結婚を機会に仕事をいつ辞めるか悩んでいます。

最終的には自分で決めないといけないのですが、
色々な意見を聞きたいため、質問させて頂きます。


今年結婚することになりました。

彼(22歳)貯金500万円
私(24歳)貯金300万円

結婚式
・ゲスト45名
・費用300万円程度


6月の私の誕生日に入籍し、11月に結婚式の予定です。

・引っ越し
・仕事を辞める時期
・パートを始めるならいつが良いか

悩んでいます。

新居が、私の勤め先まで、電車で40分かかります。
今は私は一人暮らしで、勤め先までバイクで20分。

サービス業なので、早番は朝早いし、遅番なら夜遅いので、続けるのは私的に難しいです。

ボーナスが、10月、2月なので、来年の2月までがんばろうかなと思っていたのですが、

子供も早めに作りたいので、もし、妊娠したら仕事続けるのしんどいしなって思い、
今は10月で辞めるのが有力です。

10月で辞めて、それから新居へ引っ越し。
結婚式の準備。
パート探し。
の流れ。

彼の収入が20万円そこそこなので、私が働かないと、生活が苦しいです。

彼は実家で貯金はしていますので、結婚式、新生活のお金はまかなえるのですが。

失業保険などの知識もなく、無知です。

文章がめちゃくちゃですが、もしよければアドバイスお願いします。
とりあえず、辞めないという選択肢はないのでしょうか。
このご時世です。
パートを探すよりも、妊娠は判明してから考える
というほうが良いという気がします。

また、産休育休がとれるようなら
妊娠が判明しても、出産されてから考えられるとか…。


それこそ、パートだったら、
妊娠した途端に辞めなくてはならなくなったりするかも…とも。
初期の妊娠の検査は割と頻繁にあります。
法的なものではなくて、病院から、この時期に来てください
というのが、案外頻繁ということです。
自分自身はそうなので…。


なので、できる限り、お仕事は続ける方向で
考えられてみては?と思います。
彼にも相談になると思うのですが、
その方が…と思います。


また、失業手当については、
雇用保険がかかっていれば、
妊娠を機に辞められたとしても、
一年だったかな…?経てば、もらえます。
自分自身、そうでしたし。
ですが、その間は、働いてはいけません。
自己都合の退職になると、期間を経ての支給になりますので
やめられてすぐにパートにでられると
もらえなくなりますので、
パートの収入とどちらが多いか…ということで
お考えになられても良いのかも…とも。



補足も読みましたが、
やはりこのご時世ですし、もったいないと思います。
辞めるありきではなくて、続ける方も模索されてみられては?と。
もしも、出産後も働こうと思われていらっしゃるのなら、
どちらかのご実家のお近くにお引っ越しされるとか、
または、ご自身の職場近くに新居を…とも思います。
バランスの問題でしかないですが、
結婚を機に退職するよりは、
せめて、妊娠を機に退職の方が良い気がしますよ。
自主退職になっている離職証明書を会社都合に変えてもらいたいのですが
再度質問させてください。
私の知人が今年10/20で会社都合で解雇されたのですが離職証明書には事業主の欄に本人都合によると明記されてあったそうです。知人は不審に思い私に相談をしてきましたが退職届を書かされたとのことでした。その時の会社の人事担当者が言うには
『退職届を書けば会社都合にしてあげる』とのことだった様です。

そこで退職届を書いたらしいのですが離職証明書もなかなかとどかずに(何回も催促をしたらしいのですが)届いた離職証明書には知人の印鑑を捺印して送り返すようにとメモ書きがしてあった様です。

知人は不審に思い私に相談してきたのですが私たちなりに対応策を考えましたので次のうちから選んでください。
1、2の対応策が駄目ならばその対応策がなぜ駄目なのか理由を教えてもらえませんか。
なお3番のその他の解答を選んだ場合には解当者さまが最善の対応策と思われる対応策を提示して理由もわかりやすく書いてもらえないでしょうか。

対応策
1・離職証明書にある「離職理由」の欄に記載している「本人都合による」とある部分を「会社都合」に書き換えて会社に送り返す
2・離職証明書に付箋でメモ書き(会社都合にして送り直して下さいと書き直す)を残して送り返す。
3・その他(解答者さまが最善の方法だと考える策を提示して下さい)

質問がもう一つあります。会社側が提示した離職証明書に納得しないで話がこじれてしまった場合には問題解決にどのくらいの期間掛かるのでしょうか。本人は自主退職にした方が早く失業保険がもらえても会社都合にしてもらいたい様です。(感情的になっている様です。)
それでも泣き寝入りした方がいいという解答の場合にはその理由も知人に納得してもらうために教えてもらえませんか。

