失業保険の事で質問があります。
失業保険の受給額の計算は、離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額とありますが、その半分の3ヶ月間を労災でお金をもらっていたとすると失業保険の計算は、賃金をもらっていた3か月分÷180になるのでしょうか?又は(3か月分の賃金+労災で貰っていたお金3か月分)÷180になるのでしょうか?
失業保険の受給額の計算は、離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額とありますが、その半分の3ヶ月間を労災でお金をもらっていたとすると失業保険の計算は、賃金をもらっていた3か月分÷180になるのでしょうか?又は(3か月分の賃金+労災で貰っていたお金3か月分)÷180になるのでしょうか?
失業前の6か月の平均賃金というのは、あくまで実際に働いていた時の賃金(ただし有給は賃金とみなします)の6か月分ということで、労災や傷病手当、育児休業手当などを受給していた期間は省いて算定します。
ついでを言えば6か月分の/180日というのはあくまで一つの計算方法の目安であって、実際には勤務形態によって算定の仕方はいろいろあります(日給の場合日給月給の場合など)
ついでを言えば6か月分の/180日というのはあくまで一つの計算方法の目安であって、実際には勤務形態によって算定の仕方はいろいろあります(日給の場合日給月給の場合など)
教えて下さい。
妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。
現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)
3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?
無知ですみません。。
家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。
乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。
現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)
3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?
無知ですみません。。
家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。
乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
受給期間の延長は最長3年ですが、その間に働くと受給期間延長はそこで終了になります、また働くと言う事で雇用保険の受給は出来ません。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。
延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。
延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
【急】ブラック会社勤務で、不当解雇の可能性あります。助けてください(長文)
よろしくお願い致します。
まずブラックと思われる点
・雇用契約書がない
給与額について、採用決定時に手書きの書類を渡されたが、雇用契約書とは書かれておらず、
署名・捺印(会社印)もない。
・有給休暇がない
明文化されていないが、入社後、前任者より口頭で聞いた。
ハローワークからの電話問い合わせに
「うちはそういうのないんですよ」と社長が答えたのは見た。
・時間外手当がない
これも前任者より口頭で。
実際に支払われたこともない。
・会社都合なのに「自己都合」で辞めさせる
勿論本人に至らない点もあったようですが、
「会社の望む人材になれないので自己都合で辞めます」
と退職願を書かせて解雇した実例あり
・休日出勤はあるが、代休は自由に取れない。
以上は労基法に違反していると思うのですが如何ですか?
就業規則がない。
誓約書は書かされました(会社に損害を与える場合は退社します、というような内容)
組合なし。
給与
提示された額を仮に15万として
基本給5万、他は資格給だの生計給だの、ありもしない名前に振り分けられている。
そして今年から、基本給5万と何故か残業手当4万・○○給・・・となった。
残業は前述の通りサービスのはず。
これは退社した場合、失業保険が少なくなるのではないですか?
職場環境
社長・社長の妻(役員)・子が中心の、個人経営。
従業員は親族ではない。
社長・妻ともに気分屋・短気・キレやすく、えこひいきが激しい。
ひいきにしている社員には甘く、そうでない社員には最初からマイナスの目で接する。
例)女性社員の中で最もひいきにしている人が、ミスをしたことが発覚したがたまたま休み。
その人のしたことだと分かる前に、激怒して私に怒鳴る(私は100%無関係)。
翌日出社したその社員に、ニコニコ顔で「責めてるんじゃないんだけどね^^」と簡単な注意のみ。
採用試験時の説明とは、随分違う!と入社して分かったことがたくさん(もう麻痺してしまいましたが)。
事務のはずなのに、専門職(身バレ怖いので詳細書けません)も当たり前のようにさせる。
専門職は専門職で求人→採用しているのに、その人達を目一杯働かせず、事務に負担させるので
仕事は時間内に終われず、サービス残業が当たり前になっている。
非常に不当な職場だと思うのですが、就職難の折、できれば辞めたくありません。
自分を守り、出来るだけ損をしないためには何をしたらいいですか?
(続きます)
よろしくお願い致します。
まずブラックと思われる点
・雇用契約書がない
給与額について、採用決定時に手書きの書類を渡されたが、雇用契約書とは書かれておらず、
署名・捺印(会社印)もない。
・有給休暇がない
明文化されていないが、入社後、前任者より口頭で聞いた。
ハローワークからの電話問い合わせに
「うちはそういうのないんですよ」と社長が答えたのは見た。
・時間外手当がない
これも前任者より口頭で。
実際に支払われたこともない。
・会社都合なのに「自己都合」で辞めさせる
勿論本人に至らない点もあったようですが、
「会社の望む人材になれないので自己都合で辞めます」
と退職願を書かせて解雇した実例あり
・休日出勤はあるが、代休は自由に取れない。
以上は労基法に違反していると思うのですが如何ですか?
