失業保険についてお伺いします。6月に自己都合での退社。7月に失業保険の申請をし、10月初旬から給付される予定です。再就職ですが、前会社の上司が同じく退社して起業(株式会社)する予定。
その会社で一緒にやらないか?と誘われており、そこで御世話になるつもりなんですが、現在資本金で銀行の企業融資を申請している段階で、回答が10月中旬の予定。その申請がOKにならないと開業できない状態です。なので、一般的には内定・・・となっているのですが、融資が得られない場合は私の就職も白紙になるのですが、この場合はどのような対応にするのがいいのでしょうか?
というのは、できれば失業保険は貰わないようにしたいと考えています。というのは、万が一次の事業がうまくいかず、また失業した際に、失業保険をスムーズに貰いたいと考えているためです。
その場合は、
①とりあえず今回は失業保険の申請を取り消したりしたほうがいいのか、
②それとも新しい会社に出勤するまでは、とりあえず失業保険を貰うべきなのか
(この場合は数日間分だけも貰うことになりますが、やはり3年?以上たたないと新たに失業保険は貰えない?)
どのような対応をすればいいのか、悩んでいます・・・。
失業保険の認定日前にハローワークに出向き、
事情を説明した方がいいと思います。
そこで失業保険を受給するのか、
それとも一度飛ばして様子を見た方がいいのか判断してくれると思います。
失業保険は退職日から1年間有効です。
もしも起業が上手くいかなかった場合は、
次の認定日にきちんと前回の認定日に、
行けなかった事情を話せば受給は再開されます。
当然事前の根回しがないと就職活動しなかったとみなされ、
最悪支給が打ち切られます。
すでに今日の時点で一度目の認定を受けてしまったのなら、
一度目の支給分は受け取らないといけなくなります。
たぶん入金手続きをしてしまったら取り消すのは困難と思われます。
そうなったら再就職手当を受給するしかありませんが、
起業したばかりだと雇用保険等が整備されていないケースが多く、
きちんとした再就職先に就職したと認定されるかどうかハロワの判断にゆだねられますね。
失業保険の申請自体は受給資格者証を受け取った時点で取り消せないと思います。
ただし、一度も受給しなければ、
そのまま通算されていくので、
権利を行使したくないと思うのなら受給はしない方が賢明ですかね。
新しく起こす予定の会社が軌道に乗るかもわからないし、
雇用保険等にすぐ加入してくれるか不明なので、
貯金等に余裕があるのなら別ですが、
失業保険はもらっておいた方がいいと思いますよ。
新しい雇用先が決まり、そこで雇用保険に加入しているのなら、
自己都合なら1年、会社都合なら半年加入してれば再度支給されます。
ただし、前回支給された分の加入年数が削られるため、
支給額と日数は一番低い物が該当する事になります。
どちらが得かは質問者の方の判断になります。
定年後に休職することは出来るのでしょうか?
64歳11ヶ月になる男性です。
現在、都内の中小企業に勤めております。

今日、社長室に呼び出され、突然
「先日社内規定が変更され、65歳で定年制を導入することになった。
ついては、貴方も65歳からは契約制に変更させてもらう」
と宣告されました。

社長からはこれまで「我が社に定年制はない」と常々言われており、
それを糧に精神を患いながらも頑張ってきたので、寝耳に水の話です。

ここで皆さんにご相談があります。
今、私の手元に医師から交付された「休職診断書」があります。
実際問題として精神を病んでいるところがあるため、
この休職診断書を出して会社を一定期間休職し、
その期間、療養に専念できればいいと思っています。

しかし、まもなく定年に達する予定の社員が、休職手当てを貰うことはできるのでしょうか?
それとも、まもなく定年の社員が休職手当てを貰うような「都合のいい」ことは不可能なのでしょうか?
せめて、休職手当てが駄目なら、失業保険を受けることはできるのでしょうか?

とにかく労務規定が突然知らぬ間に変わっており、お金が少しでも必要なこともあり、
どうすればよいのか困っている状態です。

ぜひ皆さんのアドバイスを聞かせていただければと思います。
助けてください。どうかよろしくお願いいたします。
65歳という年齢に達すると、休職中に、退職手続き書類が送られてきて、それに記入して、退職を拒めないと思います。

しかし、
他の手段はあると思います。

一つは、退職金です。退職金が出ないのであれば、正社員であれば、会社に義務化されている1ヶ月前の通告と、1ヵ月分以上の準備金を、会社に交渉して増額してもらうことだと思います。

もう一つは、
適応障害等での病気で休職し、会社の退職書類とは関係なく、医師から病気により働けなくなった分を、医師から申告してもらい病気(疾病)給付金として支給してもらう方法です。
これは、年金の早期支給という考え方で、病気を理由に、医師の申告書により給付してもらう方法です。

退職金の有無、雇用の形態に応じて、上記の選択肢のなかから、選ぶことはいかがでしょうか。
パート勤務です。失業保険のことを教えて下さい。
パート勤務でした。23年9月21日資格取得日で、24年3月15日で離職日です。事業所より雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。

月に7~8万の収入で雇用保険も引かれていました。失業保険をもらえるのでしょうか?

