失業保険についてお教えてください

初めての認定日を終えて
職業相談(初回)
というハンコを貰い
また別の日にパソコン閲覧に行ったら上の認定日にもらったハンコの横に
日付 助言、指
導により求人閲覧
というハンコ貰いましたがこれは二回の活動実績となりますか?
地域で違う事もあるかもしれませんが、ならないと思います。パソコン・eナビでの閲覧は活動実績には含まれないと説明会で説明を受けているはずです。閲覧後、職業相談をしていれば活動実績として含まれます。
失業保険受給の為の求職活動について教えてください。
3月末で会社都合により、派遣先での仕事を終了し
先日第1回目の失業保険支給がありました。
まだ次が決まっていないので次回の認定日までに2回以上の求職活動を行なわないといけないのですが
以下の事は求職活動として認められるのか恐れ入りますが教えていただけますか。

・派遣でいいなと思った案件がありました。エントリーして今はまだ返事待ちの状態です。
→この時点で、1回の求職活動と認められますか?

・上記案件の返事待ちの間に他の案件を紹介されています(同じ派遣会社から)しかし、条件が合わず見送ってます。
→自ら応募しているわけではなく、派遣会社から紹介されている仕事を断っていても求職活動とみなされますか?

しおりには派遣会社に登録するだけでは求職活動とは認められないと書いてあるのですが
それ以外の事は特に詳しく書いてなかったので
教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
私も経験あります!
正直、職安の求人では自分のスキルを活かしきれないと思って、転職サイトやエージェントも利用しました。
エントリーしたのであれば、私の場合企業名を書き、「連絡待ち」の旨を伝えると一回の求職活動となりました。
無論、自ら断ったところは、企業名を書いて、「条件が折り合わなかった」旨を伝えると求職活動になりました。
確かに登録するだけでは、求職活動になりません。
しかし、紹介事例を検討している事は立派な求職活動です。
失業保険について。もうすぐ認定日なんですが、ハローワークに行ったのが1回で後は求人広告で5回求職活動しましたが、全部全滅!
求職活動した数はこなしてるんですが、ハローワーク1回はまずいですかね?38歳バツイチ、これからまだまだ就職活動頑張らないと…この年で就職できるかなぁ?でもめげずに頑張ります!
雇用保険受給資格者証に、求職活動証明のハンコを押す欄がありますね。
不安であればあと何度かハローワークに行って、PC検索の後でハンコをもらってはいかがですか。
地域によって違いますが、私の近辺では活動実績のハンコは2回でOKです。

もちろん、個人的な求職活動でも実績になるので、応募や面接の事実を書けば今のままでも大丈夫だとは思いますが。
失業保険についてなんですが
退職して3ヶ月以上が立ち失業保険の手続きには行かずで今まで貯金だけでやってきました。


失業保険の手続きは1年間は有効と教えて頂いたのですが
退職して3ヶ月以上立って手続きした場合は
いつ頃、お金は振込まれるのでしょうか?

後、手続きしたら1週間に1度はハローワークで仕事を探さないといけないとも聞きました。

これは本当ですか?

私はアルバイトで今後働きたいのですが…
退職理由が自己都合か会社都合かによって変わってきます。
会社都合の場合は手続き後7日間の待期期間があってその後21日くらいで認定日があり、3~4日くらいで振込みがあります。28日分ずつ支給されますが、最初と最後は半端な日数になります。(最終的には全部受け取れます)
自己都合の場合はプラス3ヶ月の給付制限期間が付きますからその分受け取りが遅れます。
受給中は28日ごとに認定日と言うのがあって必ず出なければなりませんが、そのときに2回以上の求職活動実績を報告しなければなりません。また、アルバイトなどをしたときはそのときに正直に申告しなければなりません。
内緒でやるとばれた場合には大変なことになりますよ。
アルバイトは受給中でもできますが規制がありますので下記を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険の申請について教えて下さい。このような場合はどうなるのでしょうか。。。
以下、私の状況を書かせて頂きます。

「派遣で1年半程働いていましたが、結婚のために7/8に退職します。契約期間を満了せずに退職するので自己都合退職となり、失業給付受給には3カ月と7日の待機期間が発生することになると思います。
現在いる県から、一旦実家のある別県に戻って数ヶ月(2カ月位の予定)過ごした後、さらにまた結婚相手のいる別の県へ転居します。」以上です。

私の場合、結婚後住む県で働くことになりますが、早く失業給付を受けたい為、出来るだけ早く申請を出したいので離職票をもらえたらすぐに実家住所管轄のハローワークに申請しに行こうと考えていました。
しかし、失業認定申請をするハローワークと実際に就職をする土地のハローワークが違うと求職活動状況がおかしなことになるので実家の長崎のハローワークでの申請は難しいのでしょうか?
もし申請が難しいのであれば早く給付をもらう為には面倒でも宮崎のハローワークに初めから行った方がいいのでしょうか。。またその為には宮崎に住むという住民票等の書類が必要ですか。。
長々とすみません。ご教授をお願い致します。
まず自己都合の場合は、7日間の待機期間と3ヶ月の制限期間が設けられ、制限期間中は失業保険の給付はありませんがアルバイトは可能です。またハローワーク初回手続きから初回給付まで約4ヵ月かかります。
出来るだけ早く給付を受けたいなら、現在お住まいのハローワークで手続きし(転居する事も伝えておく)、転居時にその申請をすればハローワークの期間は継続されるはずです。申請等が面倒だと感じられているのであれば、転居先で一からハローワーク手続きされた方が良いと思います。
求職活動ですが、制限期間中に1回の来所(初回認定)が義務つけられ、待機期間後~制限期間後の最初の認定日(実質2回目)までに3回の求職活動が必要になります。初回手続きから約二週間後に初回説明会が行われますが、これが1回のカウントになりますから、実質3ヶ月で2回の求職活動で良いと思います。ですから長崎であれ宮崎であれ、出来る方で2回の求職活動を行えば良い事になります。もちろんそれぞれ1回づつでも可と言う事になります。
念のため現管轄のハローワークにお問い合わせください。
関連する情報

一覧

ホーム