うつ病です・・・お金がありません
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。
そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。
ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。
健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。
実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。
障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?
また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。
お願いいたします。
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。
そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。
ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。
健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。
実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。
障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?
また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。
お願いいたします。
傷病手当金は社会保険の制度なので、
会社に在職中に休職するとかというときに受けられるものです。
国民健康保険にはその制度がありません。
また障害年金は申請をしてみないと分かりませんが、
まずは納付の欠格期間がないかどうかとか資格があるかを、
地元の年金事務所にお訊ねになると丁寧に教えてくれます。
ただこれも国民年金では2級からしか経済的援助はなく、
それも月5万円ほどですので自立はできません。
あと生活保護は親御さんと世帯分離をして、
親御さんの扶養をどうしてもうけられない理由を明示して、
ひとり暮らしをするということであれば可能性はあると思います。
これは自治体の生活課とかケースワーカーにご相談下さい。
会社に在職中に休職するとかというときに受けられるものです。
国民健康保険にはその制度がありません。
また障害年金は申請をしてみないと分かりませんが、
まずは納付の欠格期間がないかどうかとか資格があるかを、
地元の年金事務所にお訊ねになると丁寧に教えてくれます。
ただこれも国民年金では2級からしか経済的援助はなく、
それも月5万円ほどですので自立はできません。
あと生活保護は親御さんと世帯分離をして、
親御さんの扶養をどうしてもうけられない理由を明示して、
ひとり暮らしをするということであれば可能性はあると思います。
これは自治体の生活課とかケースワーカーにご相談下さい。
失業保険について
例えば
10日AMが認定日になります
1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)
同時に 11日から仕事決まった報告しても良いのでしょうか?(就業開始前日に申請する とあった為)
もしくは申請は11日 就業は12日からに日付ずらした方が良いですか?
就業日と認定日が重なりそうなので就業日をずらしてもらおうと思うのですが悩んでます
再就職手当はもらえないため(3年以内にもらってるので)
例えば
10日AMが認定日になります
1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)
同時に 11日から仕事決まった報告しても良いのでしょうか?(就業開始前日に申請する とあった為)
もしくは申請は11日 就業は12日からに日付ずらした方が良いですか?
就業日と認定日が重なりそうなので就業日をずらしてもらおうと思うのですが悩んでます
再就職手当はもらえないため(3年以内にもらってるので)
>10日AMが認定日になります
1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)
大丈夫です。認定されます。
就職の届け出も認定日に一緒に行ってください。
認定日当日(10日)も、何もする予定がなければ(引き継ぎに行ったり何か手伝いをしたりしなければ)当日(10日)までの分を認定されますよ。
わざわざ就職日をずらしたりする必要はありません。
お仕事頑張ってくださいね。
1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)
大丈夫です。認定されます。
就職の届け出も認定日に一緒に行ってください。
認定日当日(10日)も、何もする予定がなければ(引き継ぎに行ったり何か手伝いをしたりしなければ)当日(10日)までの分を認定されますよ。
わざわざ就職日をずらしたりする必要はありません。