自己都合での退職です。

よろしくお願いします。
雇用保険は自己都合退職の場合、過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの場合は23年9月21日から24年3月15日では5.5ヶ月しかありませんから受給資格を得られません。
ただし、前職で雇用保険に加入していればその分が通算できますから通算で12ヶ月以上になれば資格ができます。
ただ、前職から1年以内に現職に再就職して雇用保険に再加入していなければ通算が出来ませんから注意です。
64歳、職場が無くなり失業してしまいます。失業保険と年金ほかについて教えて下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。

そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。


・いつ申請すれば良いでしょうか。

・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。

・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。

・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。


どなたか詳しい方 お教え下さい。
○65歳になる誕生日の2日前以前に退職すれば、基本手当になります。

○調整されるのは、申請した翌月分からです。

○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。

4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。

何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
詳しい方にお聞きしたいのですが

実家に両親と弟が住んでいまして、私は(男)実家から車で30分ぐらいの所に一人暮らしをしている会社員です。


父親(61歳)は一年前に脳梗塞で倒れたましたが、後遺症もなく仕事はしていたのですが、退職をして現在は失業保険を受給しています。

母親(60)はパートで年間に百万円弱の収入があります。

弟(37)なのですが、障害者になってしまい(両目失明の障害者一級の手帳)母親の助けがなければ身の回りのことができない状態です。
それで障害者年金を申請しようとしたのですが、受給資格を満たしておらず受給する事ができません。
そこで生活保護を申請したいのですが、弟がこのような環境で生活保護を申請して受給できるのでしょうか?
やはり家を出て低家賃のアパートを借りてそこに住所を移して、独立しているという形をとらないと保護を受けるのは無理なのでしょうか?
ただ、両目が失明しているという状態なので、自立は非常に難しいのです。
叔母夫婦も実家から10分ぐらいの所に住んでます。
弟さんだけ生活保護は受けられません。
ご両親と3人で生活保護を申請しご両親の収入(失業保険、パート、老齢年金等)を差し引いて最低生活費に足らなければ支給されます。
賃貸入居審査に落ちています…アプラスの賃貸入居審査について教えてください。
賃貸契約に関わるアプラスの審査について知りたいです。
賃貸契約を行う際にアプラスを通じて家賃を支払う事になりました。

去年まで首都圏の賃貸アパート(家賃6.9万円)に住んでいました。

今年になって、地元近くの地方で仕事を探し、勤務は1月からです。
ちょうど良いアパートが見つからず、今はマンスリーマンション(審査無し)住まいをしています。
昨年3月?12月は無職で、職業訓練校に通い、貯金と失業保険で生活していました。
消費者金融(モビット)に残り90万円の借金があり、
その他月々のキャッシュカード(光熱費も含む)の支払いを含めると返済は月7万円くらいです。

先日、ダイワハウス(家賃5.3万円)の申し込みをしたところ、
審査で落ちてしまい、勤続年数1ヶ月なところが原因かなと思っていたのですが、
そういえば、借金が…と気づきました。

家賃は4.3万円で月収の3分の1以下だし、
100万くらいの借金なら大丈夫と思ってましたが、
勤続年数と合わせるとやっぱり信用ないのかなーと心配になってきました。

支払いの遅延は数回(多分3回くらい)ありますが、1週間以内には支払っています。

物件の管理会社はアプラスはダイワハウスより審査基準が緩いから大丈夫と言っていましたが、
ダイワの時もそう言われていたので、本当か心配です。

保証人は父が75歳オーバーで、年金生活なので、ダメだと言われ、
パートで働いている64歳の母(年収130万程度)にお願いしています。
実家は持ち家だし、父の年金も月30万以上はあるらしいです。

現在、東京のアパートと地方のマンスリーどちらも借りているので、
家賃がかさみ過ぎだし、早く定住して東京の荷物を運んできたいです。

保証審査のない賃貸に住むしかないのでしょうか??

よろしくお願いいたします。
アプラスは信販系の保証会社の中でも審査が厳しいです。
信販系(その他オリコやセディナなど)は厳しいかも。
信販系の保証会社を使わない物件もたくさんあります。
根気よく頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム