失業保険について質問です。
自分の話ではなく友人の話なのですが、去年の10月15日から契約社員として働き始めたそうなのですが4月15日まで働けば失業保険がもらえるのでしょうか?雇用保険は毎月払っているそうです。
失業保険をもらえるのであればおおまかでかまいませんのでいくらぐらいもらえるのでしょうか?32歳で月17万程度の収入だそうです。
また、失業保険をもらうことによって何かデメリットはありますか?失業保険をもらえる条件が整っているのであれば失業保険はもらったほうがよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
雇用保険料を連続して、6ヶ月以上支払っていれば雇用保険失業給付対象となります。

離職される直前の6ヶ月間貰った賃金合計を180で割ると離職時の賃金日額となります。

対象者の年齢によって(80~45パーセント)を掛けて給付金日額が決まります。

恐らくですが、1日辺り4,465円×28日=12万位かと・・・

但し、自己理由退職では、待機期間3ヶ月間+7日間あります。
その間は、給付されません。
失業保険の認定日だったのですが、用事があり、今日行けませんでした。
行かなかったら貰えないのでしょうか!?
明日行って事情を話しても無理ですよね!?
事情の内容によります、病気で診断書がある、三親等までの葬儀ならば、事後連絡でも、認定日は変更されます。
他、事情は苦しいですね、無くなる訳ではありません、1ケ月延びるのですから、明日は行って下さいよ、次の失業認定申告書を貰いましょう。
失業給付金について。

6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)

失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。

自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?

もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?

延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…

教えて下さいm(__)m
別に、妊娠したことと受給の可否は関係ありません。

問題は、あなたが「妊娠したことによって、就職はしないことにする」のであれば、直ぐに基本手当は受け取れないので、受給期間延長の手続きをすること。
しかし、「妊娠したといっても、まだまだ出産には間があるし、今はまだしばらく仕事をしたいから、求職活動をする」というなら、堂々と受給できます。

妊娠しての受給が不正だ、などということはありません。
-------------
ああ、めんどくさい。
自分を正当化しようとがんばるのは構わないが、人に「勘違い」とか「騙される」とか、言われる必要はない。

自分の言っていることが事実だといいたいのなら、「妊娠期間は受給資格なし」と書かれているリーフレットとやらの画像でもアップすればよし。

いいですか?「妊娠・出産・育児のために働くことができない人は」じゃ、ないんですよね?
「妊娠」という事実によって、受給資格がなくなる、と、そうハローワークのリーフレットに書かれているのですね?

是非、そのリーフレットを発行しているところを教えてください。
ハローワークが、そんな法に反した資料を出しているとは、信じられません。


あと、ついでに書いておくが、「受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので」って何だ?

待機は7日。
3ヵ月っていうのは、自己都合退職の「給付制限期間」のことか?
延長している間は、停止しているだけなので、制限期間が自動消化などしない。延長を終了させたら、そこからスタートだぞ。

何も解ってないのが、簡単にばれるなあ。
失業保険の不正受給について質問します。
先日、会社を辞めハローワークに失業給付手続きにいきました。受給期間がはじまり、10日ほどたってやめた会社から「一部の仕事を請負で、月2万円で働いてくれないか」といわれ、2度ほど働きにいきました。受給期間中に働いたので、ちゃんとハローーワークに申告するつもりですが、ふと不正をしてしまったのではと不安になりました。退職したと申告したあと、失業保険受給期間中に同じ会社で働いたのは不正になるのでしょうか。
私も退職後、退職した会社で、1日1万で仕事を頼まれ、月に5日くらい仕事をしました。
もともと円満な退職だった事もあって、まだ次が決まってないなら・・・ということでした。
認定日に、その日は仕事をしたと届け出ましたけど、どこで働いたとか、具体的な事は別に聞かれませんでした。

こうした経験からも、働いた事を隠すのは問題ですが、きちんと申告すれば、相手先が退職した会社であっても、不正受給にはなりませんので、ご安心下さい。
会社が倒産して失業保険が出る予定ですが、次の会社が直ぐ見つかったとします。
失業保険を全く貰わないで、次の会社に勤め始めるのは勿体無いでしょうか?
試用期間の間はアルバイトになります。
倒産して失業給付を受ける場合は、一週間と一ヵ月後に支給開始されます。会社から離職票を受け取ったら、先ず求職申し込みと失業給付の申告をハローワークにして下さい。

一週間の待機期間を過ぎた後に就職が決まると、再就職手当の支給を受ける事が出来ます。これは貴方が受けられた筈
(失業給付を受け終わっても仕事が見つからない場合)の金額のほぼ半分の金額になります。云ってみれば再就職のお祝い金です。

失業給付を貰わないで、次の会社に勤めるのが勿体無いかどうか?と云う質問の答としては、失業給付なんか受けないで新しい仕事が見つかるほど良い事はないと言う事になると思います。雇用保険はあくまでも最悪の事に対する備えです。生命保険に入っていて死んで貰えても本人は嬉しくも何とも有りません。車の保険でもそうです。事故をやってお金が入ってきても儲かることは有りません。それ以外にお金が掛かりますし、怪我をすれば痛い思いをしたり、場合によっては身障者になってしまいます。あくまでも最悪の事に備えているのですから、最悪の事は小さいに越した事は有りません。
7月に再就職したのですが、職場の雰囲気や仕事内容になじめず10月末で退職しました。
その間は試用期間だったので社会保険などには加入していませんでした。
再就職手当てを受けていたのですが、所定給付日数がまだ残っているのでハローワークの方へ手続きをしにいきたいと思っています。
雇用保険のしおりを読むと、再び受給する場合は離職票または離職理由証明書をハローワークに提出と記載されているのですが、会社の方からは雇用保険被保険者証しかもらっていません。

このような場合は、離職理由証明書を会社の方に記入してもらいハローワークに提出しないと残りの失業保険を受給することは出来ないとゆうことでしょうか?

回答をよろしくお願いします。
再就職手当を受けて、その支給日数分を差し引いた範囲内で再び基本手当を受ける事が出来ます。ハローワークでは雇用保険に加入していた場合には、喪失手続きを行った際に離職票交付希望有にした場合には離職票が、離職票希望無にした場合には、資格喪失確認通知書が被保険者だったものに対し、公共職業安定所(ハローワーク)から発行されますので、会社からそれをいただいてハローワークにて手続きを行ってください。つまりは退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)ことが証明できなければ再び基本手当を受ける事が出来ないと解釈してください。

補足について
認定日は特別な理由がない限り必ず行かなくてはいけないと思います。詳しくはハローワークに聞いてみるのが一番です。
関連する情報

一覧

ホーム