お仕事頑張ってくださいね。
私の夫(36歳)が昨年交通事故にあいました。
現在、高次脳機能障害と診断され、精神障害者手帳2級を持っています。
今年の11月で1年半経つので障害者年金の手続きをしようと考えています。
私の夫(36歳)が昨年交通事故にあいました。
現在、高次脳機能障害と診断され、精神障害者手帳2級を持っています。
今年の11月で1年半経つので障害者年金の手続きをしようと考えています。
市役所へ行っても対応が悪く、不親切で説明が全く分かりません。
市役所が遠く、なかなか休めない仕事を何回も休んで足を運んでるのに。
夫は当時休職をして学生をしていて、私の扶養に入っているときに事故にあいました。
現在は仕事が全くできない身体になってしまい、失業保険をもらっています。(そのため扶養からは抜けています)
失業保険をもらってるけど国民年金も健康保険も払わなくてはいけないため、残りません。
わたしも夫の介護が必要なため、仕事の時間が短く、頑張っても手取りで12万円ももらえないくらいです。
100パーセント相手が悪い事故なのに、まだいまだに一銭も払ってもらえてないのです。
もう理不尽なことが多すぎて、私たち夫婦は精神がボロボロです。
いま現在、やらなくてはいけない手続き、またはやった方が良い手続きがあれば、どうか教えてください。
難しすぎて本当に頭がパンクしそうです。
この質問を9月のはじめごろに書かせていただきました。でも夫の介護と仕事、家事でてんてこまいで
今日やっと見ることができましたが、2週間以上経っているとのことで質問も回答も削除されてしまいました。
回答してくださった方、本当に申し訳ありません。
もう一度、同じ質問させていただきますので、良かったらもう一度回答していただけませんでしょうか。
夫の体調は悪化しているように思います。
正直、いまの現実から逃げ出してしまいたいと思うこともあります。
本当に苦しくて仕方ありません。
どうかよろしくお願いいたします。
現在、高次脳機能障害と診断され、精神障害者手帳2級を持っています。
今年の11月で1年半経つので障害者年金の手続きをしようと考えています。
私の夫(36歳)が昨年交通事故にあいました。
現在、高次脳機能障害と診断され、精神障害者手帳2級を持っています。
今年の11月で1年半経つので障害者年金の手続きをしようと考えています。
市役所へ行っても対応が悪く、不親切で説明が全く分かりません。
市役所が遠く、なかなか休めない仕事を何回も休んで足を運んでるのに。
夫は当時休職をして学生をしていて、私の扶養に入っているときに事故にあいました。
現在は仕事が全くできない身体になってしまい、失業保険をもらっています。(そのため扶養からは抜けています)
失業保険をもらってるけど国民年金も健康保険も払わなくてはいけないため、残りません。
わたしも夫の介護が必要なため、仕事の時間が短く、頑張っても手取りで12万円ももらえないくらいです。
100パーセント相手が悪い事故なのに、まだいまだに一銭も払ってもらえてないのです。
もう理不尽なことが多すぎて、私たち夫婦は精神がボロボロです。
いま現在、やらなくてはいけない手続き、またはやった方が良い手続きがあれば、どうか教えてください。
難しすぎて本当に頭がパンクしそうです。
この質問を9月のはじめごろに書かせていただきました。でも夫の介護と仕事、家事でてんてこまいで
今日やっと見ることができましたが、2週間以上経っているとのことで質問も回答も削除されてしまいました。
回答してくださった方、本当に申し訳ありません。
もう一度、同じ質問させていただきますので、良かったらもう一度回答していただけませんでしょうか。
夫の体調は悪化しているように思います。
正直、いまの現実から逃げ出してしまいたいと思うこともあります。
本当に苦しくて仕方ありません。
どうかよろしくお願いいたします。
扶養に入っているとき、すなわち「国民年金」第3号被保険者の時に事故受傷されたので「障害基礎年金」の請求でしょうか?
市役所でも年金事務所でも手続きができるので、年金事務所が近くなら年金事務所に行かれてはいかがでしょうか。
障害年金の認定まで最短でも「3ヶ月」はかかるので、失業保険受給中(精神手帳取得による就職困難者扱いですよね?)に済ましておきたい問題だと思っています。また、脳血管疾患の場合、1年半を待たずに請求可能のケースもありますのでご注意ください。
自賠責保険に対しても後遺障害の申請が必要です。
初診時の意識障害を立証し、現状の脳損傷を診断できる専門病院の受診が必要と考えています。
jiko_ms
市役所でも年金事務所でも手続きができるので、年金事務所が近くなら年金事務所に行かれてはいかがでしょうか。
障害年金の認定まで最短でも「3ヶ月」はかかるので、失業保険受給中(精神手帳取得による就職困難者扱いですよね?)に済ましておきたい問題だと思っています。また、脳血管疾患の場合、1年半を待たずに請求可能のケースもありますのでご注意ください。
自賠責保険に対しても後遺障害の申請が必要です。
初診時の意識障害を立証し、現状の脳損傷を診断できる専門病院の受診が必要と考えています。
jiko_ms
失業保険受給と職業訓練同時だと受け取るお金はどちらになるの?失業保険受給は18万位職業訓練は10万ですゆね?
