失業保険について質問です。現会社には、昨年8月26日に派遣労働者として働いています。今年3月に体調を崩し連続10日間のお休みをいただき療養しました。体調がよくなり10日間療養したのちに、現場復帰しました。
それから数ケ月が経ち、また体調が芳しくなくなりました。6月中旬から現在までお休みしております。先日、傷病手当金の申請をしました。その数日後、会社側から雇用契約を8月末で自動更新しない旨を通達されました。なお、雇用契約は二ヶ月おきの自動更新システムになっております。この場合は、会社都合の退職になるものに該当するのでしょうか?また、当方は身体障害者手帳を所有し会社にも報告済みです。会社側のこの度の判断は妥当なものなのかも疑問です。このまま解雇となり、私のような人間が今回失業保険を申請するにあたりなにか特別な手続きは必要なのですか?
〉会社都合の退職になるものに該当するのでしょうか?
なりません。

「更新されない」だけであって「解雇」ではないですよ。
※「雇い止め」という。

ただし、特定理由離職者には該当しそうですが。
友人から雇用保険の相談受けたのですが l前職の加入期間が9ヶ月あったそうです。しかし期間満了で自己退職になりましたので加入期間が12ヶ月未満で失業保険の給付対象になりませんでした。その2ヶ月後に
再就職しましたが4ヶ月後に業務縮小により解雇されてしまったそうです。この場合前回の9ヶ月は加算されて加入期間は13ヶ月になり失業保険の給付は受ける事ができるのでしょうか。詳しい方宜しくお願いします。
離職後1年以内に雇用保険に再加入し被保険者になれば通算継続(合算)できます。

つまり、「9ヶ月+4ヶ月」ですので13ヶ月の被保険者期間となります。

< 補足の補足 >

自己の責めに帰すべき理由での解雇ではありませんので、特定受給資格者に該当すると思われます。

ただし、最終判断はHWが行いますので明言できません。
失業保険についてなんですが、会社都合で失業保険を貰う場合、退職して7日間の待機期間を経てから同じ会社で週2日(14時間以内)でアルバイトしても受給出来るのでしょうか?もしくは違う会社での
アルバイトでないとダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください!
前の会社でアルバイトをすることは全く差支えがありません。
ただし、アルバイト内容によっては規制がありますから注意してください。また、必ず申告することが必要です。
アルバイトに関する規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

ただし、アルバイトの範囲を逸脱する(就職する)場合で前の会社に入ることは再就職手当が受けられません。
教えてください。
唐突ですいません・・・。
10/8付で一年半働いていた会社を辞め、失業保険を貰おうと思っているんですが、
まだ職安には手続きをせず11月から年末までのバイト終了後、手続きをしに行こうかと思ってい
ます。離職票が届いてから約2ヶ月くらい経ってから(バイト終了後)職安に手続きに行くのでも遅くはないですか?質問の意味がわかりづらかったらすいません。よろしくお願いします。
出来るだけ早めに手続きに行った方がいいよ。
退職理由によっては、失業保険申請から受取りまで
3ヶ月くらいの待機期間があったはずだから。

給付制限期間が付く人
○正当な理由がなく自己の都合で退職した人
○自分の責任による重大な理由による解雇を受けた人
らしいです。
失業保険について
私はH11年9月に入社し、今月H21年6月末で自己都合退職します。雇用保険に入った期間は、9年10ヶ月となりますが、失業保険は90日しか受け取ることが出来ないのでしょうか?あと、2ヶ月雇用保険を掛けていれば、10年超となり失業保険の受け取り金額が増えると聞いたのですが・・。会社都合でなく自己都合であれば、もう仕方ないことでしょうか?何かいい案があれば教えて頂きたいのですが・・宜しくお願い致します。
一般で言われる 会社都合「業績悪化などなど」の解雇などなど・・・・だったら少し増ると思います。
90→120日 会社の人にお願いしてみたら・・・
でも30日だけですょ・・・・ 前をみていきましょぅ~^^

あと2ヶ月以上で、いわゆる会社都合でしたら180日なので わからなくもないですが・・・・・

ハローワークは ちゃんとしてる所なので無いと思います。

逆に短期労働者とかで、賃金支払い基礎日数が1日でも足りない方でも 支給しないくらい規則遵守「温情はありません」ですから。
個別延長のある地域なら、職業活動実績をいっぱい頑張って!?「仕事につけません><」
時が来て認めて貰えれば、少しは伸びるんではないでしょうか・・・・・・・・・・
関連する情報

一覧

ホーム