就業規則がない。
誓約書は書かされました(会社に損害を与える場合は退社します、というような内容)
組合なし。
給与
提示された額を仮に15万として
基本給5万、他は資格給だの生計給だの、ありもしない名前に振り分けられている。
そして今年から、基本給5万と何故か残業手当4万・○○給・・・となった。
残業は前述の通りサービスのはず。
これは退社した場合、失業保険が少なくなるのではないですか?
職場環境
社長・社長の妻(役員)・子が中心の、個人経営。
従業員は親族ではない。
社長・妻ともに気分屋・短気・キレやすく、えこひいきが激しい。
ひいきにしている社員には甘く、そうでない社員には最初からマイナスの目で接する。
例)女性社員の中で最もひいきにしている人が、ミスをしたことが発覚したがたまたま休み。
その人のしたことだと分かる前に、激怒して私に怒鳴る(私は100%無関係)。
翌日出社したその社員に、ニコニコ顔で「責めてるんじゃないんだけどね^^」と簡単な注意のみ。
採用試験時の説明とは、随分違う!と入社して分かったことがたくさん(もう麻痺してしまいましたが)。
事務のはずなのに、専門職(身バレ怖いので詳細書けません)も当たり前のようにさせる。
専門職は専門職で求人→採用しているのに、その人達を目一杯働かせず、事務に負担させるので
仕事は時間内に終われず、サービス残業が当たり前になっている。
非常に不当な職場だと思うのですが、就職難の折、できれば辞めたくありません。
自分を守り、出来るだけ損をしないためには何をしたらいいですか?
(続きます)
良くも悪くも、その会社で仕事を続けたいのでしょうか?
それによっても変わってくると思いますが、なんといわれようが、絶対に退職願は書かない事です。
書いてしまうと、書いた時点で自己都合として処理されてしまいますし、退職願が証拠になってしまいます。
退職勧奨があったとしても、続けたい場合には、「辞める」や「辞めても良い」みたいな事は言わないことです。
「辞めるつもりはない」ことを強調するべきです。
法律上は、退職願が無い状態では、自己都合で処理しようとしても、不当解雇として争うこともできますし、会社都合に訂正させる事もかのうです。
ちなみに、有給休暇が無いというのは、労働基準法違反にあたりますので、「会社として無い」と言っていても、それは無効になります。たとえば、就業規則にてなしとしていても、無効になりますし、雇用契約でなしとしても無効です。
また、罰則を設けた雇用契約の内容も無効なので、会社に損害を与えた場合は、退職するという内容の契約も無効です。
「時間外手当が無い」というのも、労基法違反です。
ちなみに、基本給5万ということは、1か月の労働時間によっては、最低賃金を下回りますから、それも労基法違反です。
労基署に密告してしまってはどうでしょうか?
それによっても変わってくると思いますが、なんといわれようが、絶対に退職願は書かない事です。
書いてしまうと、書いた時点で自己都合として処理されてしまいますし、退職願が証拠になってしまいます。
退職勧奨があったとしても、続けたい場合には、「辞める」や「辞めても良い」みたいな事は言わないことです。
「辞めるつもりはない」ことを強調するべきです。
法律上は、退職願が無い状態では、自己都合で処理しようとしても、不当解雇として争うこともできますし、会社都合に訂正させる事もかのうです。
ちなみに、有給休暇が無いというのは、労働基準法違反にあたりますので、「会社として無い」と言っていても、それは無効になります。たとえば、就業規則にてなしとしていても、無効になりますし、雇用契約でなしとしても無効です。
また、罰則を設けた雇用契約の内容も無効なので、会社に損害を与えた場合は、退職するという内容の契約も無効です。
「時間外手当が無い」というのも、労基法違反です。
ちなみに、基本給5万ということは、1か月の労働時間によっては、最低賃金を下回りますから、それも労基法違反です。
労基署に密告してしまってはどうでしょうか?
再就職手当て、あきらめたほうが良いですか?