何度もしつこく質問して申し訳ありません。労働問題に詳しい方真面目な解答をお待ちしています。
>『退職届を書けば会社都合にしてあげる』とのことだった様です
会社にまんまと騙されましたね。ブラック企業でしょうか。
その方がなんにも知らないと思いそんなことを言ったのでしょう。退職届を書けば自己都合として処理されます。
離職証明書ではなくて離職票のことですよね。
署名捺印してして送ってくださいとのことですがそれをしないで送ってください。メモ書きをつけて「離職理由に納得がいきませんから会社都合にしてもらえないのならハローワークに行ったときに相談します」と書いておくといいでしょう。
実際にハローワークに行ったときに担当官に事情を説明しましょう。
その時に会社都合だと主張できる資料があれば有利ですからできるだけそろえてください。
ハローワークではあなたの訴えをもとに会社に聞き取り調査をして判断します。
追記:
>本人は自主退職にした方が早く失業保険がもらえても会社都合にしてもらいたい様です。
この部分は意味が通じません。自主退職では早くもらえませんよ。
これから、受給を延長していた失業保険を受給したいのですが、健康保険のことで質問です。
■流れ;約2年前に会社を退職[社保・本人]
→3か月間語学留学へ[出発の当日から社保・扶養に変更・(父の扶養です)]→帰国後、家族(祖母)の介護の為、失業保険延長の手続きを済ませる[社保・扶養のまま]→つい最近祖母が施設に入ったため、失業保険を受けたいと考えている[今現在も社保・扶養のまま]。

聞いたところによると、失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?国保に変更する、ということだと思うのですが、具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?

また、失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?

ちなみに一日平均は5000円以上で、職業訓練校にはいかない予定です。

どなたか詳しい方、どうぞご回答をよろしくお願い致します。
社保→健保

ハローワークのサイトに解説があるのですが。


〉失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?
基本手当の日額によります。

〉具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?
まず、被扶養者でなくなる手続きが必要です。手続きは、親御さんの勤め先を通じて保険者に。

国保の加入は、市町村の担当課が窓口です。
市町村のサイトに説明があると思いますが?

〉失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?
離職理由が分かりませんので答えられません。


〉受給を延長していた失業保険を受給したいのですが
「受給期間」つまり、「受給資格がある期間」の延長手続きです。
「受給を延期する」と勘違いしていませんか?
派遣社員の失業保険について

現在、派遣社員としてお仕事しているものです。現在の職場でまる5年お仕事をしています。
1月に更新確認の月になります。
前回の契約には、更新の可能性があると記載があり今回企業先から更新が無かった場合、勤務期間が3年以上(更新回数2回以上)だった場合、特定受給資格者(給付日数が増える)になるのでしょうか?
派遣会社は小さい会社なので次の仕事を紹介するのは、難しいと言っています。

企業先から更新があったが、更新せずに契約期間で辞めた場合は、勤務期間が3年以上なので自己都合となってしまう
のでしょうか?
おわかりになる方、ご回答を宜しくお願いします
派遣会社から次の派遣先の指示がない場合は、特定受給資格者になります。
あなたから次の派遣先の指示を求めなかったのなら、純粋な「契約期間満了」(コード24(2D))です。



派遣労働者は、派遣会社の従業員ですので、同じ派遣先への派遣が継続するかどうかではなく、派遣会社との雇用契約が継続するかどうかが問題になります。

派遣先は、派遣会社との間で契約を結んでいます。あなたとはなんの契約関係もありません。
問題になるのはあなたと派遣会社との間の契約が更新されるかどうかです。
子供が欲しいですが、私の収入では不安です。。。。夫婦ともに20代前半です。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。

したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・

上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。

よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。

※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。

宜しくお願いいたします。
こんにちは。

まず、旦那さんが土日もバイトなんて無謀なことはお止め下さい(^^;)倒れちゃいますよ。

赤ちゃんが産まれてすぐはそんなに出費はありません。母乳さえ出れば、かかるのは、オムツ代くらい。

赤ちゃん用品は、新品購入なら安く見積もっても10万はかかると思いますから、その辺りは覚悟して下さい。知り合い等からもらえるのであれば、宛てを探しておくといいです。出産費用は殆ど出産一時金でまかなえます。

妊婦健診は最初は数万かかる場合もありますが、補助券(自治体により内容は違う)を使うと殆どタダ同然で受けれる場合があります。実際、私は出産までにかかった妊婦健診は2万もかかってません。血液検査等入れても。

しかし、貯金はあったに越した事はないです。殆どないとのことですが、ベビー用品やベビー服こういう準備品で最初かかるので、周りで援助がないなら、貯金ある程度あった方が良いと思います。

あと、母乳が出なければミルク代は月に5千円はかかります。私は完全母乳なので、ミルク代はかかりません。

私も流産経験を経て出産してますので、流産に対する配慮はものすごく分かります。私も一応妊娠分かってすぐ辞めたんですが、ダメでした。でもまたその後すぐ授かり、先月出産してます。

質問の答えとして、貯金があまりなくても大丈夫か?と聞かれれば、何とかなるとお答えしますが、自分たちのこととなれば話は別です。

因みに私たちは今年で結婚3年を迎えます。去年初めて妊娠するまでは避妊して、貯金を頑張りました。今産後の出費を除いて700万貯金があります。収入は夫婦で手取り30万ちょっとしか無かったですが、実家暮らしなので家賃不要のため、それくらい貯めれました。

私たちは今私が30歳、夫が27歳です。結婚当初は夫も若かったので、貯金優先で頑張って来ました。

なので、夫婦考え方それぞれだと思います。質問者さんたちみたいに貯金がなくても大丈夫だったかもしれません。でも、私たちは貯金をしてから子供を産みました。子供に不自由させたくないし、大学にも行かせたいからです。

現在夫の収入もかなり上がってるので、私働きません。

私が質問者さんたちの立場なら、まだ子供は考えませんね。お若いですし、最低でも100万は貯めてからでないとさい先不安で仕方ないです。厳しい意見ごめんなさい。
関連する情報

一覧

ホーム