失業保険について教えて下さい。3/26で派遣社員として働いていた会社を自己都合により辞めました。
引越しをした為、同じ派遣会社で新しく仕事を探してもらっていたのですが、なかなか決まらず違う派遣会社に登録し5/26から仕事が始まります。今日、担当者と話をして派遣でも失業保険を給付してもらえる事を知りました。雇用保険は2年半程払ってきました。仕事が決まってしまった時点で失業保険はもらえなくなりますか?また、今まで働いていた派遣会社から離職証明書は発行してもらえないんでしょうか?
引越しをした為、同じ派遣会社で新しく仕事を探してもらっていたのですが、なかなか決まらず違う派遣会社に登録し5/26から仕事が始まります。今日、担当者と話をして派遣でも失業保険を給付してもらえる事を知りました。雇用保険は2年半程払ってきました。仕事が決まってしまった時点で失業保険はもらえなくなりますか?また、今まで働いていた派遣会社から離職証明書は発行してもらえないんでしょうか?
仕事を決まってからハローワークに手続きに行っても今から失業保険はもらえません。
離職時に手続きに行ってれば、待機7日後、3ヶ月(自己都合のため)はもらえませんが、退職後2ヶ月が過ぎているので
早期就職として就職手当てがもらえました。
(始め1ヶ月はハローワーク紹介しかダメですが、2ヶ月目なのでどこでもOKになります)
今後もらうためには今から1年以上勤め、雇用保険を支払っていれば、次の退職時にはもらえます。
また以前の派遣会社から離職票はもらえると思います。
新しい派遣会社で必要であれば、提出してもらうといいと思います。
離職時に手続きに行ってれば、待機7日後、3ヶ月(自己都合のため)はもらえませんが、退職後2ヶ月が過ぎているので
早期就職として就職手当てがもらえました。
(始め1ヶ月はハローワーク紹介しかダメですが、2ヶ月目なのでどこでもOKになります)
今後もらうためには今から1年以上勤め、雇用保険を支払っていれば、次の退職時にはもらえます。
また以前の派遣会社から離職票はもらえると思います。
新しい派遣会社で必要であれば、提出してもらうといいと思います。
国民年金保険料について
今年の3月末で会社を退職して、現在保険を任意継続をしています。4月から8月までは、仕事をしていなくて国民年金の保険料を納めてくださいという納付書がとどきました。失業保険は8月から10月末までの90日間支給されます。4月から8月までの国民年金は、さかのぼっておさめることができますでしょうか?もしくは、私は夫がいて夫の会社に国民年金の入りたいのですが、会社に提出する書類は何が必要でしょうか?今年の源泉徴収票は退職時に会社からいただきました。1月から3月までの総所得金額は58万円です。保険は任意継続で、年金は夫の3号になるのは可能でしょうか?
今年の3月末で会社を退職して、現在保険を任意継続をしています。4月から8月までは、仕事をしていなくて国民年金の保険料を納めてくださいという納付書がとどきました。失業保険は8月から10月末までの90日間支給されます。4月から8月までの国民年金は、さかのぼっておさめることができますでしょうか?もしくは、私は夫がいて夫の会社に国民年金の入りたいのですが、会社に提出する書類は何が必要でしょうか?今年の源泉徴収票は退職時に会社からいただきました。1月から3月までの総所得金額は58万円です。保険は任意継続で、年金は夫の3号になるのは可能でしょうか?
国民年金は2年間遡れます。
健康保険の任意継続をやめて、ご主人の会社の健康保険の被扶養者になれば、国民年金の第3号被保険者になれます。
被扶養条件は健康保険によります。
健康保険の任意継続をやめて、ご主人の会社の健康保険の被扶養者になれば、国民年金の第3号被保険者になれます。
被扶養条件は健康保険によります。
失業保険申請後の就業決定について。
自己都合で前職を辞めた場合、失業保険は3ヶ月間受給されると思います。
失業保険申請後、もし3ヶ月以内に職が決まった場合、新しい勤務先から書類(名称は分からないのですが…)を発行してもらってハロワに提出しなければいけなくて面倒だ…
と知人から聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか?
又、もし事実なのであれば新しい勤務先に発行してもらう書類の名称を教えて頂ければ幸いです。
自己都合で前職を辞めた場合、失業保険は3ヶ月間受給されると思います。
失業保険申請後、もし3ヶ月以内に職が決まった場合、新しい勤務先から書類(名称は分からないのですが…)を発行してもらってハロワに提出しなければいけなくて面倒だ…
と知人から聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか?