失業給付のほうです。「10万円」というのは失業給付が受けられない方のための「基金訓練」のほうだと思います。
社会保険の手続きについて教えてください!
会社で社会保険の手続きを担当しているのですが、未だにあやふやな部分があります。
ネットでも色々調べて見てはいますが、私の調べ方が悪いのか、求める答えが出ないこともしばしばあります…。
主に被扶養者の異動についてですが
まず、家族を扶養に入れる場合
1.子供などが仕事をやめてしまったり、配偶者が結婚を期に退職したり、親などが定年により退職した場合の処理は同じでしょうか?
→被扶養者異動届と扶養事情申立書に加え、離職票の写しを提出する、でよいのでしょうか?
2.また、離職の場合は親でも子でも配偶者でも、失業保険の受給をするかどうかの確認が必要ですよね?
(失業保険受給期間中は扶養から外すため)
3.失業保険受給期間中は、国民年金・国民健康保険に加入するそうですが、その加入手続きは会社で行うものなのでしょうか?
(たとえば社員の子供が離職して、失業保険を受ける場合、国民健康保険の加入手続きは社会保険担当の私がするべきなのでしょうか?それとも、社員の子供が以前勤めていた会社でやってくれるものなのでしょうか?)
次に、家族を扶養から外す場合。
4.所得減少などによって扶養に入れる場合は収入が130万円に満たないことを証明するもの(源泉徴収など)が必要だと思いますが、所得増加によって扶養から外れる場合も、収入が130万円以上になっていることを証明するものの提出が必要なのでしょうか?
(扶養については、入れるときは厳しくチェックされ、外す時は意外とすんなり行く、と聞いたことがありますが…)
会社で社会保険の手続きを担当しているのですが、未だにあやふやな部分があります。
ネットでも色々調べて見てはいますが、私の調べ方が悪いのか、求める答えが出ないこともしばしばあります…。
主に被扶養者の異動についてですが
まず、家族を扶養に入れる場合
1.子供などが仕事をやめてしまったり、配偶者が結婚を期に退職したり、親などが定年により退職した場合の処理は同じでしょうか?
→被扶養者異動届と扶養事情申立書に加え、離職票の写しを提出する、でよいのでしょうか?
2.また、離職の場合は親でも子でも配偶者でも、失業保険の受給をするかどうかの確認が必要ですよね?
(失業保険受給期間中は扶養から外すため)
3.失業保険受給期間中は、国民年金・国民健康保険に加入するそうですが、その加入手続きは会社で行うものなのでしょうか?
(たとえば社員の子供が離職して、失業保険を受ける場合、国民健康保険の加入手続きは社会保険担当の私がするべきなのでしょうか?それとも、社員の子供が以前勤めていた会社でやってくれるものなのでしょうか?)
次に、家族を扶養から外す場合。
4.所得減少などによって扶養に入れる場合は収入が130万円に満たないことを証明するもの(源泉徴収など)が必要だと思いますが、所得増加によって扶養から外れる場合も、収入が130万円以上になっていることを証明するものの提出が必要なのでしょうか?
(扶養については、入れるときは厳しくチェックされ、外す時は意外とすんなり行く、と聞いたことがありますが…)
1→健康保険被扶養者(異動)届 被扶養者を入れる手続き 「健康保険被扶養者(異動)届」
添付書類
所得税法上の控除対象配偶者又は扶養親族となっている人
添付書類は無し。
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
所得税法上の控除対象配偶者又は扶養親族となっていない人
退職者⇒退職証明書又は雇用保険被保険者離職票のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
雇用保険の基本手当(失業手当)等をもらっている人⇒雇用保険受給資格者証のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
老齢厚生年金・老齢基礎年金等をもらっている人⇒一番新しい年金額改定通知書のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場 合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
同居が条件の人
住民票のコピー⇒一緒に住んでいることを確認するため。
いつまでに?