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
>夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
>ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
やめたほうがいいです。
ご主人の性格を考えて下さいよ。
そういう系統の話は一切通用しない人じゃないですか。
仕事の話を振るんだったら、あくまでも「家庭と両立できる形態で
働くつもり」と言った方がいいですよ。
雇用保険に加入した方がいいとかどうとか、今の時点でご主人に
いちいち説明する必要なんてないです。
自分で考えて決めればいいと思いますよ。
ご主人に相談するなら、「家事と仕事の両立」という面でのみに
した方がいいと思います。
「セコイ」と言われて嫌な思いをされたのかもしれませんが、ご主人
に説明してわからせようとするあまり、余計な喧嘩の種を持ち込んで
いるような気がします。
ご主人の性格がどういうものか、学習した方がいいです。
私は看護婦さんの勤務がどのようなものかわかりませんが、一般の
パートの感覚からいくと、シフトの関係とか、急に残業を命じられたり
することがあり、100万とか103万とか130万とか自分で考えていても、
その通りに行かないこともあるような気がしますが、どうなんでしょうか。
>ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
やめたほうがいいです。
ご主人の性格を考えて下さいよ。
そういう系統の話は一切通用しない人じゃないですか。
仕事の話を振るんだったら、あくまでも「家庭と両立できる形態で
働くつもり」と言った方がいいですよ。
雇用保険に加入した方がいいとかどうとか、今の時点でご主人に
いちいち説明する必要なんてないです。
自分で考えて決めればいいと思いますよ。
ご主人に相談するなら、「家事と仕事の両立」という面でのみに
した方がいいと思います。
「セコイ」と言われて嫌な思いをされたのかもしれませんが、ご主人
に説明してわからせようとするあまり、余計な喧嘩の種を持ち込んで
いるような気がします。
ご主人の性格がどういうものか、学習した方がいいです。
私は看護婦さんの勤務がどのようなものかわかりませんが、一般の
パートの感覚からいくと、シフトの関係とか、急に残業を命じられたり
することがあり、100万とか103万とか130万とか自分で考えていても、
その通りに行かないこともあるような気がしますが、どうなんでしょうか。
退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は自己破産を考えているようです。合理的に取り戻す方法は?どうぞお知恵を拝借させて下さい。
経理のミスにより退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は、真偽の程は分かりませんが、その給与を別れた元夫に振込み依頼をしてあったお金だと思い込み既に使い込んでしまったといっております。
また、本人は、退職後、無収入で寡婦かつ親と子の面倒をみなければならないという厳しい経済状況であり、現在生活保護の受給をしているとのことです。それに加えて現在170万円のローンをかかえているようです。このような厳しい状況もあり、自己破産をも考えているとのことです。(生活保護受給の内であれば、自己破産にかかる費用が発生しない、と市役所の職員に聞いたようです)、
一方、本人は、現在、白内障を患っており体調も優れない状況ではありますが、失業保険を受給しながら(自己都合退職ですので3ヶ月以降ですが)、新しい仕事を探す意向も示しております。
このような本人の現状において、誤って振り込んでしまった給与をどのようにしたら合理的に取り戻すことができるでしょうか。経理課長は責任を感じており、自らの懐から一旦法人の銀行口座に充当し、その後は本人から分割返済してもらうと申しております。しかし、私は個対個になった場合、本人が図に乗ってしまい返済するとは到底思えないのです。どなたか、この分野にお詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか。何卒、よろしくお願い致します。
経理のミスにより退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は、真偽の程は分かりませんが、その給与を別れた元夫に振込み依頼をしてあったお金だと思い込み既に使い込んでしまったといっております。
また、本人は、退職後、無収入で寡婦かつ親と子の面倒をみなければならないという厳しい経済状況であり、現在生活保護の受給をしているとのことです。それに加えて現在170万円のローンをかかえているようです。このような厳しい状況もあり、自己破産をも考えているとのことです。(生活保護受給の内であれば、自己破産にかかる費用が発生しない、と市役所の職員に聞いたようです)、
一方、本人は、現在、白内障を患っており体調も優れない状況ではありますが、失業保険を受給しながら(自己都合退職ですので3ヶ月以降ですが)、新しい仕事を探す意向も示しております。
このような本人の現状において、誤って振り込んでしまった給与をどのようにしたら合理的に取り戻すことができるでしょうか。経理課長は責任を感じており、自らの懐から一旦法人の銀行口座に充当し、その後は本人から分割返済してもらうと申しております。しかし、私は個対個になった場合、本人が図に乗ってしまい返済するとは到底思えないのです。どなたか、この分野にお詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか。何卒、よろしくお願い致します。
返還方法はあります。誤って振り込んでしまったことを通知し、返還せよと伝えればいいのです。
方法はありませんとかそれこそ適当です。
少額訴訟というのも違います。これといって法に違反してるわけではありませんし、むしろ責があるのは会社側です。
ただし、返還義務があるのに返還に応じない場合は訴訟でよいでしょう
方法はありませんとかそれこそ適当です。
少額訴訟というのも違います。これといって法に違反してるわけではありませんし、むしろ責があるのは会社側です。
ただし、返還義務があるのに返還に応じない場合は訴訟でよいでしょう
関連する情報