも同居と生計が同一だったらいいって言ってたかな?他に親や子で同居してなくても生計が同一なら扶養に入れることが出来るんだって。証明が要るらしいけどね
もちろん被扶養者にできる条件クリアが前提ね
会社都合の退職になるのでしょうか?又退職金はもらえるのでしょうか?
請求書などを発行するといった事務の仕事をしています。現在53歳女です。金曜日急に上司に呼ばれ、月曜日から勤務先を移ってくれと言われました。今の会社まで通勤時間20分転勤後の通勤時間2時間以上です。
理由は請求書の発行を現在の勤務地ではやらず転勤先で行うから(会社に事務員を置かないとの事だったので。)
失業保険をすぐもらいたいので、会社都合の退社にして下さいと言いました。就業規則も見せて下さいと言ったのですが、前の所長の管理が悪いからなくしたんではないの?と逆に質問されました。その後労働基準監督署に行って相談してもらったのですが、何か納得いく答えが返って来ず。労働基準監督署へ行ってから会社の社長からTELがきて、現在の勤務地に残りたいなら
、いってくれればよかったと、逃げ道を作られてしまいました。その後、特別労働・・・。と言う制度ですぐに失業保険もすぐ降りるようにするから、申請をしないでくれといわれました。そんな事を言われたのでますます、気分が悪くなりました。そんなことを言うとゆうことは、申請されると困るとゆうことなのでしょうか?悔しいので、もらえる物はしっかりともらって会社にギャフンと言わせたいです。
少し私なりの調べたのですが、監督署から勧告が行くと失業者雇用の助成金がストップするといった事が書いてありました。他にで会社にとってデメリットがあるのでしょうか?
又社長からTELが来た時退職金の話もしたのですが、退職金は任意だから払わないと言われました。就業規則を見せてくれないので今わ何もできないのですが、後から会社の都合のよい就業規則を作られてしまうのではないかと心配です。できれば退職金も欲しいので。
前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないとも言われました。
今後何をしたらよいでしょうか?良いアドバイスを下さい。
請求書などを発行するといった事務の仕事をしています。現在53歳女です。金曜日急に上司に呼ばれ、月曜日から勤務先を移ってくれと言われました。今の会社まで通勤時間20分転勤後の通勤時間2時間以上です。
理由は請求書の発行を現在の勤務地ではやらず転勤先で行うから(会社に事務員を置かないとの事だったので。)
失業保険をすぐもらいたいので、会社都合の退社にして下さいと言いました。就業規則も見せて下さいと言ったのですが、前の所長の管理が悪いからなくしたんではないの?と逆に質問されました。その後労働基準監督署に行って相談してもらったのですが、何か納得いく答えが返って来ず。労働基準監督署へ行ってから会社の社長からTELがきて、現在の勤務地に残りたいなら
、いってくれればよかったと、逃げ道を作られてしまいました。その後、特別労働・・・。と言う制度ですぐに失業保険もすぐ降りるようにするから、申請をしないでくれといわれました。そんな事を言われたのでますます、気分が悪くなりました。そんなことを言うとゆうことは、申請されると困るとゆうことなのでしょうか?悔しいので、もらえる物はしっかりともらって会社にギャフンと言わせたいです。
少し私なりの調べたのですが、監督署から勧告が行くと失業者雇用の助成金がストップするといった事が書いてありました。他にで会社にとってデメリットがあるのでしょうか?
又社長からTELが来た時退職金の話もしたのですが、退職金は任意だから払わないと言われました。就業規則を見せてくれないので今わ何もできないのですが、後から会社の都合のよい就業規則を作られてしまうのではないかと心配です。できれば退職金も欲しいので。
前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないとも言われました。
今後何をしたらよいでしょうか?良いアドバイスを下さい。
通勤が極端に困難な距離になったということで特定事由離職者になるのだと思います。あながち会社が言ってる内容が一方的に間違えているわけではないです。
退職金についてなんですが、就業規則どうこうの前に入社時に雇用契約書交わしてませんか?退職金制度ありなのかなしなのか?退職金に関しては会社規定なので、絶対にあるというものではないんですよね・・・。
事務員が知らず誰なら知ってるのと疑問なんですが・・・でも 前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないなんていう話はおかしいので、その件で労基署に出向く所存ですとハッキリお伝えになられた方が良いとは思います。もしそうなら上司の不正が明るみになった時点で、本人に言わないのはおかしいと思います。それに貰えるはずの退職金で不正分を弁済させるのも おかしな話です。仮に働いてる人が仕事で大きな損失をだしたとしても、その補填を給与とかでしてはいけないはずですよ。事前に本人に同意も得ていない訳ですし。言い回しは丁寧かもしれないですけど悪質だと思います。
そんなことまで言われて 申請をしないでくれとは虫が良すぎませんか?と・・・私なら言ってしまうと思います。あと仮に現在の勤務地に残りたいなら残れるのでしょうかこれもも聞いた方が良いと思いますが・・・。53歳でいまさら正社員への再就職こそ相当厳しいと思いますので。