原則:事実の発生した日から5日以内
しかし、実際には、5日以内に届出るのは困難なケースがあります。その様な場
合には、1日も早く届け出ましょう。
第3号被保険者(60歳未満の配偶者)の届出 配偶者を健康保険の被扶養者として届け出る場合には、配偶者の年齢が60歳未満であれば、国民年金の第3号被保険者の届出も必要です。
一般的な例
60歳未満の妻(専業主婦又はパート労働者)を健康保険の被扶養者として入れる場合。⇒国民年金第3号被保険者の届出
実際には、「健康保険被扶養者(異動)届」の3枚目が、第3号被保険者の届出となっているので、1枚目・2枚目の複写された以外の部分で記入の必要な部分(右側の一番下の欄=第3号被保険者となる人の署名と捺印)に記入すればOKです。
添付書類は、「健康保険被扶養者(異動)届」として提出したものを使うので、不要です。
2→会社がする必要はないと思います。あくまでも個人申請です。
3→個人が行います
4→被扶養被保険者の喪失手続きに必要な添付書類はありません。
健康保険証の返却と健康保険被扶養者(異動)届の提出でいいと思います
添付書類
所得税法上の控除対象配偶者又は扶養親族となっている人
添付書類は無し。
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
所得税法上の控除対象配偶者又は扶養親族となっていない人
退職者⇒退職証明書又は雇用保険被保険者離職票のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
雇用保険の基本手当(失業手当)等をもらっている人⇒雇用保険受給資格者証のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
老齢厚生年金・老齢基礎年金等をもらっている人⇒一番新しい年金額改定通知書のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場 合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
同居が条件の人
住民票のコピー⇒一緒に住んでいることを確認するため。
いつまでに?
原則:事実の発生した日から5日以内
しかし、実際には、5日以内に届出るのは困難なケースがあります。その様な場
合には、1日も早く届け出ましょう。
第3号被保険者(60歳未満の配偶者)の届出 配偶者を健康保険の被扶養者として届け出る場合には、配偶者の年齢が60歳未満であれば、国民年金の第3号被保険者の届出も必要です。
一般的な例
60歳未満の妻(専業主婦又はパート労働者)を健康保険の被扶養者として入れる場合。⇒国民年金第3号被保険者の届出
実際には、「健康保険被扶養者(異動)届」の3枚目が、第3号被保険者の届出となっているので、1枚目・2枚目の複写された以外の部分で記入の必要な部分(右側の一番下の欄=第3号被保険者となる人の署名と捺印)に記入すればOKです。
添付書類は、「健康保険被扶養者(異動)届」として提出したものを使うので、不要です。
2→会社がする必要はないと思います。あくまでも個人申請です。
3→個人が行います
4→被扶養被保険者の喪失手続きに必要な添付書類はありません。
健康保険証の返却と健康保険被扶養者(異動)届の提出でいいと思います
現在子どもが8ヶ月。そろそろハローワークで求職活動をしようと思っています。
失業保険が受給されるので、主人の扶養から抜けないといけません。
そこで、私は保険に加入する必要があります。
①国民保険でいいのでしょうか?
②どのような手続きをして加入するのでしょうか?
③毎月の保険料はどれくらいですか?
たくさん質問してすみません。
失業保険が受給されるので、主人の扶養から抜けないといけません。
そこで、私は保険に加入する必要があります。
①国民保険でいいのでしょうか?
②どのような手続きをして加入するのでしょうか?
③毎月の保険料はどれくらいですか?
たくさん質問してすみません。
私は現在失業保険受給中です。主人の扶養からはずれましたが、その際に職場から資格喪失届けを受け取りました。それを持って市役所に行き国保の手続きをしました。保険料は、前年度の所得によるのですが私の場合は月約15000円でした。また、国保加入と同時に、国民年金の手続きもしました。
関連する情報