又、もし事実なのであれば新しい勤務先に発行してもらう書類の名称を教えて頂ければ幸いです。
それは、「就業証明書」で、必要な理由は、
「再就職手当」をもらうためです。
「再就職手当」は、失業手当の残り日数分の
30%が支給されます。
3ヶ月まるまる残っていれば、約1ヶ月分はもらえます。
面倒だと言うのであれば、提出せずに、手当てが
もらえないだけですね。
「再就職手当」をもらうためです。
「再就職手当」は、失業手当の残り日数分の
30%が支給されます。
3ヶ月まるまる残っていれば、約1ヶ月分はもらえます。
面倒だと言うのであれば、提出せずに、手当てが
もらえないだけですね。
9月に会社を退職して現在専業主婦です。失業保険受給中で夫の扶養には入れないため健康保険を以前の会社の健康保険で任意継続しており、月に17,800円支払っております。
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
「国民年金」ではなく「国民健康保険」です。
あなたは間違って国民年金保険料(1万4100円/月)と比較したのではないのですか?
あなたの昨年の所得金額又は今年度の住民税額を基礎として計算されますし、一般的に健保より率が高いです。
人によって違うものですから、友達の例は当てになりません。
たいていの場合、退職した年(時期によっては翌年度も)は健保の任意加入より負担が高くなります。
市町村のサイトに計算方法が書いてありませんか?
あなたは間違って国民年金保険料(1万4100円/月)と比較したのではないのですか?
あなたの昨年の所得金額又は今年度の住民税額を基礎として計算されますし、一般的に健保より率が高いです。
人によって違うものですから、友達の例は当てになりません。
たいていの場合、退職した年(時期によっては翌年度も)は健保の任意加入より負担が高くなります。
市町村のサイトに計算方法が書いてありませんか?
失業保険について質問です。
自己都合で退職した時、失業保険の受給まで三カ月またないといけないと思うのですが、
職業訓練に行けば失業保険はすぐに受給できるというのは本当でしょうか?
職業訓練に入るには色々な基準があるとも聞いたのですが、
詳しいことがわかる方がいれば回答の程よろしくお願いします!
自己都合で退職した時、失業保険の受給まで三カ月またないといけないと思うのですが、
職業訓練に行けば失業保険はすぐに受給できるというのは本当でしょうか?
職業訓練に入るには色々な基準があるとも聞いたのですが、
詳しいことがわかる方がいれば回答の程よろしくお願いします!
「職業訓練に行けば」は不正解です。ハローワークに求職登録をして就職相談の上で訓練が妥当と認められ公共職業訓練が受講できれば給付制限がはずれ訓練開始日より修了日まで支給されます。訓練途中で支給日数が満了となっても訓練延長があり。基本手当てと受講手当て、条件により通所手当てが加算されて支給されます。基金訓練の場合はその恩典はありません。給付制限もそのままで支給日数も規定通りで加算支給もありません。一概に職業訓練といっても内容が異なりますので注意してください。
具体的にはポリテクセンターのアビリティーコースと委託訓練が公共職業訓練です。
具体的にはポリテクセンターのアビリティーコースと委託訓練が公共職業訓練です。
失業保険について
失業保険は自己都合の場合、3ヵ月後にしかもらえないと聞きました。
更に、もらえる日数もかなり少ないと。
私の場合は、3年ほど会社に勤めているのですが、何日くらい支給されますか?
また、自己都合ではなく、企業側の都合の場合は何日くらい支給されますか?
失業保険は自己都合の場合、3ヵ月後にしかもらえないと聞きました。
更に、もらえる日数もかなり少ないと。
私の場合は、3年ほど会社に勤めているのですが、何日くらい支給されますか?
また、自己都合ではなく、企業側の都合の場合は何日くらい支給されますか?
雇用保険受給条件って地域によって違うんですかね?一番いいのは、お住まいの地域の職安に聞くのが確実なんでしょうが…。私は昨年自己都合退社をして、今年雇用保険を受給していたので、しおりを見ながら回答させてもらいますねf^_^;まぁ、ザックリ言うと、受給金額や日数は、被保険者として雇用されていた期間や、離職時の年齢によって決定する様ですよ。仮に3年お勤めの質問者様が、自己都合、会社都合退社(離職時:45歳未満)をした場合、90日間の給付。但し、お勤めしていた時と同額のお金は貰えませんf^_^;…ややこしい計算方法もあるので、個人個人違います。で、肝心の受給開始の時期ですが、会社都合や契約期間満了の場合、離職後最初に職安に行き、受給資格の認定を受け『失業状態』にあった日が7日間経過しないと支給されません。そして、自己都合の場合は、上記の7日プラス3ヶ月待たないと貰えません。他にも細かい事はありますが、超おおざっぱに言うと、こんな感じです(笑)ちょこっとでも参考になれば幸いです。
関連する情報