会社と喧嘩しても良いことないですが・・・あまりにも一方的な話なら労基署だけでなくユニオンにも相談します。って言うと・・・経営者は震え上がっちゃうみたいですけどね。質問者様にとって良い方向に進むといいですね。
(ユニオンについてもお調べになられてみてください。)
退職金についてなんですが、就業規則どうこうの前に入社時に雇用契約書交わしてませんか?退職金制度ありなのかなしなのか?退職金に関しては会社規定なので、絶対にあるというものではないんですよね・・・。
事務員が知らず誰なら知ってるのと疑問なんですが・・・でも 前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないなんていう話はおかしいので、その件で労基署に出向く所存ですとハッキリお伝えになられた方が良いとは思います。もしそうなら上司の不正が明るみになった時点で、本人に言わないのはおかしいと思います。それに貰えるはずの退職金で不正分を弁済させるのも おかしな話です。仮に働いてる人が仕事で大きな損失をだしたとしても、その補填を給与とかでしてはいけないはずですよ。事前に本人に同意も得ていない訳ですし。言い回しは丁寧かもしれないですけど悪質だと思います。
そんなことまで言われて 申請をしないでくれとは虫が良すぎませんか?と・・・私なら言ってしまうと思います。あと仮に現在の勤務地に残りたいなら残れるのでしょうかこれもも聞いた方が良いと思いますが・・・。53歳でいまさら正社員への再就職こそ相当厳しいと思いますので。
会社と喧嘩しても良いことないですが・・・あまりにも一方的な話なら労基署だけでなくユニオンにも相談します。って言うと・・・経営者は震え上がっちゃうみたいですけどね。質問者様にとって良い方向に進むといいですね。
(ユニオンについてもお調べになられてみてください。)
特例一時金から失業保険?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。
失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。
失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
特例一時金は6ヶ月以上雇用保険加入で支給されるものですから支給されたのであればそれだけあったんですね。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
私は傷病手当泥棒(長文)
入社してまだ半年ちょっと。
もともとからだが弱く、会社もそれを知っています。
入社といっても、パートですが。
入院の話が出ました。入院は来年の1月。本調子になるまで2、3ヶ月間はかかるそうです。
職場で私は若干邪魔者扱い?で、頑張ってるつもりですが「自分は役に立ってる」とは言えません。
まわりの人は“早く辞めろ”と思っているはずです。
仕事は1年ごと(2011年4月~2012年3月)の更新なので、3月で辞めてそれから入院も考えたのですが…やっぱり体調が良くなくて。
【1月に入院。退院後仕事復帰】
メリット→傷病手当てがもらえる。
デメリット→会社に迷惑がかかる。
【仕事は3月にやめる。入院は3月以降】
メリット→ゆっくり治療ができる。失業保険がもらえる。
デメリット→保険(健康、厚生など)から外れる。もちろん、傷病手当てがもらえない。
どういう選択が良いでしょうか。お金、自分、会社…なにを優先していいかわかりません。
“もし1月に入院したら、私は傷病手当て泥棒なんじゃないか”という罪悪感もあります。
結局は自分が決めるのですが、みなさんの意見聞かせてください。
なんでも結構です。
入社してまだ半年ちょっと。
もともとからだが弱く、会社もそれを知っています。
入社といっても、パートですが。
入院の話が出ました。入院は来年の1月。本調子になるまで2、3ヶ月間はかかるそうです。
職場で私は若干邪魔者扱い?で、頑張ってるつもりですが「自分は役に立ってる」とは言えません。
まわりの人は“早く辞めろ”と思っているはずです。
仕事は1年ごと(2011年4月~2012年3月)の更新なので、3月で辞めてそれから入院も考えたのですが…やっぱり体調が良くなくて。
【1月に入院。退院後仕事復帰】
メリット→傷病手当てがもらえる。
デメリット→会社に迷惑がかかる。
【仕事は3月にやめる。入院は3月以降】
メリット→ゆっくり治療ができる。失業保険がもらえる。
デメリット→保険(健康、厚生など)から外れる。もちろん、傷病手当てがもらえない。
どういう選択が良いでしょうか。お金、自分、会社…なにを優先していいかわかりません。
“もし1月に入院したら、私は傷病手当て泥棒なんじゃないか”という罪悪感もあります。
結局は自分が決めるのですが、みなさんの意見聞かせてください。
なんでも結構です。
2011/04/01から働き始めたとしてですが、傷病手当って半年の勤務経歴ではもらえないんじゃないの?
雇用保険も同じ、こちらは最低でも12か月必要ですよね。
せっぱつまっていない理由での入院みたいですが、早め治療が第一。
お金がほしいなら入院せずに働きます。
雇用保険も同じ、こちらは最低でも12か月必要ですよね。
せっぱつまっていない理由での入院みたいですが、早め治療が第一。
お金がほしいなら入院せずに働きます。
関連する情報